[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【学院生の】2008年学院祭スレ【底力を見せよ】
1
:
名無しさん@学院ちゃんねる2
:2008/06/12(木) 21:23:04
もうあってもいいだろう。
今年は何か一大イベントでも起きてくれないものか・・w
119
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/14(金) 12:18:25
自転車置き場に監視カメラがあるようであるが、それは私の責任ではない。
他人の自転車を壊すやつがいた。そいつが捕まり、退学になった。そいつ
に口止めされていた生徒は譴責処分になった。
120
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/14(金) 12:35:48
学院はクラス替えがないので、体育祭や選挙などで、喧嘩になりやすかった。
選挙で殴り合いをして退学になった生徒がいたそうだ。
元々、高校の教師などというものは、文学部や理工学部出身者が多く、物事
の是非が分からないので、どんな些細なことで退学になるかもしれず、
その点、気をつけることにしていた。
一回、私が打ったボ−ルが近所の家のガラスを割ったことがあった。私は
正直に生徒係に申告したのだが、「ボール遊び禁止って、書いてあるだろ!」
と怒鳴った教師がいた。私が打った場所はボール遊び禁止ではなかった。
ボール遊び禁止でない場所からでも、近所の家に飛ぶことがあることを知って
いる先生がその場にいたから助かった。担任の先生がうまくフォローして
くれ、弁償もした。ところが、1カ月後に校内放送で呼び出され、女の事務員
が「ガラス割った覚えない?」と言った。私は「もう払いました」と答えた。
その女事務員は何の返事もしなかった。
今はどうか知らないが、当時の学院経営サイドの人間は非常に態度が悪かった。
そのことは、当時の学院雑誌にも書いてある。昭和50年代の話なので、
今はどうか知らない。
121
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/14(金) 13:03:20
私がいた当時、学院から利益を受けていたと思われる近所の店は、本屋(駅前
のは後からできた。駅からの途中にあった、お婆さんがやっていた小さい本屋)
と、駅前でジュースを売っていた店(これももうない)の二つである。今は
もう駅と学院の間には個人商店はないようであるが、彼らは学院から何の利益
も受けていないため、学院生が商売の邪魔になったのであろう。よく生徒に
聞こえるように悪口を言っていた。登校時間ぎりぎりに急いでいる生徒を
冷やかしていたようである。「先生まで」という声も聞こえた。この先生
とは、修学旅行で麻雀牌を取り上げた教師である。学院は近隣との折り合い
が悪く、「あれで、東京で1,2の学校かね」と言われていると生徒に告げ
た教師もいた。
122
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/16(日) 11:19:16
私が初めて学院の構内に入ったのは、中3のとき願書を取りに行ったときである。
ほかの受験生が「問題売ってますか?」とケーシュに聞いた。「売ってません」
と答えればそれで済むのに、「問題売ったことない」と余計なことを言っていた。
これじゃ、わざわざ学校の評判を悪くするようなやつに任せていたようなものだ。
このケーシュというのは実に嫌な存在だった。昭和50年代の話である。
当時、普通は高校には用務員はいたが、今のように専門の警備員はいなかった。
ケーシュというのは用務員の代わりに使っていたようであるが、生徒を「おい」
と呼んだり、クラブ活動のために教室を使っているのに、わざとドアに鍵をかけて、
生徒を閉じ込めたりしていた。あくまで昭和50年代の話である。もうケーシュ
なんていないんじゃないかな。生徒の非行(喫煙など)の取締は生徒係の教師が
やっていた。
123
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/23(日) 14:05:53
この話本当?
なんか信用できる証拠とかない?
