したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東北太平洋沖地震に関するスレ

244春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2012/11/07(水) 20:26:10
>>243 資料屋さん
遅くなって申し訳ない。ぼちぼちレス返していきます。

>ただ、どうも100mSv-200mSvで影響が出てくるというのは確定的な話でもないようでして。いくつか論文が出ていますがそれらをレビューして安全側に倒して100mSvという数値が登場してきたわけです。

そうですね。資料屋さんのこだわるポイントを私がちゃんと理解出来ているかは自信がありませんが、
現時点においての情報を総合した上で、安全側に倒して(≒危険性を最大限に見積もって)判断するのは正しいと思います。
ですからたとえ将来「200mSv以下は大丈夫」という見方が証明されたとしても、今の時点でそれに与さず、
安全側に倒しての判断を勧めた資料屋さんの姿勢を私は支持します。仮に将来、それが誤りであったと確定したとしても、です。

犠牲者非難を防ぐために、こういう姿勢は不可欠なのですよ。
たとえば創価学会問題でも、「思考盗聴による集団ストーカー」といった電波ネタは論外ですが、組織によっては
「当事者である創価学会員が聞いてもにわかには信じがたい」レベルの暴走が放置されてたり、
個々の活動家が信仰に基づいたストーカー行為を働くケースは実在するわけです。
「全体としては衰退・穏健化している」という分析と、個々の具体的事例の話は別なんですね。

別レスで申し上げた「極論に安住する誤り」はこうしたケースにも言えます。
創価学会が「全体としては衰退・穏健化している」という分析自体は正しいのですが、この論に安住するあまり
個別の深刻な被害の訴えを無視し否定したりすれば、これは立派に「不当な犠牲者非難」ですよね。
こうした犠牲者非難を防ぎ、せめてネットでくらい相談し易い空気を守りたいというのが私の願いです。

100mSv-200mSvでの影響については、ひょっとすると資料屋さんの姿勢は理解され難い面があるのかもしれませんが、私としては強く支持します。

>と、理論的にはこうなんですが、なかなか批判を受けて改めるというのは難しい。私もリアルでは結構難しい。

私もリアルでは無理ですよ。ネットだから、リアルのしがらみや人間性とは切り離されてるから可能というのは当然あるし、
それには匿名性の影響も大きいと思います。以前、実名でネットやってたとある専門家に
「春田の蛙は元創価学会員」で「自分が脱会相談に乗った弟子みたいなもの」といった内容を書かれたことがあるんですが、
その掲示板(現在は閉鎖されています)に抗議に行ったところ、内容が事実無根であることは認めましたが(別の脱会相談サイトを
運営してた人と勘違いしてたらしいです)、私へは一言の謝罪もなしに抗議の書き込みは削除されましたからね。

当時はムカつきましたが、今にして思うと「ごめんなさい、間違えました」とは立場上言えなかったんでしょうね。
その人、JSCPRの理事さんだったし。私が同じ立場だったら、やはり同じような対応をしてしまったかもしれません。
ネットで匿名だからこそ、私みたいな駄目人間でも多少は公正な態度で居られてるという部分は、多分あると思います。

まあだから、たとえば小倉弁護士も匿名なら、無理筋の主張は案外あっさり取り下げたりなさるんじゃないかと思ったりw

>実のところを言うと今回の改稿だって最初は若干躊躇した。だからわからないわけでもないんですね。

まあ、あそこまで応じてあげなくても……とは端から見ていても思いましたよ。だからこそ、そこまでやって通じなかったのは残念ですよね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板