したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

民事訴訟法 その4

53ハンタカチ王子:2007/07/22(日) 16:47:45
>>51
ありがとうございます!助かります!

54ハンタカチ王子:2007/07/22(日) 17:16:51
>>52
国がって所が気になるけど俺もそう思う

55ハンタカチ王子:2007/07/22(日) 17:17:18
過去問にでてるの
完璧に覚えても
60点にしかならないんだよな・・

56ハンタカチ王子:2007/07/22(日) 19:05:53
>>51
2006年の過去問??

57ハンタカチ王子:2007/07/22(日) 21:56:24
過去問保全スレでは「法規範」ってのも挙がってたな

58ハンタカチ王子:2007/07/22(日) 23:32:01
最後の空欄が分からないな〜
教科書にも当てはまる語句ないし。
いったい、何がはいるのかな?

59ハンタカチ王子:2007/07/23(月) 00:29:50
三つある空欄の二つ目って何が入るの?

60ハンタカチ王子:2007/07/23(月) 01:02:01
二つ目はおそらく責問権の喪失・追認だと思います。

61ハンタカチ王子:2007/07/23(月) 02:25:51
新作の問題もどこがでるか予想していこうよ!

62ハンタカチ王子:2007/07/23(月) 15:18:25
今回は六法持ち込み可じゃないよね?
試験内容が去年と同じ+新作って先生が言ってたのは聞いてたけど、六法のことは言ってた?
就活で出れないことが多かったから、教えていただけると助かります!

63ハンタカチ王子:2007/07/23(月) 19:52:35
去年は過去問にない部分は条文そのままで対応できたらしいけどな。
持ち込み不可だと非常に困るんだが。

64ハンタカチ王子:2007/07/23(月) 22:27:42
芳賀民訴出てる人いる?
できたら試験範囲を教えてほしいのだが・・・

65ハンタカチ王子:2007/07/23(月) 23:49:26
六法の持込みについては何も言ってなかったと思う。

66ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 00:55:02
>>65
さんきゅ

67ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 11:37:48
新作ってのは、どういう意味だべ?

過去問で一度も出してない問題っつー意味かね?

68ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 16:14:27
イエス

69ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 16:44:50
語句埋めの問題はどこからでも問題が出せて読めない所だよな
俺は訴訟要件と睨んだけど皆どうよ?

70ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 17:19:39
芳賀の範囲早く教えてよぉ

71ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 17:27:56
たしか高地は六法持込可だったはず

72ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 18:02:23
六法あれば過去問とあわせなんとかなるだろう

73ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 18:26:32
>>51
過去問空欄上から
「民事訴訟制度」
「自由心証主義」
「法律」性でおk?

74ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 19:39:39
>>73
法律性って教科書にも載ってる?
個人的に上から
「民事訴訟制度」or「法規範」
「重複訴訟の禁止」
「終局的解決可能性」
と思ってるんだけど・・・違うのかな?
ちなみに教科書は黄色いやつじゃないやつなんだけど・・・。

75ハンタカチ王子:2007/07/24(火) 20:50:20
法律性なんてどの本にも載ってるよ
民事訴訟法の本ならね

76ハンタカチ王子:2007/07/25(水) 11:18:33
誰か芳賀さんの範囲教えてください…。
最後の単元だけでもいいのでお願いします。
後期は真面目にでてここに還元するのでお願いします。

77ハンタカチ王子:2007/07/25(水) 11:31:06
>>74
百選を読んでみ。
始めの方に出てる。
>>76
民訴の本全部。
今年は先生頑張っちゃって。

78ハンタカチ王子:2007/07/25(水) 11:50:03
どうも百選という本があるらしいな

79ハンタカチ王子:2007/07/25(水) 12:53:47
>>77
ちょww嘘つきwwwww

80ハンタカチ王子:2007/07/25(水) 14:32:59
半分じゃ単位こないよな…

81ハンタカチ王子:2007/07/25(水) 16:42:41
おれも他の教科に力を入れていたとはいえ、
自分の記憶力に絶望した

82ハンタカチ王子:2007/07/25(水) 23:48:34
お願いします!神様範囲教えて下さい!

83ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 00:17:53
芳賀さんの範囲は地味に多いな

84ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 01:06:41
>>82
範囲聞く前に勉強しろよ。お前は自分のためにやろうとしないのか?
何か事情があるなら、あれだけどさ

85ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 01:28:10
芳賀さんは最後当事者適格とかやってた。
誰かヤマはってくれねえか

86ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 02:09:39
ヤマはらずに全部流し読みするほうがいい

87ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 02:32:39
芳賀さんそんなに簡単なのか?

88ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 02:56:13
つかレジュメありゃ範囲わかるやん

89ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 03:15:59
レジュメなくしてしまた・・
だれか項目だけでも、うpしてください

90ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 05:04:58
項目ありすぎるし・・・何枚目?

91ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 07:30:21
相手にすんなw

92ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 17:31:46
あげとこう。
どこに手を付ければいーかさっぱりだ。
レジュメ読んでもどこが出るか分からんし。
どこが怪しいかな?

93ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 18:04:55
範囲わからないから
参考書の重要度AAだけやって特攻する

94ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 18:43:36
芳賀の範囲は訴訟の開始まででOKだよね?

95ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 21:33:10
ちがうよ

96ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 21:51:39
レジュメうpしようと考えたがあまりの項目の多さにあきらめた・・

97ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 22:14:24
芳賀案外優しかった

98ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 22:40:17
そういえば今日の7限にもあったんだよね。
優しい を信じる…!

99ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 23:52:40
今日7限の試験だった方・・・どんな問題が出たのでしょうか??

100ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 23:53:42
二問ってのは、一行問題ですか?
事例問題ですか?
たしか二問必問、事例問題ですよね?

101ハンタカチ王子:2007/07/26(木) 23:56:41
1選択的併合について、適法・不適法云々←これできんかったのであんま文章読んでない。
2民法上の組合に当事者能力はあるか?
3民法上の組合に当事者能力がないと仮定した場合
訴えようと思う者はどのような方法があるか、2つ以上例を挙げて
その長短を答えよ。

去年より難易度は上がってるだろ・・・。

102ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 00:52:30
俺に聞きたいことある?

103ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 00:53:16
範囲教えてください

104ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 01:08:15
>>103
シラバス見ろ

105ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 10:01:42
誤字びっくりしたw
しかし撃沈だわ。
2問目当事者確定の話じゃないのか…
間違えちゃった。

106ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 10:06:23
全部産業で書いてやったぜ

107ハンタカチ王子:2007/07/27(金) 13:28:44
やってくれるぜ、芳賀さん
範囲まったく絞らないであの問題はないだろ

108ハンタカチ王子:2007/12/05(水) 01:32:16
age

109ハンタカチ王子:2008/01/09(水) 15:42:30
そろそろ試験期だが
高地って後期はどうなの?
前期みたいに過去問やっときゃいいんかな

110ハンタカチ王子:2008/01/10(木) 00:45:40
試験範囲って発表あった?

111ハンタカチ王子:2008/01/10(木) 08:44:00
高地は1月9日休講だった。

どうすりゃいいの?w

112ハンタカチ王子:2008/01/11(金) 23:57:07
芳賀さんの試験なんだけど範囲とかあるのかな?
よくわからなかったんだけど?

113ハンタカチ王子:2008/01/14(月) 13:49:46
誰か高地の試験範囲分かるー?
あれやっぱ今週発表なのかな。

114ハンタカチ王子:2008/01/14(月) 14:56:41
芳賀さんは範囲を絞るとかはないはずです。

115ハンタカチ王子:2008/01/14(月) 16:12:44
芳賀さんは今週の授業やるよね?

116ハンタカチ王子:2008/01/16(水) 01:05:10
高地、明日(今日)授業出れなくて友達もいないので
範囲言ったら教えてください(´・ω・`)

117ハンタカチ王子:2008/01/16(水) 23:48:24
後期やったところ、審理の原則〜訴訟の終了まで。

118ハンタカチ王子:2008/01/17(木) 00:06:55
今日の授業でこんな感じででるって言ってたところ聞き取れた?
何言ってるかいまいちわからなかったんだけど。

119ハンタカチ王子:2008/01/17(木) 23:29:54
明日の1限芳賀の授業はあるのかな?

120ハンタカチ王子:2008/01/18(金) 02:30:12
俺も。途中のとうっひゃうひゃ

121ハンタカチ王子:2008/01/18(金) 21:02:10
芳賀さんのほうの試験、ポイントとかなんか聞いた人いる?

122ハンタカチ王子:2008/01/20(日) 19:14:26
高地さんなんだが、問題形式って言った?
過去問やっときゃいいのかなぁ?

123ハンタカチ王子:2008/01/20(日) 23:11:16
範囲広くて頭に入らない・・・。
芳賀さんは流す程度で読んでおけばいいのかな?
過去にそう書いてあったけど、裏切られたってコメントも・・・。
どっちなんだ!?