124
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/24(月) 11:25:59
証拠と言われてもね。あまり個人を特定するようなことは書けないし。
昭和50年代の学院雑誌、卒業アルバム、作文の先生(伊藤助松さん)が
作ってくれた卒業文集くらいだな。あと、ケーシュに閉じ込められたのは、
冬休みの話だから。顧問の先生がいいと言ったのだが、ケーシュが聞いて
ないと言ってドアの鍵をかけただけで、いつも閉じ込めたわけじゃないから。
125
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/24(月) 12:29:48
そういえば、昭和??年次稲門会という会合があった。大学の応援部、
チアリーダー部が特別参加しているんだった。どうしても聞きたければ、
大学の応援部に入部して、探してみるんだな。
126
:
123
:2011/10/28(金) 02:09:01
うーん…流石にもう昭和50年代の学雑はみつからないよなぁ…
まぁいいや、とりあえずありがとうございました。
127
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/28(金) 11:49:00
学院雑誌には修学旅行のことなんて書いてないよ。学院経営サイドの人間
の態度が悪いとは書いてあったけど。卒業アルバムにも、事件については
直接触れていない。卒業文集で、反省してると書いているのは1人だけ。
あとは全然、反省していない。事件について知りたければ、学院出身の
お父さんで、昭和50年代に卒業した人に聞いてみれば?ただ学院が一流校
だから、警察がすぐ釈放した程度の事件といったところかな。それから
ウイスキーを飲んでいたやつらがいた。それも廃止になった原因かもしれない。
おれは普段飲まないのに、修学旅行で飲むなんて馬鹿だと思って飲まなかった
けどね。
128
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/29(土) 01:11:39
今の学院生、というか若者は
良い意味でも悪い意味でもそういうことしなくなってきましたね。
と言ってみる。
129
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/29(土) 10:39:39
なら、なぜ修学旅行を復活させないのか?
あるいは、復活させようとしないのか?
と言ってみるか。
130
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/10/29(土) 17:58:23
実質、校外活動が修学旅行とも言えるけど
1年のプレゼン、2年のディベートがあるから純粋に楽しめないよなぁ。
やっぱり修学旅行は復活すべきだわ。
もちろん3年で。
行事として用意しとかないと全員参加はできないしねぇ。
131
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/11/01(火) 11:14:08
生徒減と不況により、生徒はともかく、教師の質はかなり上がったようだ。
私がいたときの倫理社会の教師は本を読んでないと自分で言っていて、村
の話ばかりしていた。成就(じょうじゅ)という漢字さえ読めなかった。
国語の教師は漱石ばかり勧めていたが、難有い(ありがたい)と書くの
は漱石だけだと思っていた。それが漱石だけでないことを私は最近知った。
作文の教師は、ある生徒が「明日できることは今日するな」と考えたと
信用していたが、私はそれが遠藤周作の本に書いてあったことをそのとき
知っていた。
132
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/11/02(水) 11:10:13
独作文の教師で、ドイツ語のニュースのテープを今度持ってくると言って、
平気で忘れたと言って結局最後まで持ってこなかったのもいたな。
採点が甘いので、俺は100点をとった。安いのbilligを忘れ、weniger
teuerと書いても100点だった。
当時、英語を聞くには、FENかNHKのカレントトピックスしかなく、
あとはテープを買わなければならなかった。2ヶ国語放送が始まったのは、
私の学生時代で、そのためのテレビもまだ普及していなかった。今は
もっと簡単に英語を聞くことができるが、ドイツ語のほうは、NHKの
テレビ番組は逆に時間が減っているし、たまにドイツの映画があるくらい
であまり変わっていない。ドイツ語かロシア語を選択しているならば、
大学では少々面倒でも中国語かフランス語に変更したほうがいい。
133
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/12/06(火) 11:31:19
退学論者のドイツ語教師某は、自分はドイツ語に専念していたから、他のことは
知らないと言っていた。それなら、職員会議で発言するな。
たとえば、某はアメリカではドイツ語は使われていないと授業中発言していたが、
