したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

手形小切手法 その2

1なやっさん:2005/04/11(月) 21:03:23
つくったよー

593ちょっとコレは明治:2006/07/23(日) 23:18:28
②は越権代理でしょ。表見代理と違って面倒な証明は要らないんじゃない?

594七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:20:53
私もそう思います。
②は越権代理しか書くことがないので、①よりずっと短くなるかと。
だから①が出ると思いますっていうか出て下さい。

595七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:21:49
いや、代理権を越えた部分について、表見代理が成立する可能性があるのでは?

596七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:22:33
>>593
越権代理の場合も表見代理について書くだろ。

597ちょっとコレは明治:2006/07/23(日) 23:22:39
☆592さんあざっす!無権代理人の責任を忘れてました。ネムイよ

598七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:24:30

みなさん学説の対立、Aが表取締役、支配人であった場合の場合分け等まで書きます?

599七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:31:13
>>598
ケース8にはA代理人Bとしかないからいいんじゃないの?

600七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:37:29
無権代理人の責任と地位なんて面倒だから書かなくていいや
それなりに書けてれば単位くるだろ

601七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:37:44
学説の対立はいらないか・・・。でも営業主A代理人Bの場合もあるよ。

まぁ俺は単位くりゃいいんでやんないけど。

602七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:37:50
泉田って六法OKだっけ?

603七枝四雄:2006/07/23(日) 23:37:50
まじ分からねー助けてくださいOTZ

604七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:42:44
六法Ok

605七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:48:57
>>601 
その場合は、使用者責任の追求ですか?

606七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:52:11
>>605
P85の枠外ってことになるんでしょ。

607七枝四雄さん:2006/07/23(日) 23:58:13
え? 六法駄目じゃね?

608七枝四雄さん:2006/07/24(月) 00:00:00
表6の(ただし使用者責任)ってやつね。
つーかここまではやったらわけわからなくなるわ

609七枝四雄さん:2006/07/24(月) 00:04:56
持ち込み可では?

610七枝四雄さん:2006/07/24(月) 00:09:04
六法は確か持ち込み不可

611七枝四雄:2006/07/24(月) 00:09:50
俺は7月10日範囲発表のときに持ち込み全不可ってきいたぞ

612七枝四雄さん:2006/07/24(月) 01:27:47
だれかーageてくれー

613七枝四雄さん:2006/07/24(月) 03:50:42
ねえ、ケース5の人いないの?
一番簡単だと思うんだが。

614七枝四雄さん:2006/07/24(月) 04:02:07
今から寝て起きれなかったら・・・orz

615ちょっとコレは明治:2006/07/24(月) 07:28:03
あと3時間でテストが始まるよーーーーーーーーーー。みんな起きてる?doですか?いけそう?

616七枝四雄さん:2006/07/24(月) 07:46:57
氏にゆく

617七枝四雄さん:2006/07/24(月) 12:16:34
ねー高木はー?
高木って六法持込okだよね?プリントは?

618七枝四雄さん:2006/07/24(月) 12:51:53
プリントはダメさ。

619七枝四雄さん:2006/07/24(月) 12:53:21
ろっぽーはOK、ぷりんとはだめ

620七枝四雄さん:2006/07/24(月) 15:55:16
泉田はやっぱりネ申

621七枝四雄さん:2006/07/24(月) 19:04:54
明日は高木だよ、盛り上げようぜ!

622七枝四雄さん:2006/07/24(月) 19:18:23
盛り上げようぜ!(情報提供呼びかけ)

623七枝四雄さん:2006/07/24(月) 20:18:35
他人による手形行為その2からは何がでるかなー?

624七枝四雄さん:2006/07/24(月) 20:25:40
泉田様最高です。後期も是非共お願い致します。

625七枝四雄さん:2006/07/24(月) 20:40:06
ププッWWW高木とったやつマジ馬鹿WWW
泉田は神だよWWW

626七枝四雄さん:2006/07/24(月) 20:41:17
泉田は何がそんなに髪だったの?
六法さ〜、16年度の持ってたら駄目かな。

627七枝四雄さん:2006/07/24(月) 20:42:25
いや、高木は楽だって

628なんぽさん:2006/07/24(月) 20:48:58
解っていると思うけどデータ蓄積を兼ねて試験範囲について。

06年前半期手形小切手試験範囲
指定教科書〜100(除外24-33ページ)
為替手形と小切手の定義は範囲に入る
持込の可否:判例や解説のついていない六法に限って持込可

試験問題の形式:一門20点五問出題
        「何々について説明しなさい」という形式

チェックポイント
満遍なく出す感じと先生は言っている
特に期待したい部分としてあげたのが次の三点

・振出人が手形を交付するまえに窃盗にあったとき第三者をいかに
 救済するのか。学説がいくつか出てきたけど、どの学説が適当であるかは
 求めない。手形理論にのっとって説明すると救済の点においてどのように
 なるのかに注意すること

・手形要件(75条にかかる約束手形のところ)
 特に三号と六号の部分に気をつけること

・他人による手形行為のプリントのなかの
 三枚のうち二枚目の中から1題出している 

なんぽさんかわいいよなんぽさん

629七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:03:26
手形理論のとこって、説の説明なしでいきなり第三者どうなるのかを書いていいのかな?

