したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

試験問題保全スレ

11:2003/01/22(水) 06:03
みなさんの受験した科目を後世まで残しておきませんか?
来年度の、履修選択にも役立つかと。

ご協力を!

368ななや:2005/07/21(木) 15:57:38
>>366 空法・宇宙法補完
記述の3は「航空事故損害についての不統一な責任制制度について」
これは、レジュメにそのままあるところでした。
2の問題はおぼえてないですが、オープンスカイとか、カーター大統領
時にやったこと書けばいいんだと思います

369ななや:2005/07/21(木) 16:00:08
2005年前期 行政法各論(猪股先生)
※ボールペン、シャープペン可。ただし綺麗な字で書くこと
《損失補償の要否と内容について述べよ》

3702005年前期/民法総則I/椿久美子:2005/07/21(木) 19:43:06
忘れないうちに投稿。早くも忘れてるところがあるので補完できる人いたらよろしく。

■■■■■■■2005年前期/民法総則I(1年)/椿久美子■■■■■■■
○持込は六法も含め全て不可
○テスト範囲は教科書P1〜100まで+判例マニュアル20個くらい
○テスト前に論述に出すところ15個くらいに絞る(でも絞れてない)
○用紙はB4裏表(裏面は論述スペース)
○シャープペン書きでもペン書きでもいいけど濃い方が望ましいとのこと。

1.空欄補充10問(2×10=20点)
・民法典は 13 種類の【典型】契約を規定している。
・法人と自然人をまとめて【人】と呼ぶ。
・天然果実に対して、地代などを【法定果実】という。
・意思表示に関する問題。取り消しとか無効とかその辺だった気がする。
・債務免除は相手方のある【単独行為】である。
・普通失踪は【7年】、特別失踪は危難が去ってから【1年】〜。
・免許なしで取引してはいけない何とかが何とか【効力法規か取締法規?詳細忘れた】
 
2.正誤問題5問(2×5=10点)
・民法総則と家族法(家族法は共通規則ではないってところ)
・男女で年齢の差別することに対する、最高裁の判決。

3.論述2問(70点)
・物権と債権の違いについて述べよ。(30点)
・虚偽表示の効果、意義(?)、要件を述べた上で、
 94条2項の類推適用について論述せよ。(40点)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
難易度は単位認定後でないと何とも言えないけど、案外素直な問題だったと思う。
前期は簡単にするって言ってたし、こんなもんだろうなって感じ。
教科書1度読んでおけば前半は結構取れたと思う。論述もいかにも本命っぽいところから出題。
自分の出来はさておき。
ただ空欄補充は、内容的にではなくて文章的にわかり辛いのもあった。

371なやっさん:2005/07/21(木) 21:10:21
じゃー、自分も忘れないうちに投稿。
補完&大問1のほうは解いた人おねがいします。

2005年前期 刑事訴訟法(洲見先生)
判例なし六法のみ持込可、大問2問中1問選択

1.捜索の範囲の問題?

2.Aは自己が経営するゲーム店でゲーム機賭博をやったX事実により逮捕・勾留され、
  常習賭博罪で公判請求され、保釈された。しかし、その後、X事実より以前に
  知り合いBの経営するゲーム店でもゲーム機賭博をやっていたこと(Y事実)がわかった。
  なお、Y事実は公判中の常習賭博罪を構成する行為である。
 
 (1)AをY事実で逮捕・勾留できるか。
 (2)(1)でできるとした場合、逮捕・勾留後の手続きに含まれる問題点をあげ、検討せよ。

細かいとこうろ覚えだけどこんな感じだった。

372なやっさん:2005/07/21(木) 22:26:50
刑事訴訟法 洲見先生

大問1
A(逮捕済み)の覚せい剤所持の疑いで、令状を持って捜査官がA宅の捜索に行った
令状記載の捜索場所は「A方居宅」差し押さえるべき物件は「覚せい剤、メモ、住所録、小分け用の道具類」。
捜索により、覚せい剤取引の日時を記した「メモ」、あいくちを発見。
また、Aには内妻Bがおり、捜査官がBに令状を呈示したところ態度を変え、エルメスのケリーバッグを抱え込んだ。不審に思った捜査官がバッグを捜索しようとしたが、Bはこれを離そうとせず、実力で中を捜索したところ、中から「覚せい剤」を発見した。

