[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1000を超えています。1100を超えると投稿できなくなるよ。
□■□社会・時事問題☆総合雑談スレ2□■□
161
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2013/06/05(水) 23:58:49
https://twitter.com/sir43k/status/342273281904234496
資料屋さんのツイート、進撃の巨人ってなんのことかと思ったら荻上チキさんのラジオ番組で流れたのか、この曲。
――んで、その後の疑似科学問題の話、興味深いなあ。これ前にWWW氏に指摘しようとして、途中で
めんどくさくなって止めたんだけど、まだ疑似“科学”なら、ああいう否定や批判も幾らかはやり易いと思うんだ。
でも差別問題に関わる「歴史の話題」なんかになると、やっぱり同じような問題が起きちゃうし、批判もやり辛いんだよね。
ラジオで言ってた通り、「専門家の話は分かり難い」一方で、「ドラマや作り話って分かり易くて感動出来る」のは事実なんだよ。嘘だけどね。
だから歴史の話なんかになると、作り話VS作り話で「どちらが美しい作り話か」の喧嘩になっちゃう。
https://twitter.com/worldwideweb01/status/226196600559648768
https://twitter.com/worldwideweb01/status/226193156566298624
https://twitter.com/worldwideweb01/status/226267984082108416
以前のこのやり取り↑なんか典型で、どっちの主張もシンプルで分かり易くて、そしてどっちも史実性としてデタラメなのは同じ。
だけども、どちらも「自説の美しさ・分かり易さ」ばかりで、「それって本当に史実?」という部分は気にしてないとしか、私からは思えないんだよね。
結局、「良いことを言ってるんだからいいじゃないか」「話として美しいから・道徳的だからいいじゃないか」となってしまってる。
だから「新渡戸武士道の非史実性」なんかも気にならなくなっちゃう。これってラジオで扱ってた疑似科学問題と同じだよ。
「水にありがとう」は「良い話だから」「道徳的だから」いいじゃないかって話と、実は同じなんだよね。
「根拠がない」とか「事実ではない」という批判は大事。というか、むしろそれこそがあらゆる批判の中でも
「最も許される批判」だと私なんかは思うんだけど、「非道徳的だから許されない」みたいな批判なら比較的気軽に出来て、
「その主張には根拠がありませんよ」「事実ではない(もしくはその可能性のほうが高い)ですよ」って
そういう批判のほうが、私なんかでもすごく気を遣いながら書かなきゃいけなくて……考えてみたら変な話だよね。
本当にラジオ番組で言ってた通り、「事実」って分かり難いし、知るのもめんどくさいんだよ。それに全く美しくないし。
ましてや「こうだ!」って断言してボクらを導いてなんかくれないもの。
だから、その「逆のもの」に皆(昔の私も含めて)引っかかるし、それを批判されると頭に来るんだろうね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板