[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
会社法 たぶん3ぐらい
5
:
試験問題保全スレより
:2009/01/30(金) 15:04:33
(7)株式に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
1 株式は、法律上例外が認められる場合を除いて、1株未満に細分化することができない。
2 株式は、複数人で共有することができる。
3 議決権制限株式は、配当優先株でなければならず、優先配当がなければ議決権が復活する。
4 自益権とは、会社の管理・運営に参加することを目的とする権利であり、その中心となるのは株主総会に
おける議決権である。
5 他人と通謀して、その他人名義で株式が引き受けられた場合、引受行為者と名義人が連帯して払込責任
を負い、引受行為者が引受人・株主となるとするのが判例の立場である。
(8)端株・単元株に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 会社は、定款に定めることによって端株制度を採用しないことができる。
2 単元株制度を採用する会社であっても、同時に端株制度を採用することができる。
3 端株制度を採用する会社は端株券を発行でき、単元株制度を採用する会社は単元未満株式について株券を
発行できる。
4 端株主・単元未満株主は、会社に対して自己の有する端株・単元未満株式の買取を請求することができる。
5 会社は、単元株制度を廃止する場合には、取締役会決議によってその旨の定款変更をすることができる。
(9)株券に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
1 定款で、株券を発行しない旨を定めれば、会社は株券を発行しなくてもよい。
2 株券は、会社設立前に発行できる。
3 株券は、株主たる地位を表章する有価証券であり、株券の発行のときに株式が成立する。
4 株式の譲渡は、意思表示によって譲渡すれば足り、株券の交付は第三者に対する対抗要件である。
5 株券は善意取得の対象となり、その占有者は適法な所持人と推定されるから流通証券性を有する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板