設問1.「覚せい剤」「メモ」「あいくち」は差し押さえることができるか。また、できない場合はどのような手続きを踏めばできるか。
設問2.「メモ」は内偵により発覚したCの覚せい剤所持の疑いの証拠でもあるとして、もっぱらCの事件のための証拠としてこれを差し押さえようとした場合は、設問1の解答は変わるか。



大筋は合ってると思いますが、補完訂正お願いします

373なやっさん:2005/07/21(木) 23:33:36
2005年度 前期 民法総則(林先生)
於:駿河台

持ち込み不可・条文コピー配布

Xは、G1からかなりの借金をしていたが、返済のめどがついておらず、このままではX所有の土地αがG1に差し押さえられてしまうと考え、知り合いのAに相談した。Aは「形だけでも土地αの所有名義人(登記)をかえねばならない。名義(登記)だけ変えておけば、差し押さえは偽の名義人に行われるから、債権をもっていないG1には手が出ない。ほとぼりが冷めたら、またあなたの名義(登記)に戻せばよい。私が買ったことにしましょうか。」というので、Xはこれに従い、土地αをAに売った形にし、登記もAに移した。ところが、Aは登記が自分の名義(仮装名義)になっていることをよいことに、すぐにBへ売却し、BもYへ売却した。現在、登記はBからYのところに移っている。
なお、Bはこの土地αについてXA間の契約が虚偽表示だと言うことは全く知らない者(善意者)であり、一方、Yは事情を知っている(Yは悪意者)。

Q:Xは悪意者Yに移転登記ができるか?



プリント49ページの事例13の1です。

374なやっさん:2005/07/22(金) 17:29:28
犯罪学(上野先生)前期試験 教科書のみ持込み可
3問中1問選択
1.ダイバージョンだっけ?
2.非行漂流理論と中和の技術について説明し、各自が適宜考える最近の事例に照らして検討せよ。
3.
自分が解いたのしか覚えてません。どなたか補完お願いします。

【備考】
教科書持込み可だが、はっきりいってあまり役に立たない。
授業のノートも意味無し。

375なやっさん:2005/07/22(金) 18:04:16
>>374
犯罪学

1.ダイバージョンについて、その理論的根拠を説明した上で、現行法制度上の具体例を三つ以上挙げ、その問題点を論ぜよ。

3.警察による出所者の情報の提供について、賛成か反対か、根拠を挙げて検討せよ。(いわゆるメーガン法にも言及すること)

376なやっさん:2005/07/22(金) 18:10:09
>>374補足させてもらいます。
3.警察への出所者情報の提供について賛成意見、反対意見それぞれの根拠を挙げ
検討したうえで自分の意見を述べよ。(適宜ミーガン法に触れよ)

みたいな感じだった。

377376:2005/07/22(金) 18:11:14
やべ、かぶったorz

378375:2005/07/22(金) 18:35:45
>>376
いや、そっちのほうが合ってる!
補完ありがとう

379太平洋:2005/07/22(金) 19:17:17
中村 物質と宇宙 2005年度前期
1.太陽の表面の温度は約6000度であることがわかっている。
直接に温度計で測ることはできないのに、なぜ約6000度だとわかるのか。
この温度が、どのようにして推定されるのかを説明せよ。

2.木星と太陽の間の距離は、地球と太陽の間の距離の約五倍である。
木星から見た太陽は、地球から見る太陽の”何分の一”の明るさだろうか?
答えは結果だけでなく、結果を導く議論がわかるように述べよ。

ちなみに1番は過去問に出てた

380376:2005/07/22(金) 19:36:13
>>378
あの場にいたもの同士、フォローしあって行こう!

381なやっさん:2005/07/23(土) 09:55:32
債権法(工藤先生)2005年度 前期試験(和泉)
次の問にすべて解答しなさい。
1.AがBに対して100万円の金銭債権を有しており、BがCに対し
て200万円の金銭債権を有している。AがCを相手に債権者代位訴訟を提
訴し、これが認められる場合、どのような判決が下され、その後どのような
処理がなされることになるか説明しなさい。
2.AがBに対して100万円の金銭債権を有していたところ、Bは、
その唯一の財産である甲建物をCに贈与してしまった。AがCを相手に詐害
行為取消訴訟を提起し、これが認められる場合、どのような判決が下され、
その後どのような処理がなされることになるか説明しなさい。
3.Bは、Aとの間で、A所有のジャガイモ10tを購入する契約を締
結した。その際、Aが調達すべきジャガイモは、A所有の甲倉庫内のジャガ
イモから調達すべきこととされていた。また、ジャガイモの引渡については
、Bが甲倉庫まで取りに来ることとされていた。AがBに対し「引渡の準備
ができたから受け取りに来てください」との通知をしたが、まだ引き渡すべ
きジャガイモ10tが他のジャガイモから分離されていなかった時に、甲倉
庫内のジャガイモすべてがくさってしまった。この事例について以下の問に
答えなさい。
(1)Aが債務不履行責任を負うか危険負担の問題になるかは、どのよう
な基準によって定まるか。
(2)危険負担の問題になるとした場合、どのような処理がされることに
なるか
4.「債権者代位権の転用」について、二つの具体例を示しつつ説明し
なさい。
以上
【持ち込み】一切不可
【筆記用具】ペンでもシャーペンでも可能。

