したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東北太平洋沖地震に関するスレ

191資料屋 ◆bfimNvQTb.:2011/05/14(土) 21:57:47
>>181 寧楽さん
「それはアンタやろ!?」まさしくその通り。もうブーメラン飛ばしまくり。
心配しなくてもアンタ以外はそんなヘマやらかさないから安心していいよとつい言いたくなる。

>>183-190 春田の蛙さん
まさかこんな場面で「犯罪不安社会」出してくるとは思いませんでした。
なるほどねえ。実際刑務所に入ってくるものの半数以上が知的障碍を疑うべき知能指数だったりするわけです。
昔はこういう統計データは大きな図書館に行かないと閲覧できなかったものですが今は検察統計も矯正統計もネットに公開されていますからアクセスが簡単になりました。
私はずいぶん狂喜したものですよ。
閑話休題、でも小難しい説明などしなくても同じものが同じように見えるわけではないってのは私にとっては割と自明のことです。
ちょっと眼科の勉強(特に両眼視機能について)をすると(それも通俗書レベルでいい)視覚って物が脳と切り離せないことがわかるわけですよ。
いくら網膜が光をとらえても脳の処理がうまくなされなければどうしようもないわけですね。この両眼視機能が得られないと目の位置がちゃんとしててもものを立体的には見られない、当然3Dなんかは夢の世界となるわけです。
あなたがものを立体的に見られているのは実は脳の処理の結果だったりするわけです。こうしてみれば見え方は脳の処理が大いに関係してくることがわかるわけです。
ちなみに両眼視機能が発達してない人は片目からの光の情報をノイズとしてカットしたりしているわけです。脳ってのはすごいところです。

自称懐疑主義者が同じようなことをやっていたと言う指摘には同意です。こういう見方もあったかと思いました。眼科の診察室とこんな議論がつながるなんて新鮮です。
そんな自称懐疑主義者でさえもノイズの量が多くなればついにノイズとして無視できなくなる。これは眼科で言えばさしずめ目の位置が修正されて両目から同じように光が入ってくるようになる状態ですかね。そうなってくると両眼視ができるようになります(小児のうちに治さないと完全な回復にはなりません)。
ああ、全て眼科の知識でたとえてしまおうとする私はつい最近眼科に行ってきたばかりだったり。
私にとっては遠い世界ではなく非常に身近な世界の話でした。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板