[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
手形小切手法 その3
1
:
七枝四雄さん
:2007/03/30(金) 01:50:16
立てておきます。
83
:
ハンタカチ王子
:2007/07/21(土) 20:26:45
高木さんはそのへん出さないと思うよ。
84
:
ハンタカチ王子
:2007/07/21(土) 20:29:02
>>77
75に書いてある事以外に何かあるかえ??
85
:
ハンタカチ王子
:2007/07/21(土) 20:39:32
>>81
変造・偽造を勉強したって事は、「手形の記載事項」を勘違いしたのかい?
必要的記載事項とか有益的記載事項だよ。
ここらは臭い(特に学説の対立あるとこ)から、勉強するべし。
んで、勉強で詰まったらこのスレでみんなで解決して、詰めていこう。
86
:
ハンタカチ王子
:2007/07/21(土) 20:46:10
81に書き込みした者です。みなさんご指摘ありがとうございます。
85さん、勘違いというか、他に重要科目がないのでこの授業のみ張り切って勉強してるんで
範囲外までやってしまってました・・・。まだまだ完璧じゃないのでみんなで解決していくのに賛成です。
87
:
ハンタカチ王子
:2007/07/21(土) 22:58:36
稲庭は六法は持込み可?
88
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 01:19:44
74です。75さん、ありがとうございます!
みんなで解決って・・・いいレスだなあ
89
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 01:46:07
>>88
75です!一問目は、一昨年も去年も出てるし、
最初の方の授業でも「ここは出しやすいですよ」と言ってから、今年もありうると思う。
両者の違いは
「約束手形は自らが手形金額を支払うという意思表示」
「為替手形は振出人が支払人に手形金額の支払いを委託するという意思表示」
これくらいしかないよね??ほかに何かあるかね?
90
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 02:40:09
>>89
それでいいと思うよ!
91
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 10:23:03
高木先生の問題形式って去年と同じような感じなのかな?
だとしたら説明問題が主流になるから浅く広く勉強したほうがいいのかな。
92
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 10:27:32
浅くといっても論点は結構多いよ
93
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 11:27:33
確かに記載事項のあたりだけでも結構論点あるね。しかも過去問みると判例、通説だけじゃなくてその反対の説も覚えなきゃいけないっぽいし・・・。
94
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 12:34:14
振出日前の満期の記載とかあやしくない?
95
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 13:04:35
俺は有益的記載事項が怪しいと思う
結構論点あるし
96
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 16:33:32
3:確定日払手形において振出日の記載を必要としない説があるか何故そう考えているか説明しなさい
これの答えってどんな感じですかね・・・?
プリントにあります?
97
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 16:46:15
>>96
これは、確定日払いにおいて振り出し日が満期より遅い場合です。
プリントにあるよ。
6pに書いてあるぜ
>>95
論点そんなあるかね?
指図禁止文句くらいしかなくないか?
98
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 16:54:34
代行方式が絡む問題は
出ないと考えていいのかな
99
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 16:58:31
いや、どうだろう。
代理方式と代行方式の違いは?的に出る可能性はあるかも。
代行方式について簡単な説明はあったから。
代行方式=他人が本人名義で手形行為を行う。とだけ授業でいった。
100
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 17:13:05
流れをぶった切るが、稲庭さんは教科書通り満遍なくやったから、ノート見返しても問題が予想しづらい。
しかも今年から開講だから過去問もないし。手形行為論か代理かとみてるんだが、みなさんの予想を聞かせて下さい。
101
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 17:34:41
稲庭をとってないのでなんともいえないが
重要と言ってたとこをやるしかないんじゃないか
あるいはシケタイやC-BOOKで細かく書いてあるところとか・・
102
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 17:44:16
稲庭さんのテストって問題1問だよね?
103
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 17:47:57
>>100
確か事例出すとか言ってたよね?授業で事例取り扱った記憶ないけど…
104
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 18:30:57
・高木先生
手形行為と意思の欠けつ・意思表示の瑕疵の部分から説明問題だすと言っていたが
民法適用範囲の学説について説明するとなるとかなり長くなると思われる。
全面適用説などなどの定義を覚えるだけで足りるんでしょうか?