382なやっさん:2005/07/23(土) 10:01:10
2005年度明治大学物権法Ⅰ(芦野)試験問題(和泉校舎実施) 一切持ち込み不可・ペン書きのみ 2005年7月22日(金)2時限目(前期)実施
一 次の各文章の空欄①〜⑤を埋めなさい。漢字で書くべきものは適切な漢
字を使用しなさい。(×3点)
1.Aが、動産甲をBとCとに二重に売却した場合、動産物権変動の対
抗要件は(①)であるから、その優劣は(①)の先後で決せられる。ところ
が、目的物を譲渡人のもとにおいたまま(②)によって(①)をすることが
認められているため、不動産の二重売買とは異なり、Bが権利を取得しなが
ら対抗要件を具備しない状態が生じることは予想しにくい。したがって、多
くの場合、BCの勝敗は(①)の先後ではなく、Cによる(③)の成否によ
って決まる。(②)によって(③)が成立することを認めるとCの立場が有
利になるが、判例はこれを否定している。
2.物権の創設につき、我が国では(④)という原則を採用し、物権は
民法その他の法律で定めたものに限るとしている(民法175条)。しかし
、一定の要件の下に慣習法上の物権も認められており、例えば慣習法上の物
権として認められるものには(⑤)などがある。
二 次の設問に答えなさい。(×3点)
1.典型的な物権と典型的な債権の違いの説明として、誤っているもの
を一つえらびなさい。
①物権は物に対する支配権であるから、権利者が自由にこれを譲渡す
ることができるが、債権は特定人が特定人に対して有する請求権であるから
、債務者の同意なしに債権者が勝手にこれを譲渡することはできない。
②物権は絶対的な権利であるから、誰に対してでも物権の効力を主張
できるが、債権は相対的な権利であるから、特定の人に対してしか権利の内
容の実現を請求することができない。
③物権は物を直接に支配する絶対的・排他的な権利であるから公示
の必要があり、物権は自由に定めることはできない。これに対し、債権は、
絶対性も排他性もないからその存在を公示する必要がなく、権利内容は当事
者の合意で自由に定めることができる。
④物権には排他性があるから、一つの物の上に互いに両立し得ない
物権が二つ以上成立することはないが、債権には排他性がないので、同一内
容の複数の債権が、たとえそのうちの一つしか実現し得なくとも、全て有効
に成立する。
⑤物権は絶対的な権利であるから、互いに両立し得ない二つ以上の物
権が衝突したときには、一方が他方を排除することができ、その優劣決定基
準として先に成立した物権が後から成立した物権に優先するものとされてい
る。これに対し、債権は絶対性・排他性がない権利であるから、複数の債権
の全てを履行することができない場合にも、いずれの債権者も他の債権者に
優先することはない。また、物権と債権が衝突する場合には、成立時期の先
後を問わず、物権が債権に優先するものとされている。
2.一物一権主義には(ア)一つの物の上には両立しない二つ以上の
物権は成立し得ないということと(イ)一つの物権の客体には一つの物しか
なることができないということの二つの意味があるとされる。次のAからF
までは(ア)または(イ)の命題からの帰結、他はその例外についての記述
であるが、同じ命題についての記述を選んだ場合に、その組み合わせとして
正しいものは下記①から⑤までのうちどれか。
A 一筆の土地の一部についても取得時効は成立しうる。
B 甲が所有する土地につき、乙の抵当権が設定されている場合であっても
、後から丙に地上権を設定することができる。
C 土地所有権者甲から空中部分の範囲に限って地上権の設定を受けた乙は
、甲からの土地所有権譲渡人丙に対し、登記を備えなければその権利を主張
することができない。
D 増築した風呂場のみを目的とする抵当権を設定することはできない。
E 土地に設定した抵当権の効力は、その土地に附加してこれと一体をなす
物に及ぶ。
F 共有者は一つの物の上にそれぞれ所有権を有している。
①ABE ② ACD ③ ACE ④ BCF ⑤ BEF