124ハンタカチ王子:2008/01/21(月) 00:26:20
高地さんの過去問ってあんまり範囲内って感じじゃなくない?
それでもでるのかなー?

125ハンタカチ王子:2008/01/21(月) 00:39:59
確かに・・・
ってか授業の最後に言っていたのも本当に範囲内なのか?

126ハンタカチ王子:2008/01/21(月) 22:17:22
民事訴訟法(高地)
持ち込み 条文のみ
筆記用具 指定なし(原則ペン書き)
-------------------------------------
1から4の全問解答しなさい。

1 貸金返還請求において次の各事実の存在について債権者、債務者のいずれが客観
的証明責任を負うのか、理由をそえて答えなさい。
a)返還約束 b)金銭授受 c)錯誤 d)重大な過失 e)弁済

2 貸金返還請求訴訟で被告が債務免除の抗弁を提出し、予備的に弁済の抗弁を提出した
場合において、合議体を構成するA・B・Cの三名の裁判官の意見が次のように分かれた場合、
合議体としてどのような判決をすべきか、理由をそえて答えなさい。
A裁判官 = 消費貸借契約が不成立で、免除・弁済なし。
B裁判官 = 消費貸借契約成立、免除あり、弁済なし。
C裁判官 = 消費貸借契約成立、免除なし、弁済あり。

3 1000万円の売買代金債務のうち400万円は弁済したので600万円を超えて債務は存在しない
ことの確認を求める訴えが提起された場合、次の各判決をすることは適法か否か、理由をそえて答えなさい。
 a) 700万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
 b) 300万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決

4 争点効の意義および既判力との相違点を述べなさい。



民事訴訟法(高地茂世君)

全問必答(60点)

          Ⅰ  語句説明 (5点X4問)
1 当事者権

2 釈明権
 
3 責問権
 
4 詰問権


    Ⅱ  貸金返還請求訴訟において、次のうちで債権者に立証責任のあるものは0、債務者に立証責任があるものはXを付けよ。 (2点X10問)

  
返還約束があったこと

履行期の到来

時効の中断

錯誤無効

重過失による錯誤

消滅時効の完成  etc


     Ⅲ 弁論主義についてその根拠とともに論ぜよ。 (20点)
     

>125
高地は協力抜きでは無理だ。何か知っているのなら教えて欲しい。

127ハンタカチ王子:2008/01/21(月) 22:53:08
処分権主義とか弁論主義があやしいみたいなこと言ってたけど
これって前期の範囲じゃないのか?

128ハンタカチ王子:2008/01/22(火) 04:06:12
いや、弁論主義は、納谷さんの教科書だともろ訴訟の審理内にある。

129ハンタカチ王子:2008/01/22(火) 15:02:25
これも使えるかな。コピペだが。

2004年度後期試験民事訴訟法(高地先生)
持ち込みー判例・書き込みなし六法
全問必答
1、主要事実、間接事実、補助事実について具体例を挙げて述べよ(12点か15点のどちらかだったように思われる)
2、債権者からの貸金返還訴訟において次の事実をすべて使って主張責任、証明責任について述べよ(20点)
・返還の約束 ・金銭の授受 ・錯誤 ・表意者の重大な過失 ・弁済 ・時効完成の事実(?) ・相殺 ・債務の承認 ・債務の免除 ・(後1か2つ)
3、債権者からの貸金返還訴訟に対して、債務者は契約の不成立を主張し、抗弁として債務の免除、予備的に時効消滅による契約の消滅を主張した。(必ずしも正確な記述ではない)
この訴訟について受訴裁判所の裁判官A・B・Cは次のように判断した。裁判所としてはどのような判決をなすべきか。A−契約の不成立 B−債務の免除の事実を認める C-債務の免除の事実は認めないが、時効完成による契約の消滅を認める
4、債権者からの貸金返還訴訟に対して、債務者は1,000万円の内300万円は弁済したので、債務は700万円を超えて存在しないことを確認する訴訟を提起した。裁判所が次のような判決をなすことは適法か。理由をを添えて述べよ。(12点か15点のどちらかだったように思われる)
 ・債務の内500万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
 ・債務の内100万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
5、既判力と争点効の相違点について述べよ(8点)
 微妙に表現は異なるかもしれないが、大体あっていると思われる。違っているところがあったら訂正し、不十分なところがあったら補充してほしい。ちなみに再現率は90〜95%程度か。
 感想:2003年度実施の試験と似たような問題がある(2と3と4と5)。しかし、昨年の問題に比べ問題数が1つ増えている上、2の問題が難しくなっている(書くべきことが多い)。昨年と比べると難度が高く、すべての設問について丁寧に回答しようとすると時間が足りなくなるだろう。今日の試験で途中退出者が1人もいなかったことが印象的だった。
 今年のこの試験は試験として適切だったか疑問がなくもない。分量が多いような気がする。1時間の試験として答えさせる分量として適当だったかどうか。また、紙面が尽きて困ったという人もいた(裏までびっしり書いたとのこと)。

130ハンタカチ王子:2008/01/22(火) 21:14:41
過去問も範囲外からはでないのかな?

131ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 08:58:15
芳賀さんの方の試験、何が怪しいのか推理してください〜
範囲が多過ぎてもうどうしたらいいか…

132ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 09:46:16
適当な予想でいいなら、既判力の主観的か客観的範囲の拡張から1問

133ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 09:54:02
弁論主義とそれを補助するものなどの説明問題で1問

が大きな山かなと資格試験の頻出度見ると思うけど、あの先生のことだから
前期の組合みたいな出題を長々とする予感してまったく予想つかない

134しばたろう:2008/01/24(木) 20:52:22
二問必答で両方とも事例だと言ってましたよ。そのうち一つは
1(1)(2)のように小問があるので何か説明させたいんだと思います。

やったとこ全部とは言っても試験三日前の補講で急いで
終わらせたところから出すとはあんまり考えられないですけど。
時間をかけていた弁論主義や既判力のところだろうと踏んではいますが・・・。

135ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 20:56:28
俺もそう思う。
てか、もう時間がないからそこにしぼるしか…
今日も芳賀さんのテストあったと思うけど、どんな問題だったんだろ?
ちょっと気になる…

136しばたろう:2008/01/24(木) 21:05:31
勝手な予想ですが、1(1)(2)の問題は、既判力と形成権の論点なら
取消権と相殺権で結論が違うので小問分けできるかと・・・。

あとは訴訟契約・主張責任のところは事例にしやすいかな・・・。
あ〜、最後の総おさらいしよう。

137ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 21:13:48
今日の、芳賀さんのテストは
一問目が、理由中の判断と相殺の問題で
二問目が、普通の自白と権利自白の法的効果を比べさせる問題だったよ

138ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 22:06:28
今日の問題が出ることはありうる!?
範囲全部とか言ってまじあやふやでイライラすんだけど。
追試でとるしかないか・・・。

139ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 22:13:55
弁論主義って授業でやったんですか?
ひょっとして範囲は第一審から再審まで?

140ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 22:41:12
今日の問題は出ないと思うよ。
前期は確か同じ問題出てなかったはずだし。
一応参考程度に。

141ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 23:20:58
前期のように結構むずかしめの問題が出ないで素直に出してくれることを祈ります。
ところで上級審手続き(上訴、控訴審、上告手続き、抗告手続き)とか再審手続、特別な訴訟手続きのあたり(Ⅱの最後のあたり)って試験範囲でしょうか?
弁論主義もやっていたとは驚きです。早くやらないと orz
私も補講は出ましたが、最後のあたりとかもう凄い飛ばし飛ばしで先生もやってらしたので出る可能性は限りなく薄いと勝手に思ってます。

142ハンタカチ王子:2008/01/24(木) 23:25:00
そうですね
最後の方、あんまり自分が飛ばすもんだから芳賀先生自身可笑しくなったのか知りませんが、
爆笑しながら授業してましたもんね。
私はあのとき遅れて授業にはいってきたもので、いったい何がおこってるか唖然としました。

143ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 01:11:34
ツマンネ

144ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 01:36:43
まぁとりあえず。
おまいらみんなで単位落とそう!
んで連鎖してヤバイ事になろう!
そして就活で明治特有、超中小企業または零細企業に入ろうぜ!!

145ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 01:50:04
どれが芳賀さんでどれが高地さんだかよくわからんな

146ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 02:46:16
高地さんのゼミ生いないの〜?

147ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 03:17:44
芳賀ですが、持ち込みは可ですか?

148ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 03:49:36
六法のみ可じゃなかったけ。

149ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 05:20:49
六法はたぶん不可だったと思いますよ。

150ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 08:05:09
既判力の主観、客観
弁論主義の意義

にヤマはった!

ここは押さえとけって所ある?補足よろしく!!

151ハンタカチ王子:2008/01/25(金) 10:49:36
どっちの話だよw
高地か?

152高地さん履修:2008/01/26(土) 00:53:03
皆さ、↑みたいにとってる先生の名前を名前に入れない?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板