105
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 18:54:46
かぶせて申し訳ないです。
他人による手形行為その1のレジュメを紛失していたことが今になってわかった
のですが、あいにく4年になってからの履修で他に取っている友達がいません。
代理方式その1に書いてある最初のまとめの部分を誰か教えてください。
よろしくお願いします。
106
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 21:01:35
>104
過去問見る限り、定義とそれに基づく結果まである程度要求されてますねえ。
ところで、一般的修正説とか、「先生自身もよくわからないのですが」
と言ってなかったでした?具体的にどの説か記憶があいまいなんだけど、
確かにいったよね。誰か覚えてる人います?
107
:
ハンタカチ王子
:2007/07/22(日) 23:35:55
稲庭先生事例なんてやったか?代理あたりは出そうな気がするが…
108
:
ハンタカチ王子
:2007/07/23(月) 00:40:03
>105
他人による手形行為の方式
①代理方式(含・代表方式)
②機関(代行)方式
①は、他人Bが本人のためにすることを手形上に表示して
手形行為をなす方式であり、
②は、他人Bが直接本人Aの名義を用い、
他人Bの名称は手形上に全く表示されない方式である。
代理方式による手形行為の意義
代理人が手形上に本人のために手形行為をすることを記載した上で
代理人が自己の署名(記名捺印)をする方式。
この方式で代理人がなした手形行為の効果が本人に帰属するには、
以下の形式的要件と実質的要件が必要となる。
形式的要件
手形上に代理関係を表示し、手形に署名・記名捺印をすること
実質的要件
他人Bが本人Aから手形行為をなす権限(代理権・代表権)を与えられていること
109
:
ハンタカチ王子
:2007/07/23(月) 02:29:15
稲庭は2問
1問は事例
もう1問はノーコメだった
110
:
ハンタカチ王子
:2007/07/23(月) 03:33:32
わざわざありがとうございました。
111
:
ハンタカチ王子
:2007/07/23(月) 03:53:15
高木先生の範囲を確認したいのですが、
教科書〜100Pまでで、P24〜32までは除くんですよね?
試験形式は説明問題5問必答ですよね?
友達誰も受講してないから聞く相手もおらず不安になってきたもんで・・・。
112
:
ハンタカチ王子
:2007/07/23(月) 15:12:25
おそらくそうっすよ
113
:
ハンタカチ王子
:2007/07/23(月) 20:30:29
112さんありがとうございます。
114
:
ハンタカチ王子
:2007/07/23(月) 23:54:07
おわらねえ!!!
115
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 00:11:58
あと13時間後にはテストか…。手形理論、手形行為の性質、代理以外出たら終わったな。みなさんはどこにヤマはりました?ちなみに稲庭さんね
116
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 00:26:54
稲庭さん、見当つかなくて困ってます・・・orz
117
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 00:45:40
>>116
事例で論述問題にできそうなの「交付ケンケツ」か「意思の瑕疵」ぐらいじゃね?
百選8と7
118
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 00:50:32
交付ケンケツ(契約説・発行説・権利外観理論)
手形行為独立の原則(政策説・当然説)
意思の瑕疵とかケンケツとか金額の錯誤
代理
これだけやっておけばだいじょうぶだよね??
119
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 01:14:13
個人的にあやしいと思うのは
手形理論、手形関係と原因関係、
意思表示の瑕疵・欠けつ、表見代理・偽造 かな?
百選に判例が載ってるようなとこ挙げてみました。
ヤマはりづらいね。みなさんはどう思います?
120
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 16:56:25
有価証券としての手形の定義と債権譲渡との違いについて、
出題されるとの噂を聞いたのですが、
うまく解答を作れないので、どなたか教えてください。
121
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 17:04:08
高木さんの話?
122
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 17:12:42
高木先生のテストですが問題を絞ってくれたとの噂を聞いたのですがどなたかご存じないですか?
123
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 17:15:10
絞ったうちの一問が120の問題です。みんなでナイスな解答作りましょう。
124
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 17:20:22
早い書き込みありがとうごさいます。よかったら他に絞ってくれたところのUPお願いします。
125
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 17:21:16
あと意思表示の瑕疵・欠けつもでるよね
126
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 17:21:57
ちなみにもう一問は手形理論と交付欠缼についてです。
交付欠缼の定義について誰かわかる方教えてください。
127
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 17:24:03
情報だけはあるのですが、解答を作る頭がないので、問題を教えたお返しに
ぜひぜひ可がくる程度の解答でかまわないので、教えてください。
128
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 17:28:54
ん?