383↑の続き:2005/07/23(土) 10:04:10
3.Aが所有していた甲土地をめぐる争いに関する以下の記述のうち、
もっとも妥当でないものを一つ選びなさい。
①Aが死亡して甲土地をBが相続したところ、それ以前にAから甲土
地を買い受けていたCがBに明け渡しを請求した。Cに登記がなければBは
Cの請求に応じる必要はない。
②Aが、Bにだまされて甲土地をBに贈与し、所有権移転登記をした
後に、贈与を取り消した。しかし、Aが取り消した後A名義の登記を回復す
る前に、Bから甲土地を譲り受けたCが現れた。AC間の優劣は登記の有無
によってきまる。
③A所有の甲土地をBが時効取得した場合、時効完成前にAから甲
土地につき抵当権の設定を受けたCに対しては、Bは登記なしに時効取得を
対抗することができるが、時効完成後にAから抵当権の設定を受けたDとの
関係では、登記の先後で優劣が決まる。
④Aが甲土地をBに売却したが、Bが代金を支払わないので解除し
た。だが、Bは解除される前に甲土地を第三者Cに転売していた。Cは登記
がなければAに対して自己の地位を主張できない。
4.甲が乙にダイヤを譲渡し、乙は占有改定による引渡しを受け、甲
がそのまま占有を継続している間に、甲がダイヤをさらに丙に譲渡し、丙も
占有改定により引渡しを受けた場合、丙はダイヤを即時取得するか否かにつ
いては次のA〜Cのような見解がある。
A 占有改定により即時取得は成立しない。
B 占有改定により即時取得は成立するが、現実の引渡しによって確定する。
C 占有改定により即時取得が成立する。
 次の記述のうち妥当なものはどれか
①Aの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。
②Bの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。
③AとBの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。
④Cの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。
⑤BとCの場合のみ丙はダイヤの所有権を取得できる。

384↑の続き:2005/07/23(土) 10:05:58
5.占有権に関する次の記述のうち妥当なものはどれか。
①占有とは所持と同義であり、自己のためにする意思がなくとも、
所持という事実がある限り、占有権は成立する。
②所持の意志がないにもかかわらず、他人の物を一定期間占有した
者は、その所有権を取得する。
③占有権は、現実的な支配の移転がなくとも、当事者の意思表示だ
けで譲渡することができる。
④占有者がその占有を侵奪されたときは、損害の賠償を請求するこ
とができるだけであり、その物の返還を請求することはできない。
⑤占有者がその占有を妨害され、また妨害されるおそれがあったと
しても、妨害の停止または予防を求めて訴えを提起することはできない。
三 次の設問から一つを選び答えなさい。(×70点)
1.Aが所有する土地にいつの間にか無断で自動車がおかれていた。
気づいたAはその自動車を敷地から移動したいと考えている。この場合、①
自動車がその所有者Bにより運ばれた場合と、②Bから盗んだCが放置した
場合とでAの請求に違いはあるか。また、③盗品であり、所有者BからAが
返還請求された場合ではどうか。それぞれについて、関連させながら論じな
さい。
2.不動産物権変動において、公示はどのような機能を果たすか。物権
変動を契約による物権変動とその他の物権変動に分け、物権変動について具
体例を挙げながら論じなさい。

385なやっさん:2005/07/23(土) 16:51:43
2005年度 商法 南保先生
問1次の正誤を答え、誤りの場合は簡単な説明を書け。
正誤の問題はほとんど覚えてませんのでどなたか覚えている部分をすこしづつでも補完していってください。お願いします。
記憶にあるのは、
現行法では会社は会社の無限責任社員になれないが新法案ではその規定は削除されている
株式の併合を行うには株主総会の特別決議が必要
会社の営利性は会社のみが利益をあげればよく商法の商人の規定と一緒
会社の能力は定款の目的に拘束されない
株主は出資額により直接有限責任を負う
資本確定の原則とは設立時と増資時に採用されている
募集設立は発行される株式全部につき引受人の募集を行う
発行前の株式(だったかな?)の譲渡は会社間でも当事者間でも無効
順番も文章もめちゃくちゃです。内容はこんな感じです。

問2見せ金による払込とはどのような行為か、簡単に説明せよ。またこのような払込は有効か?
問3子会社の親会社株式の取得は原則禁止されているがその理由は何か?