630七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:14:16
手形要件はどんな問題がでるかなー。
ううんー三号と六号に注意せよって、その二つが絡むなんてところはあんまりないしなあ・・・

631七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:18:09
振出日が必要な理由とかじゃない?

632七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:20:33
いや二つが絡んだ問題でプリントに載ってるのなんて一個しかないじゃん

633七枝四雄:2006/07/24(月) 21:24:11
明日の高木のテスト。なにが出るんだ???
情報求む。。。。

634七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:24:49
>>629
それでいいのかなー?
学説の説明入れたらとても全体の20%とは思えない量に
なってしまったから、どーしたものかと…。

>>630
振出日以前の日が満期として記載されてる手形の効力とか??

635七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:26:33
>>634
それしかなくね?白地手形についてもやったけどプリントに載ってないし

636七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:27:57
二つが絡んだ問題ってどこですか?

637七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:29:45
>>636
プリント見れば5分もかからずわかるじゃん
それくらいはしようよw

638七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:33:37
わかりました。お騒がせしました。

639七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:33:43
>>635
だよね、白地手形については後期で詳しくやるとか言ってたしね。

640七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:35:15
>>630
あーやっぱりそこかな・・・。

AがBに対して約束手形を振り出したが振出日が平成17年7月25日であったにも
かかわらず指定された満期日は平成17年4月1日であった。
このときの約束手形の効力はどうなるか答えなさい。

→学説の対立があることを説明→確定日払い手形の振出日には実質的な意味はないという点を明記
けど手形法上手形要件としての必要的記載事項として規定されている以上
関係性に注意しないと。→なので論理的に矛盾した記載は無効
→アンドそのくらい注意してて当然。Aはバカですね。

ってな感じかしら・・・。つーかプリントまんまだ。

641七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:38:18
アンカーまちがえた
>>631だった。

642七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:39:53
>>640
プリントまんまでいいんじゃないかな?間違ってるってことが無いし

643七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:41:40
学説の対立も書くべきなの?

644七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:42:44
ここだと対立があるから説の違いとかこの説をとったらどうなるかってくらいしか問い方考えられないよねぇ?
他になんか出してきそうな問い方あるかな?

645640:2006/07/24(月) 21:42:53
ついでに言ってしまえば他人による手形行為が
どう考えても無権代理人の所で出る気がしてしょうがない。
つーか・・・うん、なんでもない。

646七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:42:56
学説の優劣を問う問題は出さないみたいなこと言ってなかったっけ?

647七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:44:19
>>643
「どの学説が妥当かまでは問わない」
としか言ってないから、問題に指定が無い限り書くほうが無難かな

648七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:58:02
手形理論の問題の答えの流れおしえてください

649七枝四雄さん:2006/07/24(月) 22:01:42
>>648
等価交換の原則を忘れたのかい、ボウヤ。

650七枝四雄さん:2006/07/24(月) 22:33:09
手形論理における第三者の保護要件に関して争いのある
類推適用するべき条文についての争いがある・・・ってこれは書かなくていいよね・・?
立ち入らないって書いてあるし。

651七枝四雄さん:2006/07/24(月) 22:34:04
他人による手形行為その2からは論点多すぎ…。
どこがあついかな?

652七枝四雄さん:2006/07/24(月) 23:58:43
俺も他人による手形行為は
無権代理と表見代理で相手方が保護される範囲が熱い気がする、
つーか利益相反行為だの自己契約禁止だのだされたら死ねるよ('A`)


あとは残りの論点だがどこやればいいの見当つかない
みんな何勉強してんの?

653七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:05:16
他人による手形行為は先生が二枚目からって言ったから
手形行為と取締役の利益相反取引か無権代理人の責任あたりになってしまうんだが・・・
ちがうのだろうか・・・

654七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:10:25
為替手形と小切手の定義ってどこまで書くべきなのだ?

655七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:10:56
為替手形と小切手の定義ってどこまで書くべきなのだ?完璧にかきあげたら相当な字数になるが・・

656七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:11:58
二重投稿してゴメン・・

657七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:15:03
>>655
定義といか相違点をまとめるほうがいいんじゃない?

658七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:15:47
黒板に書いて写させた部分で十分だと思う

659七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:34:05
ムチャクチャ簡単な答え方でいいのかなぁ?

660七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:34:21
>655
不安なら、機能やらなんやらもまとめて書けばよいのでは??

