したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東北太平洋沖地震に関するスレ

184春田の蛙 ◆j/aD5mpE9Y:2011/05/14(土) 07:19:19
>>183続き】

これは、以前に↓でも扱った「疑似科学と科学の哲学」伊勢田哲治・著(名古屋大学出版会)からの引用(76〜79ページ)です。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5753/1110729302/147-188

著者はさらに開眼手術などの例を挙げて、以下のように指摘しています。

>以上のようなことが示唆するのは,ものの形のような非常に基本的なことでさえも,
>われわれは学ばなければ見ることができないということである。
>これは知覚とその解釈がきれいに区別できるという考えに対する強い反例となるだろう。
>ただし,開眼手術をうけた患者はわれわれとまったく違う知覚の体系をつくっていくわけではなく,
>知覚が解釈に依存するということから安易に知覚に客観性がないという結論を導くことは危険である。

>…(中略)…さて,このように,観察が理論に依存し,結果として対立する二つの理論の支持者は違う観察を行うとしよう。
>これは,クーンやファイヤアーベントによれば,「通約不可能性」(incommen-surability)と呼ばれる理論間の比較不可能性を産む。

>観察の理論負荷性の一つの帰結として,ある観点からはノイズとして処理されたような(したがって意識にも上らない)事例が
>別の観点からは重要な事実となるなどして,別の理論は別のデータのセットを持つことになろう。それぞれの理論の支持者は自分のもつデータに基づいて
>自分の理論を支持し,対立する理論の支持者の提示するデータは意味不明だと考えるだろう。
>これでは理論の優劣を比較することはできず,ましてや直線的に新しい理論が積み立てられていくこともあるまい。
(本書78〜79ページより)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板