大体こんなだったと思います。どなたか、どうぞよろしく…。

386385:2005/07/23(土) 16:57:07
失礼、会社法の間違いです。
補完、まとめがあり次第削除してください。

387なやっさん:2005/07/23(土) 17:13:31
誰か補足頼みます。

7/22−3時間目実施
長坂 債権法
形式:問題解答一体型プリント(A3)1枚
持込:六法のみ可

1.(事例問題)
Aが不動産業者Bから1000万円の建物を買った(店舗兼住宅)。
ところが、雨漏りがあり専門業者に見てもらったところ、
価値が400万しかなく、修理費用が300万かかるという。
現在Aは近所に部屋を借りて済んでおり、売上も通常より20万少なかった。
そこで、AはBに対してどのような請求が出来るか次のような場合について説明せよ。

A.Bに過失があるとき
B.Bに過失がないとき

2.(説明問題)
債権者代位権の転用を具体例を挙げて説明せよ。

言葉のニュアンス等修正あったらよろしく。

388たすけてー:2005/07/23(土) 18:08:00
↑どうでもいい訂正ですが減少した収入は40万円です。

389なやっさん:2005/07/23(土) 18:50:42
>>387
言葉のニュアンスは忘れましたが、1000万の建物は中古物件です。
ちなみに3限→4限

390なやっさん:2005/07/23(土) 20:06:34
会社法 2005年度前期試験問題 南保先生(三枝先生)
正誤問題 補足
1.会社の能力は定款の目的に拘束されないというのが判例・通説である。
2.株式の交付が権利移転の要件であるから、発行前の株式の譲渡は会社間でも当事者間でも無効。

たしか、こんなかんじだったと思う。その他の補完よろしく。

391なやっさん:2005/07/23(土) 22:13:48
会社法 2005年度前期試験問題 南保先生(三枝先生)
論述問題
(1)いわゆる「見せ金」はどのようなものか。「見せ金」は有効であるか。
(2)子会社の親会社の株式取得に関する制限。

(2)については自信なし。補完よろしく。

392なやっさん:2005/07/24(日) 01:27:45
>>366整理
空法・宇宙法 前期試験(空法・宇宙法スレより引用)
今年は記述1問、選択式2問の計3問出題されました。
記述式は3つの中から1つ選べというものでした。
選択式は航空犯罪と航空協定、航空私法から出題されました。
記述式は1、「2つの輸送(運行と運送)と航空法ついて」 
2、「1978年の米国航空規制の緩和?(撤廃?)とその影響」
3、「航空事故損害についての不統一な責任制制度について」
これは、レジュメにそのままあるところでした。
2の問題はおぼえてないですが、オープンスカイとか、カーター大統領
時にやったこと書けばいいんだと思います。

393なやっさん:2005/07/24(日) 03:09:18
>>374整理
犯罪学(上野先生)前期試験 教科書のみ持込み可
3問中1問選択
1.ダイバージョンだっけ?
2.非行漂流理論と中和の技術について説明し、各自が適宜考える最近の事例に照らして検討せよ。
3.警察への出所者情報の提供について賛成意見、反対意見それぞれの根拠を挙げ検討したうえで
自分の意見を述べよ(適宜ミーガン法に触れながら)。

【備考】
教科書持込み可だが、はっきりいってあまり役に立たない。
授業のノートも意味無し。

394たすけてー:2005/07/24(日) 06:48:37
↑教科書はかなり役にたちましたよ。

395なやっさん:2005/07/24(日) 13:47:17
刑法総論I 2005年度前期試験 津田重憲先生 2005年7月22日(金)4時限実施
【持ち込み】不許可 【筆記用具】特に指定されなかった

以下の設問の中から一題のみを選択し、それを論述せよ。
①罪刑法定主義について説明せよ
②不真正不作為犯について論述せよ
③因果関係について述べよ
④正当防衛と緊急避難について述べよ
⑤原因において自由な行為について述べよ

以上
間違いはないと思いますが何かお気づきの場合は補足よろしくお願いします。

396なやっさん:2005/07/25(月) 13:48:36
手形・小切手法(泉田先生)前期試験 7月25日3限実施
【持ち込み】判例なし六法のみ可 【筆記用具】特に指定なし
1、約束手形要件、為替手形要件および小切手要件のどの点がどのような理由
で相違しているか論じなさい。
2、民法の意思表示の欠缺および瑕疵の規定と手形行為の関係について論じなさい。
3、手形行為独立の原則について論じなさい。