わたしはその後の読書において、イディッシュ語なるものがアメリカで使われて
いて、それがドイツ語の方言であることを知り、やはり何も知らないやつだなと思った。
倫理社会の教師は、近所の子供にカラーテレビは目に悪いと言い、それを親が
本当かと聞きにきた、そんなこと方便に決まっているじゃないかと授業中
話したが、白黒映画のほうが目が疲れないことにわたしは、最近気がついた。
134
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2011/12/07(水) 22:24:02
読んでます
135
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2012/08/23(木) 09:48:51
早稲田大学は会費を振り込まなくても校友になれるので、時々、冊子が送られてくるが、
総長(現か元か知らないが)が、「早大出身者は群れないのが特徴で、『大学に
世話になった覚えなどない』と言って寄付も集まりません」と書いているのには
腹が立った。
新しくレベルの低い学部を作り、自己推薦なんて方法でレベルの低い学生を
とったりすれば、卒業生はいい気がしない。
それに早稲田の環境の悪さから言えば、世話になった覚えなどない。
当時、早稲田は、学生一流、校舎二流、教授三流と言われていた。
寄付すべきは、下手な授業をやって高い給料を貰っていた教授たちだ。
恐らく、それらの者は、大して寄付などしていないだろう。
なお、当時、早稲田には東大卒の教授などいなかった。早稲田が東大から
教授を採用するようになったのは、東大のほうが先に、早稲田から一人、
慶応から一人、教授を採用したあとである。
136
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2012/09/03(月) 10:11:24
学院は上石神井駅から遠い。うちも最寄り駅から遠いので、バスを使わなければもうダメだ。
しかも去年は将棋ができなかった。一昨年はできたが、学院の将棋部員は将棋連盟の
道場で4級と認定されたと言っていた。うちの近くの私立中学の将棋部員は、3級
だったそうだから、将棋に関しては中学生より下のものもいるということになるな。
あと関心があるのは文芸誌で、学院は無料配布だが、電車賃とバス代がかかる
からタダではない。うちの近所の高校は100円取るようになった。
最近は将棋も新しい戦法がでてきて勝てなくなった。
実は去年の学院の文芸誌を読んで、これは全然ダメだと思ったので、ネタを
ぱくってあるサイトに投稿しておいた。
137
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2012/10/01(月) 11:05:52
伊藤助松という作文の教師がいたが、自分が50代なのに、「君の二世が学院
に入るまで絶対いる」とボール紙に書いた紙をくれたのは、どういうことなのだ
ろうか?
当時の作文の全国コンクール入選作集があったので見たら、こういう書き方は
文法的に間違っているというようなものがある。それほど、当時(30年以上
前)の学院の教師はレベルが低かったのだ。
伊藤はよく落第生に、あれほど難しい入試に受かっているんだから、期末試験
が出来ない訳がないと言っていたらしいが、これは二重の意味で間違っている。
まず問題が難しいから、入るのが難しいということにはならない。合格点が下がる
とマグレで合格するものが多くなる。
次に、英語、数学、第二外国語、化学は一夜漬けでできるものではない。
しかも、英語、数学、第二外国語は二科目ずつに分かれていたのだから、
そのうち2個を苦手にしてしまうと、4つ赤点を取ることになり、落第に
つながる。
伊藤の励ましは、落第生を却って意気消沈させていたように思う。
138
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2012/10/06(土) 10:21:33
今日から学院祭だけど、腰を痛めたので行かない。
女子高生が多いし、トイレが少ない。
139
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/02/18(月) 10:15:43
今は文学部にも定員あるの?
俺たち昭和53年卒の時は、理工と政経しかなかった。
理工は前年から定員割れして、法学部に馬鹿が大勢いくよう
になった。
そのために翌年から法学部も定員をつけるようになった。
当時の早稲田は東大の滑り止めでレベルが高く、今と大違い
だ。
今は私学全体が偏差値が下がっているのに。
参考までに当時の定員を書くと、
理工20名ずつ13学科、政治30名、経済80名、あとは
どこでも行けた。
140
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/02/18(月) 11:37:08
今は早稲田のレベルが下がっている。つまり大学受験しても
早稲田くらい入れると思う生徒が多いはずのに、学部定員を厳しく
したら、もっと人気がなくなるはずだ。
なぜそうなったのかな?一芸入試で運動部が強くなったせいか?
