したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1000を超えています。1100を超えると投稿できなくなるよ。

□■□社会・時事問題☆総合雑談スレ2□■□

232春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2013/08/07(水) 17:41:30
https://twitter.com/sir43k/status/364024933925392385
https://twitter.com/sir43k/status/364025298951483392

上記の資料屋さんのご意見。人によっては、というか昨今の風潮では
あまり賛同は得られないのかもしれませんが、私は賛成です。
「働かざるもの食うべからず」というのがどういった歴史的背景を持つ言葉なのか。
そこも今の人は分かってないように思います。

私の祖母は14人の兄弟姉妹の末っ子に生まれたそうですが、色々あって
祖母が婿を取り、家を継ぎました。すでに我が家は落ちぶれつつあったようで、
祖母は末っ子に生まれて(=家が貧しくなった頃に生まれて)損をしたと、よく愚痴ってましたよ。

その愚痴の内容は、こうです。
「14人の兄弟姉妹の中で、働きに出たのは自分1人だけだ」と。
後の13人の兄や姉には「働いた経験」なんか無かったそうです。
ウチみたいな「よくある田舎の古い家」でさえ、それが当然なようでした。

……祖父母も母も、よく言ってましたよ。日本自体は今より貧しい国だったのに、
一部には今の常識では考えられない富を持った人たちが居た。
それはつまり、「世の中が今より不公平だった」ということだ。だから我が家は貧しくなったし、
正直言ってそれは愚痴りたくもなるけれど、それでも昔に戻れば良いとは思わない。
みんながそこそこ幸せなほうがいい、と。私は、そんな考え方をする人間の子に、孫に生まれて
心から良かったと思っています。まあ私自身はゲスなエゴイストですけどねw

……世の中に「身分による不公平」が当たり前にあった昔、それに対して生まれたのが
「働かざるもの食うべからず」という言葉です。ほんの数世代前でさえ不労所得で、
生まれながらに超贅沢出来る人たちが一部に居た。日本の歴史を少し考えたら分かりそうなもんですけどねぇ。

よって、この言葉を現代日本に用いること自体に私は反対です。あまり詳しく語りたくないですが、昔の感覚では
「田舎の小金持ち」に過ぎなかった我が家でさえ、現代日本の感覚だったら有り得ないレベルだったのですよ。
そもそも現代なら国がやるような公共工事を、田舎の名士が私費でやってたような時代があったんですからね。
これが第一点。

二点目。むしろこっちが資料屋さんのご意見に対しては本題ですが、
人間というのは何の経験も学習もなく、それでいてある年齢に達したら
自動的に分別をわきまえた「大人」になるというような都合の良い存在ではないという点です。
野生動物でさえ、親から狩りを習い体験で失敗して学習しなければ、ちゃんとした成獣にはなれません。

よく「現代っ子は野生の力を失ってる」などといった類のことを宣う輩が居ますが、
動物だって育児ノイローゼにもなれば子殺しだってします。空想でモノを言うな、
お前が考えるような都合の良い「野生」だの「本能」だのは実在しないぞ、と言ってやりたいですね。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5753/1184389563/627

実際のデータを踏まえた以前の資料屋さんのご指摘↑に、私も同意します。
よって今回の資料屋さんの「中学生叩き」に反対されるご意見も、
暴論でも何でもない、実は当たり前の考え方であると、私は思うのです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板