397なやっさん:2005/07/25(月) 19:50:54
行政法各論(下川先生)持込み:手書きノートのみ
1.〇×問題→20問 覚えてないので省略
2.形式的当事者訴訟とは何か。具体例を挙げて説明。(15点)
3.行政上の即時強制とは何か。具体例を挙げて説明。(15点)
4.警職法2条1項に基づく職務質問に付随して行う所持品検査
  には問題が生じる。警職法2条4項との関係、銃刀法24条の2①
  との関係をそれぞれ説明。(20点)

398なやっさん:2005/07/25(月) 20:11:21
2005 債権法 有賀先生 前期

持ち込み不可
ペン書き
条文コピー配布

論述一問(80点)・説明一問(20点)

1.Aから中古自動車を買ったBは、引き渡しの後に重大なカシを発見した。これは自動車部品メーカーが部品を自動車メーカーに納品した時点のもので、Aに帰責性はない。Bは①債務不履行責任か②カシ担保責任のいずれかの法的効力をもってAに何らかの請求をしたいと考えている。
債務不履行責任とカシ担保責任の関係について論ぜよ(反対説にも触れること)。
そして、当該自動車が中古であった場合と新車であった場合に分けて、BはAにどのような請求ができるかを論ぜよ。

2を失念してしまいました
債権者代位権の無資力用件の問題?


補完お願いします。

399犯罪学まとめ:2005/07/25(月) 20:21:39
>>374-376>>393-394まとめ
犯罪学 (上野先生)2005年度前期試験 教科書のみ持込み可
3問中1問選択

1.ダイバージョンについて、その理論的根拠を説明した上で、現行法制度上の具体例を三つ以上挙げ、その問題点を論ぜよ。

2.非行漂流理論と中和の技術について説明し、各自が適宜考える最近の事例に照らして検討せよ。

3.警察による出所者の情報の提供について賛成意見、反対意見それぞれの根拠を挙げ、検討したうえで自分の意見を述べよ。(いわゆるメーガン法にも言及すること)

で合ってたと思う

【備考】
教科書持込み可だが、はっきりいってあまり役に立たない。
授業のノートも意味無し。

人によっては教科書はかなり役にたつらしい。

400なやっさん:2005/07/25(月) 21:13:59
マッツァ

401なやっさん:2005/07/25(月) 21:26:22
そうだ、マッツァだ!!!

402なやっさん:2005/07/26(火) 00:49:20
>>399
犯罪学は授業にまじめに出てたら、ノート意味あったよ。
あの先生は黒板にほとんど書かないから話を聞いて書いてればの話だけど。
もちろんダイバージョン、マッツァの理論、メーガン法は授業中に触れてました。
そもそもノート意味なし(=授業意味無し)だったら期末テストの意味無しだろ。

403なやっさん:2005/07/26(火) 01:24:44
>>398
2.債権者代位権には一般に無資力が要件とされているがそれはなぜか。
 無資力が要件とされない場合はあるか。それはなぜか。…みたいな感じ

404なやっさん:2005/07/26(火) 01:31:25
2005前期憲法 野上しゅーいちくん
今年で定年退職だから情報いらねっかw

405なやっさん:2005/07/26(火) 01:36:46
>>398>>403をまとめました。
債権法(有賀先生) 前期試験
【持ち込み不可、ペン書き、条文コピー配布】
論述一問(80点)・説明一問(20点)

1、Aから中古自動車を買ったBは、引き渡しの後に重大なカシを発見した。これは自動車部品メーカーが部品を自動車メーカーに納品した時点のもので、Aに帰責性はない。Bは①債務不履行責任か②カシ担保責任のいずれかの法的効力をもってAに何らかの請求をしたいと考えている。
債務不履行責任と瑕疵担保責任の関係について論ぜよ(反対説にも触れること)。
そして、当該自動車が中古であった場合と新車であった場合に分けて、BはAにどのような請求ができるかを論ぜよ。

2、債権者代位権には一般に無資力が要件とされているがそれはなぜか。
 無資力が要件とされない場合はあるか。それはなぜか。…みたいな感じ

406405:2005/07/26(火) 01:38:24
>>404の訂正
1、・・・Bは①債務不履行責任か②瑕疵担保責任のいずれかの・・・

407なやっさん:2005/07/26(火) 10:33:11
行政法総論(猪股先生)前期試験
【持込み一切不可、ペン書き指定なし】
法治国家における法と行政の関係について3つの場面に分けて説明しなさい。

