したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

手形小切手法 その3

6七枝四雄さん:2007/03/30(金) 02:52:57
461 名前:なんぽさん 投稿日: 2006/01/24(火) 22:56:42
手形・小切手(高木先生)2005年度後期試験
どちらか一題回答

1.AはBを受取人とする手形を作成・署名したが、Bに交付する前に
  何者かに盗取されてしまい、第三者であるCへ渡った。AがCに手
  形金を支払わなければならない場合はあるか。(交付欠缺の抗弁)

2.AからBに振り出された手形を、Bの代理人と称する無権代理人CがDに対して裏書譲渡した。
  Dはこの手形について、善意取得をすることができるか。
  みたいな問題だったと思います。

573 名前:七枝四雄さん 投稿日: 2006/07/24(月) 16:17:59
手形・小切手法(泉田先生)

次の3問から1問を選択し答えよ。
1、①AがBに手形用紙に署名以外の手形要件を記載し、Bのところへ赴く
  途中に、ピストルをつきつけられ、署名し、交付した場合、現在の所持
  人Cの支払請求に対し、Aは支払いを拒否できるか。また、②Aが、署
  名後、Bのところに赴く途中に、ピストルをつきつけられ、交付した場
  合はどうか。
(2、3、については、選択していないため正確な問題文を覚えておらず、
省略。選択した方は、補足お願いします。)

*問題は、それぞれ、指定教科書(弥永「リーガルマインド 手形法・小切
手法[第2版補訂]」の、[ケース4]、[ケース5]、[ケース8]からの出題。
(前期最終授業の時に、その旨の説明があった。)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板