俺たちのころは一芸入試などなく、体育教師の劣等感はもの
すごかったからな。
141
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/03/08(金) 09:42:23
ロリ画像掲示板
h ttp://d4u88bqk.seesaa.net/
142
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/08/26(月) 10:11:19
学院はダメだって誰が言ってるんだ?
それは一般受験生と受験科目だけで勝負すれば、負けるに
決まってるだろう。
しかし、古文・漢文や日本史の丸暗記が、政経、法、商で
役に立つか?
英語だけなら、俺は政経の受験組よりはるかにできたぞ。
要は、大学で役に立つ勉強をしてあるかどうかだ。
143
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/08/29(木) 08:00:14
ただ理工系に関して言えば、お気の毒というしかない。
理工学部の受験科目は、英数物理化学で無駄がない。
しかも落第する心配がないのだから受験科目に専念できる。
学院の理工志望者にとっては英語でさえ嫌なのに、第二
外国語など迷惑以外の何物でもないであろう。
救いがあるとすれば、理工では英語は受験組もさほど
得意ではない。
学院生はレポートの書き方がなれている。
電気遊びができる。くらいであろうか。
理工でも優秀なのは、平均86点以上のスパーマンらしい。
(西から早稲田の理工に行ったものの話を参考にした)
144
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/11(金) 10:15:38
さてと明日から久しぶりに行ってみるかなあ。
145
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/15(火) 14:34:49
同窓会員数3万6千人は真っ赤な嘘!
学院の公式HPの会則をよく読むとわかるが、卒業生イコール
同窓会員ではない!
会費を払わなければならない。
誰が払うかよ。
146
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/15(火) 15:13:01
学院祭で学院生の底力を見せろと言う学院生がいたが、
俺はOBなんだし、しかも学院でもできるほうだったんだから、
少々歳をとったからって頭脳ゲームなら大抵は勝つよ。学院の、
特に3年生なら、子供や女子高生が相手なら勝つのが当たり前なんだよな。
開成とか国立付属の生徒が来るわけないし。中年のOBなんか
滅多に来ないよ。それは同窓会の閉鎖性にも原因がある。
名簿を買おうと思ったが、そのためには入会しなければならず、
しかも載ってるのは会費を払った会員だけ。3年の時にもらった
名簿が最後になったわけだ。それももう10年位前に捨てた。
147
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/15(火) 16:07:30
同窓会の批判をここでやるか。
まず俺は卒業するとき、同窓会というものがあることすら
知らなかった。
PCで初めて知ったが、これを見ると会員数3万人以上とか
書いてあるが、これが嘘であることは、会則をよく読むと
分かる。入会するためには会費を払わなければならない。
それ以外の卒業生は同窓会員ではない。
従って同窓会の正確な人数や進学学部などは不明である。
学院生の理系の論文ばかり表彰していることからすると、
理工系で固めているのではないか?
そんな証拠はどこにもないが、人数をごまかしたりしていることや、
すでに政界を引退した河野洋平氏の講演を有り難がって
聞いていることから察するに、あまり気軽に参加できるような
ものではなさそうだ。
148
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/15(火) 16:14:53
なぜ河野氏の講演を有り難がって聞くのがおかしいか?
それは河野氏はすでに政界を引退したからで、新聞に書いて
ある程度のことしか話さないはずだからだ。
新聞を読まない、あるいは読んでも理解できないのは、
すなわち理工学部出身者だ。
149
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/16(水) 12:37:08
問い合わせたら、返事が来た。
卒業生は卒業時に会費を払って会員になれるらしい。
だから3万人というのは嘘ではなかった。
なぜ俺の時は会費を取らなかったのか?
先生が忘れて自腹を切ったのか?
そういう先生だった。
それとも俺が払ったことを忘れたのか?