オマケ
この問題は行政の原理三つを述べさせる問題。法律の優越性・法律の留保・
行政の法規創造性の三点を述べさせた上で、法律の留保の学説と問題点に
付いても述べさせる問題だと思われる。
ここからは学生としても感想になるが、この問題は文章が教科書の表現に
偏っており、教科書を良く見ていても問題を理解できないという可能性も
あるし、そもそもちゃんと勉強していても教科書見てないと、「三つの
場面てなんだよゴルァ!」となる可能性があるので、良い問題とはいえ
ないかもしれない。ちなみに、「行政の原理は三つの要素に分かれるが、
いずれも法律に縛られるもの」であるという記述があると更に高得点と
思われる。

408なやっさん:2005/07/26(火) 10:44:02
2005年前期刑法各論(須之内先生)(和泉実施)
次の問のいずれも答えよ。
1.次の場合のXの罪責を書け。
Xは、Aを殺意をもって拳銃で撃った。しかし、後から分かったことでは、
Aは、ある事から、自暴自棄になっており、このような死に方をしても構わ
ないと考えていた。Xの罪責は、どうなるか。
2.遺棄罪における、「遺棄」と「不保護」の関連および、その異同を書け
。(5、6行程度以内)

【補足】刑法218条を、参考条文として、前の黒板に板書。
筆記用具は、ペンでなくても構わない。「5、6行程度以内」というのは、
かなり意味が不明瞭であるが、特に説明はなかった。

409:2005/07/26(火) 13:54:24
2005年度前期 租税法 小山先生
一、所得税の税額が決まるまでの過程を説明せよ。
二、次の語句を簡単に説明せよ。
  ①課税要件
  ②シャウプ勧告

大体こんな感じでした。

410なやっさん:2005/07/26(火) 17:04:00
2005年度前期試験 国際法(水田周平) 

1. 国連安全保障理事会決議の国内的実施について、国際法と国内法の関係という観点から、具体的事例を挙げつつ論じてください。


2. 以下に引用する文章は、米国大使館の源泉徴収義務が争われた裁判の判決からの抜粋です(東京地裁平成12年2月12日)。
この引用文から判断すると、本判決はどのような主権免除理論に基づいていると考えられますか(どのような主権免除理論を採れば正当化しうる主張か、ということです)。
主権免除に関する諸理論について関連する判例に言及しつつ整理したうえで、説明してください。また、そのような理解の妥当性についても検討してください。

「派遣国である米国の外交使節団の職員である米国大使館の現地職員に対する給与の支払いに際し、米国に日本の課税権が及ぼされるかを検討すると、
大使館の現地職員の勤務に対する給与の支払いは、国家の統治権の典型的な発現である外交活動を行うためにされるものであるから、
少なくともそれを正常に実施している限りは日本の課税権が免除されると解すべきである。」


3. それぞれの語句について簡単に説明してください。
(1)クリーン・スレートの原則
(2)条約規定の慣習法化
(3)国内問題不干渉義務
(4)政府承認廃止論


4. 前記授業について(内容・説明の仕方・進行スピードなど、なんでも結構です)の感想・意見があれば、書いてください。

411なやっさん:2005/07/26(火) 22:20:14
>>396
3問中1問を選択して解答する形式。配点は30点だと思う

412なやっさん:2005/07/26(火) 22:47:37
手形・小切手法(郄木先生)前期試験
1 手形有効の原則を具体例を挙げて簡潔に説明せよ。
2 手形と為替手形における、振出人の振出の意思表示の違いを簡潔に説明せよ。
3 第三者方払い文句(支払地の・・・)とは何か。簡潔に説明せよ。
4 代理方式と代行方式の違いについて簡潔に説明せよ。
5 手形行為形式説に基づく全面適用排除説について次の問いに答えよ。
(1) この説は、どのような要件によれば手形行為が成立するとするか。簡潔に説明せよ。
(2) この説は手形行為の意思表示の欠けつ・瑕疵について民法の規定を適用しないが、
   どのように説明するか(?)。簡潔に説明せよ。

以上。細かい点は補完よろしく。

413なやっさん:2005/07/26(火) 22:52:38
手形小切手法 前期試験問題  高木先生

1 手形有効解釈の原則とは何か?
2 ???
3 約束手形の意思表示と為替手形の意思表示の異なる点は何か?
4 代理方式による手形行為と代行(機関)方式による手形行為の異なる点は何か?
5 形式行為説に基づく全面適用排除説について
  ①形式行為説に基づく全面適用排除説とはどんなものか?
  ②意思の欠缺・意思表示の瑕疵の問題をどのように処理するのか?

