[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
☆●○私、創価学会 脱会しました。○●☆出張所
291
:
春田の蛙
◆j/aD5mpE9Y
:2012/10/12(金) 23:55:46
>>289
>>290
大乗非仏説さん
おお、こんなに早くレスが頂けるとは。ありがとうございます。
ちょっとこの週末忙しくて、詳しいお返事は来週になってしまいますが申し訳ありません。
>実際には物事を黒か白かできめつけられるわけではないのですが、人間
>そのように「白」「黒」としてきっちり決めた方が気持ちがいいのでしょうね。
その通りですね。それを重々分かっていて普段は批判しててさえ、ついやってしまうのが人間だと思います。
私も先日、そういう誤りを犯しました↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5753/1299846390/236-
誰もが我が身を振り返れば程度の差はあれ、似たような傾向が心の内にあるものでしょう。
だからこそ我が事として考え、またそうした心理を煽る団体やグループのことを警戒する必要があるのだと思います。
>誰か優秀な人がいて、その人のいうとおりに行動していけばいいんだと
>いう思想ですね。
>
>誰か、優秀な人に判断をまかせてしまう、これは人間にとって楽なんですよ。
これについても歴史ネタと絡めて論じてみたいテーマだったので、話題を振って貰えてちょうど良かったです。
独裁者とかトップの指導者という面だけでなく、「軍師」というキーワードでも少し考えてみようかと。
ちょうど次々回の大河ドラマも「軍師官兵衛」に決まったそうですし(笑)
もちろん今日私たちがイメージする「軍師」は、三国志の時代であれ日本の戦国時代であれ、実際には存在しませんでした。
が、架空の存在である「軍師」に今の私たちが寄せがちな思いには、大乗非仏説さんの仰る思考停止や依存の問題を読み解く心理が隠れているように思います。
http://togetter.com/li/388010
http://togetter.com/li/387984
このあたりのまとめ↑を読むと、色々と見えてくるものがあるのではないかと。
そう言えば池田氏の本でも、三国志や水滸伝の勉強会みたいな内容が出ていましたね。
古い信者さんにもこういう歴史ネタを絡めて創価学会を肯定する方が、ちらほら見受けられるように思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板