しかし、学部発表の日のことや、卒業式の日のことは鮮明
に覚えているから、俺が忘れたとも考えにくい。
卒業式なんぞは出なくてもいいが、最後の試験が終わるまでは
成績的には余裕があっても、病気とかで出席日数が足りなくな
ったり、試験が受けられなくなったりすると困るから、かなり
不安だった。
俺は3年の2学期に病気をして2週間休んだので、あまり余裕
がなかった。
学院祭には自分の勉強の成果だけをひけらかすやつが中心
になっていたから、俺は参加しなかった。
アルバムを見たら、1年のときの演劇祭でこいつが考えた
のをやってビリになったのに、「これが高校生のやること
でしょうか」と、自分で書いてるから腹が立つ。
やなやつだ。
後夜祭にだけは行ったが、風邪をひくのではないかとか
雨が降るのではないかとかばかり気にしていた。
電車の中でカーディガンを脱いだら、俺のズボンの前をジッと
見ていた20代の女がいたのもよく覚えている。
学院じゃ生徒同士が殴りあいをしただけで退学になったこと
があるから、早く卒業したかった。
俺に蹴りかかったやつが今、裁判官だぜ。
俺はすぐ逃げたし、学校に言わなかったから退学にならなかったけどよ。
言えばよかったな。
150
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/16(水) 12:53:22
やっぱり会費なんか払ってないな。
俺が当時、持ち歩いていた現金はたったの1千円位だ。
食堂でコーヒーを買ったり、帰りに本屋で少年ジャンプを
買ったりした程度だ。
定期券を買うとか、学校指定の問題集を買うときは、
ちゃんと準備していった。
まあ、もう払う必要はないというからどうでもいいのだが。
151
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/17(木) 11:12:43
俺が大学の時のゼミは老人ばかりで、新人が入ってこない
からいいが、学院の同窓会名簿にはどんどん新人が入って
くる。だから電話番号は教えられません。
しかし1期生が82歳では、詐欺などに利用されるのでは
ないか?
詐欺とまではいかなくても、もし俺が新人なら4700円
出してでも営業に利用するだろう。
152
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/17(木) 11:20:59
ちなみに大学では卒業生の名簿は、卒業生に限り閲覧はできる
が、買うことはできない。
しかもストーカーがいるらしく、情報を更新してもいない。
卒業時のままである。
学院が共学になれば、そういうトラブルも予想されるのだが、
大丈夫なんだろうか?
153
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/17(木) 11:43:36
俺の住所が名簿から消えたわけが大体分かった。
俺の住所は1字抜けると、別の場所に行ってしまう。
だから学院の事務員が間違えて、戻ってきたのを
住所が変わったと思って削除したのだろう。
クラス会の招待状が来ないのも、名簿に住所が
書いてないからだ。
長かったから、かなり頭に来るな。
154
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/10/26(土) 13:54:54
学院祭でドイツ語の特別授業を受けたが、なんか学院OB
って学院出身の早大生のことだと思ってるみたいなんだよな。
一期生は82歳だってことくらい、計算すれば分かるのに
よ。
155
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2013/12/18(水) 11:35:55
学院祭でダーツ投げるんじゃねえよ。
もうちょっとで顔に当たるところだったぜ。
学院祭に行かなければ、ダーツが当たることはない。
したがって、もう行かない。
156
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2014/01/05(日) 17:31:05
日本の大学の実力度
★現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
① 司法試験 中大、東大、慶大、早大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大
★大学卒業生の実力度(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
⑦ ノーベル賞 京大、東大、名大、東北大、神戸大
157
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2014/01/13(月) 21:24:36
大学の実力 学部別 上場会社役員
01.東京大−−|法−|---832人|
02.慶應義塾大|経済|---791|
03.慶應義塾大|法−|---592|
04.早稲田大−|政経|---467|
05.中央大−−|法−|---456|
06.早稲田大−|法−|---446|
07.慶應義塾大|商−|---437|
08.早稲田大−|商−|---433|
09.東京大−−|経済|---397|
10.京都大−−|法−|---369|
11.東京大−−|工−|---355|
12.早稲田大−|理工|---327|
13.京都大−−|工−|---282|
14.中央大−−|商−|---273|
15.大阪大−−|工−|---242|
東洋経済「東京大学 全解明」より
158
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2014/06/27(金) 07:44:18
学院から大学に行って気をつけないといけないのは、富士高
