[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東北太平洋沖地震に関するスレ
227
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2011/06/24(金) 20:14:31
>>225
寧楽さん
何というか……いろいろすみません。とりあえず、昨夜寝ぼけた勢いで書いたことの訂正を。うろ覚えはやはり間違ってました。←アホ
http://mandalar.blog90.fc2.com/blog-entry-10.html
合成梵字というのは、私が挙げたようなものではなく、こうしたケース↑を言うようです。それで胎蔵大日のアーンクや金剛大日のバーンクは、
http://www.aa.tufs.ac.jp/i-moji/minomawari/1honshuku.html
↑五点具足と呼ばれる荘厳体種字として日本では尊ばれるのですが、本来は涅槃点と空点は同時に付かないんだ、と。
で、私はこうした日本独自の装飾梵字や合成梵字の知識をいい加減に聞きかじって、それが頭の中でごっちゃになってたようです。
>>226
のうろ覚えは間違った知識でした。お詫びして撤回致します。
寧楽さんに対して私が聞きかじった真言ネタをひけらかすのはまさに釈迦に説法ですんで、遠慮なく「そんぐらい知っとるわボケ!」って突っ込んで下さいね。
んで、阿弥陀の語源なんですけど、これも寧楽さん情報は正しかったですよ!
http://www.nn.iij4u.or.jp/~soho/bud-a.html
↑の通りです。サンスクリットと現代の英語に、こんな繋がりがあるんですねぇ……知らなかった。それで、私の述べたほうの意味なんですが。
http://www10.ocn.ne.jp/~mk123456/amidan.htm
注11、 阿弥陀如来の梵語名にAmit´yusの他にamitabaアミターバがあり無限光と訳され統合されている、他にamitaのみとする説やamrtaアムリタ甘露と訳す説もある。 (続佛教語源散策 中村元 東京書籍より)
↑ということだそうです。大変、勉強になりました。寧楽さん、ありがとうございます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板