>>120
と
>>126
の二問しかでないの??
五問必答じゃないのか
129
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 17:31:34
そうだよ。5問必答。残りの3問も知りたかったら、
上の2問の解答UPしてね。ハート
130
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 18:35:45
え??
>>129
は問題全部知ってるの?
ひょっとして神なんですか?
131
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 18:39:44
交付欠けつ?って
手形が相手に渡る前に
盗まれたりすることじゃないの
132
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 18:58:54
マジで問題全部アップする準備できてるから、早く試験にそのまま書けるような
解答くれよ。2問だけじゃん。早くしないと全部問題UPしても、
対策できないでしょ。至急上記の2問の解答作ってやぁ〜。
133
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 19:01:55
その前に、試験範囲は絞っただけでそのまま出るとは限らないよ
134
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 19:33:02
>>132
が先にうpすればいいじゃん。小さいやつだなww
135
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 19:47:47
>>132
解答待ってる時間があったら自分で作れ
136
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 20:07:43
つか、これまとめるっていってもどのくらいの長さでまとめたらいいんだろうな。
>>120
のをまとめてみたんだけど、まぁまぁ長くなってしまったんだが。
例えば、債権譲渡との違いにしても具体的に書いたほうがいいのか、
それとも簡略したほうがいいのか・・・。みんなはどっち???
137
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 20:41:58
すいません。自分は4年で再履の者なんですが古い教科書(リーガル第二版)しかもっていないんです。どなたか範囲をページではなく項目で教えていただけませんか?
138
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 20:43:40
132は自分で勉強しろよ。
問題知ってて何あわててんのww
139
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 20:45:32
132みたいな奴は一番やっかい
さっさと問題教えればそれでいいんだよ
問題あげれば盛り上がるだろ??
わからないかな??
140
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 20:47:19
134うぜぇ〜な。マジ住所書けよ。とりあえず、6問に絞って貰って
その中の5問を出題というものすごい情報です。ということで、解答は
必然的に1問に付き5,6行ってことになるのかな。136番さんありがとう。
それUPしていただけたら、問題すぐにUpします。
141
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 20:50:06
自演バレバレ。乙
142
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 20:53:36
まぁ、おまえらみたいなダメ人間は優しい136番さんのUPを
待てよ。
143
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:04:48
有価証券としての手形の定義と債権譲渡との違いはプリントp2真ん中の②では?
144
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:09:44
解答は5・6行にまとめてお願いします。
145
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:11:08
事態を収用させるために
まず、高木先生は、範囲を6つに絞ったが、何が出るとは言ってない。
120が聞いたのは「○○が出るという」確信的な噂ではないだろう。
きっと誰かが予想したことを聞いただけでしょう。
授業出ていれば、債権譲渡との違いが怪しいのが分かるのは明らか。
そこが出るとは限らんが。
情報釣るためのレスには十分注意。大局を見誤るな。
146
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:15:39
>>145
がいいこと言った。
前日なんだしもう少し協力していきましょうよ。
俺もなんとか情報を差し上げたいのだが暗中模索状態でして・・・。
147
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:18:10
有価証券としての手形の定義と債権譲渡との違いはプリントp2真ん中の②では?
の下に指名債権譲渡との比較あり で、あってる?
148
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:22:10
俺はそこまとめたよ!
149
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:27:37
ありがとうございます
ふつうに有価証券の定義覚えて余裕こいてました、アブナイアブナイ
150
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:28:09
「約束手形・為替手形・小切手に関するもの」からは絶対出す的なこと言ってたけど、
俺のプリントには小切手のとこに痛烈な印がついてるんだが、みんなはどうだ?
最初のほうの授業だったからなぜこんなにも印をつけたのかわからん。
151
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:34:27
上2つの手形と違う点が2つ?(ーに限られる)あるからでは?
152
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:39:53
あと四つはなんですか?