661七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:40:43
高木の試験範囲で第3者の範囲ってどういうこと???
全く理解できねー
振出日と満期の問題と手形行為の4つの説は楽なのに・・・

662七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:47:03
>>661
あれだ、第三取得者を第三者に含めて保護するかどうかってことだ

663七枝四雄さん:2006/07/25(火) 01:32:34
みんなねたの?

664七枝四雄さん:2006/07/25(火) 01:37:16
起きてるよ

665七枝四雄さん:2006/07/25(火) 01:41:50
>>662
つまりどういうこと?
あーさっぱりさっぱり・・・
おれバカだなぁ

666七枝四雄さん:2006/07/25(火) 01:46:44
ねました。

667七枝四雄さん:2006/07/25(火) 01:58:54
>>665
「第三者」っていうのは直接の相手方のみを指すのか、
さらに第三取得者まで含めるのかで対立がある

668七枝四雄さん:2006/07/25(火) 02:07:54
これは5限だから昼とか使えるからな。
言ったとこやって、あとは軽くで大丈夫かな?

669七枝四雄さん:2006/07/25(火) 02:11:55
いった問題って満期と振出日、手形理論、他人の為の手形行為、為替手形と小切手の意義っしょ?あと一つどこがでるのだ・・

670七枝四雄さん:2006/07/25(火) 02:18:52
確かそれであってるよ。他人の手形行為は
プリント2からって言ってたきがする。
あとは俺は民法の条文を適用するかとか
と思うけど・・・

671七枝四雄さん:2006/07/25(火) 02:24:09
他人の手形行為は無権代理かな?

672七枝四雄さん:2006/07/25(火) 03:33:26
三枝のせいで全然集中できねーよ

673七枝四雄さん:2006/07/25(火) 11:11:41
もまえら説明問題だぞ?なにややこしい話してんの?
たぶん代理方式の実質的用件と形式的用件の説明をせよ、とかだと思う!

674七枝四雄さん:2006/07/25(火) 11:37:50
>>569
お前のせいで2年ぶりに法ちゃん見た。

675七枝四雄さん:2006/07/25(火) 12:20:55
皆どしたん?あと三時間ですよ〜。盛り上がっていこう。

676七枝四雄さん:2006/07/25(火) 12:32:37
寝ちゃって何にもやってない。。。
オワタ

677七枝四雄さん:2006/07/25(火) 12:54:53
とりあえず、言われた範囲を一応見たけど、書ける自信がこれっぽっちもないぜ。
頑張って書くから、高木ちん単位くれさい!

678七枝四雄さん:2006/07/25(火) 13:00:56
眠い&俺の頭じゃ、一夜漬けは無理という事がこれで
132回目だがあらためて分かった…

679七枝四雄さん:2006/07/25(火) 14:01:35
他人のための手形行為みんなどこやった?俺表権代理の学説。無権代理は書きようなくない?

680七枝四雄さん:2006/07/25(火) 17:42:48
死んだ・・・

681七枝四雄さん:2006/07/25(火) 17:54:55
・約束手形と為替手形の振出人の意思表示の違い
・振出日を要件としない説を主張する要因は何か
・無権代理人は法の担保的役割を果たすがどういうことか
・呈示証券性とは何か
・二段階の創造説の場合、盗取された手形にはどう対応すべきか


結構基本的な問題が出たかな?

682七枝四雄さん:2006/07/25(火) 17:58:16
高木さん、割と楽だったが無権代理人の法的担保のとこは細かいよ。

683七枝四雄さん:2006/07/25(火) 18:20:41
スレとは関係なくて悪いんだけど、今日、高木のテコギ。カンニングで捕まったやついなかった?

684七枝四雄さん:2006/07/25(火) 19:15:38
いた・・・かも。
同じ教室ならね。
途中退出してったやつがいた気がした。
その人が戻ってきたかどうか確認してないけど・・・

685七枝四雄さん:2006/07/25(火) 20:14:13
50番教室だったなら一人トイレかなんかいって戻ってきた人いたよ

687七枝四雄さん:2007/01/04(木) 14:48:22
もうすぐ授業

688七枝四雄さん:2007/01/13(土) 14:16:15
ほんとうに前回の授業で発言した3っつのところから1つ選択で良いんですかねー?

そしたら、あの中の1つだけ完璧にすればいいってこと?

689七枝四雄さん:2007/01/13(土) 14:53:21
いや違う

690七枝四雄さん:2007/01/13(土) 15:18:10
泉田の試験日、土曜1限ってどういうことだ
せめて2限にしてほしかった

691七枝四雄さん:2007/01/13(土) 16:26:18
↑間違ってるぞ
土曜1限は高地

692七枝四雄さん:2007/01/13(土) 16:30:39
泉田はテストについて言った?年明け早々寝過ごした…教えて


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板