あたりから来た、学院に受かっている連中だ。
こいつらは、自分が東大に行きたくて学院に行かず、結局
落ちて早稲田に来たのに、学院出身者に八つ当たりを
する。
しかも、自分で八つ当たりだということに気がついて
いないから始末が悪い。
しかも執拗だ。
自分は親に金を使わせなかったから偉いと本気で思っている。
学院に行っていたら、遊べて早稲田に行けたのに、と思って
いるのを、自分は親に金を使わせなかったから偉いと
勘違いし、東大に行きたくて学院を蹴ったこと
を棚に上げている。
こいつらは学院や学院出身者の悪口を言いふらすから、サークル
などにいたら要注意だ。
はっきり名を挙げると、富士高出身の杉浦(第一文学部)と嶋田
(政経)だ。
杉浦は政経に受かって蹴ったことまで何度も自慢していた。
今は推薦入学者が前よりずっと多いから、推薦入学者
同士が仲良くして、対抗したほうがよい。
159
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2014/09/05(金) 08:32:58
私大の最高峰
東の早慶、西の立同
160
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2015/03/07(土) 19:11:17
早稲田・慶応・立命館のみ
文化勲章(学問分野)の受賞者は早稲田・慶応・立命館のみです。
161
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2015/03/21(土) 08:48:00
トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係
1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥
162
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2015/04/08(水) 15:03:34
東の早稲田、西の立命館
愛知県のトップ進学校・旭丘の岡田校長は
『東の早稲田、西の立命館が東西の人気を二分している』
163
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2015/05/31(日) 07:28:46
東西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同
164
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2015/09/09(水) 14:22:54
西日本最高の名門私立大学(立命館)
立命館・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・住友財閥
165
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2016/04/11(月) 19:31:14
東西の類似大学・比較
東 西
1. 東京大 京都大
2. 早稲田 立命館
3. 慶応大 同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4. 明治大 関西大
5. 立教大 関学大
6. 日本大 近畿大
166
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2016/07/16(土) 09:20:55
日本の常識
第1グループ・・・・・・早稲田・慶応大
第2グループ・・・・・・立命館・同志社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第3グループ・・・・・・マーチ
第4グループ・・・・・・関大・関学
167
:
大学闘争 大衆化圧力
:2023/10/14(土) 16:11:56
大学闘争は現在も起こっている。昭和の時代は大学大衆化の圧力が武力で行使されたが、
現在は巧みに間接的に行われ、大学の設計図を変えようとしている。
伝統を守るためには、純血主義、縁故、早稲田諸学校の関係者の優遇制度導入や同族支配や系列化が不可欠である。
現在もかたちを変えて続いている。
えらい先生も臆病なので、大学大衆化の圧力側の人間に同調してしまう。
<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>
今年も受験シーズンになった。少子化の影響で受験競争は緩和されているというが、昔は「受験地獄」といわれるほど競争は激しかった。
40年ほど前の1980年11月、受験勉強に疲弊した青年が金属バットで両親を殺害する事件が起きた。当時、大学受験の2浪目だったというから、最初(現役時)の受験は1979年春だったことになる。同年の大学入学志願者は63万7000人で、大学入学者は40万8000人。差し引き22万9000人(35.9%)が不合格になっていた。筆者は1995年春の受験生だが、この年の不合格率も同じくらいだった。
だが近年では、「本当か」と疑いたくなるほど不合格率は下がっている。大学入学者数を合格者数、大学入学志願者数から大学入学者数を引いた数を不合格者数とし、両者の推移をたどると<図1>のようになる。統計がとれる1965年からの変遷図だ。
168
:
名無しの学院生@学院ちゃんねる2
:2023/10/14(土) 22:44:30
早稲田大は外部募集を廃止して、内部や縁故推薦だけにするべきだ。学校も楽しくするべきだ。実質的な早稲田をつくるべきだ。
<2040年には受験生の約4割が現在の難関校に入れるようになる>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板