153
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:40:17
無記名証券のところかな。
154
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:47:34
債権譲渡を容易かつ確実にするために有価証券化した
とか教科書には書いてあるんだが
違いってなんなの??
プリントがないんです教えてください・・
155
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:57:12
問題候補の一つ
手形行為と意思の欠けつ・意思表示の瑕疵
156
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 21:59:29
>>151
ありがとう!!
157
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 22:07:11
ちなみに僕は全部マークついてた
158
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 22:26:15
なんか前日なのに過疎ってんな・・・。
159
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 22:26:45
手形行為と意思の欠けつ・意思表示の瑕疵ってどう勉強しました?
ノートと内容がぜんぜん違って困ります、テストでノート丸写しは危険ですかね
160
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 22:32:18
C-Bookでやってます
161
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 22:38:06
ノート丸写しは全然OKでしょう。
むしろその方が安全。CBOOKとかだと詳しすぎて逆に混乱するはずだから、
ノート・レジュメで十分なはず。先生自身、「学説の対立まで要求しません」
「みなさんに単位とって頂く」と言ってる。
論点も、レジュメにちゃんと載ってるしね。出るとしたらそこからでしょう。
162
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 22:41:16
>>154
の答え誰かお願い・・
163
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 22:47:03
去年おととしと「為替手形における振出人の意思表示の内容と約束手形における
振出人の意思表示の内容の違いについて説明せよ」ってのが出てるんだけど、
どなたかわかる人説明していただけませんか?
164
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 22:51:56
>>163
「約束手形は自らが手形金額を支払うという意思表示」
「為替手形は振出人が支払人に手形金額の支払いを委託するという意思表示」
コピペだが。これまたでそうだね
てか
>>154
の答え教えてくれない?
165
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 22:59:00
>>164
教科書にかいてない?2行目の「すなわち〜」。でも、それ書くと長すぎる気が・・。
166
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:12:54
>>137
1 約束手形の意義と手形法の視点(約束手形の意義;手形・小切手の属性と他の有価証券;約束手形をめぐる法律関係の流れ;手形法の視点)
2 約束手形(原因関係と手形関係;手形行為の成立要件 他人による手形行為
167
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:15:10
>>137
間違った。原因関係と手形関係でないのか。
168
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:15:54
債権譲渡との違いについてだけど、一つは授業でふれなかったよね?
難しいから、後期にやるって・・・だから個人で軽く読んでてくださいって
話だったと思うんだけど。
違った??
それに有価証券のトコについては債権譲渡との違いについてとまで言ってなかったと思う。
169
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:31:04
代理方式代行方式は先生が試験出るかもっていったとこだけで大丈夫ですかね?
170
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:38:58
>>169
大丈夫だと思います。
171
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:47:41
ありがとうございます。そこプリント紛失してるんで教科書でがんばります
172
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:48:18
>>169
-
>>170
そこって肩書きうんぬんのとこでおk?
173
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:53:13
すいません、その先生が出るかもって言ってた場所教えてください。
お願いします。
174
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:53:51
範囲広いね。
五行にまとめるのも大変だ・・・
175
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:55:33
夏休みに読んどくってとこの前後?
隠語すぎますか?
けど後日やったとこも重要そうですよね
176
:
ハンタカチ王子
:2007/07/24(火) 23:58:00
暇なときにまあ夏休みにでもダ
177
:
ハンタカチ王子
:2007/07/25(水) 00:02:41
ここってそういうスレなの?みんなで単位取れればそれが一番いいじゃん。
178
:
ハンタカチ王子
:2007/07/25(水) 00:13:51
情報共有できないヤツは去れ
179
:
ハンタカチ王子
:2007/07/25(水) 00:14:34
>168
授業にしっかり出た方とお見受けします。
債権譲渡がどうという話だけど、「怪しい」ってだけだから、
軽くこなしておけばいいんじゃないだろうか?
テスト範囲絞った時、触れてすらないよね。
180
:
ハンタカチ王子
:2007/07/25(水) 00:19:41
手形の記載事項のとこみんなどこやった??
181
:
ハンタカチ王子
:2007/07/25(水) 00:26:55
>180
どこやったの?
182
:
ハンタカチ王子
:2007/07/25(水) 00:30:32
>>181
全面適用排除説を主にやった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板