大体こんな感じだったと思う、補完よろしく。
ちなみに前期3割、後期7割らしい。

414412:2005/07/26(火) 22:53:08
一問5点×6で30点満点
ペン書き
判例なし六法のみ持込可

415413:2005/07/26(火) 22:55:38
すまん思いっきりかぶった。しかも412の方が正確だと思う

416412:2005/07/26(火) 22:57:42
>>415
いや、細かい点で補完してくれてるから、載せてくれて助かる

417なやっさん:2005/07/26(火) 23:07:21
>>412-414のまとめ
手形・小切手法(高木先生)前期試験
【一問5点×6で30点満点、ペン書き、判例なし六法のみ持込可】
1、手形有効の原則を具体例を挙げて簡潔に説明せよ。
2、約束手形と為替手形における、振出人の振出の意思表示の違いを簡潔に説明せよ。
3、第三者方払い文句(支払地の・・・)とは何か。簡潔に説明せよ。
4、代理方式と代行(機関)方式の違いについて簡潔に説明せよ。
5、形式行為説に基づく全面適用排除説について次の問いに答えよ。
(1)この説は、どのような要件によれば手形行為が成立するとするか。簡潔に説明せよ。
(2)この説は意思の欠缺・意思表示の瑕疵の問題をどのように処理するのか。簡潔に説明せよ。
※前期3割、後期7割らしい

418なやっさん:2005/07/26(火) 23:09:22
>>417訂正
1、手形有効解釈の原則を・・・

419なやっさん:2005/07/27(水) 03:21:53
刑法総論(増田先生)前期試験

【持ち込み一切不可、濃い目のシャーペン使用】
次の中から1題選択し論述せよ。
(1)罪刑法定主義について論述せよ
(2)不真正不作為犯について論述せよ
(3)構成要件該当性と違法性の関係について論述せよ

※試験範囲を5項目に絞った中から、試験では3つ出題し
  内1題を選択する形式。かなり楽。

420なやっさん:2005/07/27(水) 08:16:40
うわー楽そうだ

421なやっさん:2005/07/27(水) 12:08:21
憲法(須之内先生)前期試験(和泉実施)
1.次の用語を説明せよ。
  (1)現代的意味における憲法
  (2)8月革命説
2.特別な法律関係における人権保障について論述せよ。

【補足】配布レジュメ(講義で配ったものでなくても、oh-o meiji!からダ
ウンロードしたものであっても可)のみ持込可。資料、及び教科書は不可。
レジュメへの書き込み可。

422なやっさん:2005/07/27(水) 12:19:35
笹川先生 憲法
1 次の語について解説せよ
(1)現代的な意味における憲法
(2)8月革命論

2 特別な法律関係における人権保障について論ぜよ

423なやっさん:2005/07/27(水) 17:31:25
商法総則・商行為法(南保先生)(前期)(和泉実施)
1.自然人において、商人資格の取得時期が問題となる理由は何か。
2.商業登記の一般的効力とは何か。
3.商法23条は、「自己ノ氏、氏名又ハ商号ヲ使用シテ営業ヲ為スコトヲ
他人ニ許諾シタル者ハ自己ヲ営業主ナリト誤認シテ取引ヲ為シタル者ニ対シ
其ノ取引ニ因リテ生ジタル債務ニ付其ノ他人ト連帯シテ弁済ノ責ニ任ズ」と
規定している。商人Xは、商人Yに対して自己の商号を使用することを許諾
していなかったが、Yは、勝手にXと同じ商号を用いて営業を用いて営業を
行っていた。この時、Yの相手方から、Yとの取引によって生じた債務につ
いて弁済を求められた場合、Xも弁済しなければならない時はあるだろうか
。また、あるとしたら、どのような時だろうか。

【補足】持ち込み全て不可。問題文は、正確には覚えてないため、実際の文
章とは異なるが、趣旨は、ほぼ同じだと思われる。

424なやっさん:2005/07/27(水) 19:28:50
2005年度前期 親族・相続法(石井)
持ち込み一切不可

1、A男B女は結婚して20年経ち、高校生になる子どもCもいた。
  しかし、Aは7年前から家を出て、D女と同居し、AとDの間には3歳になる子どもEもいた。
  Aの離婚請求は認められるか。理由を、判例にも言及して述べよ。

2、F男G女はできちゃった婚をし、婚姻の3ヵ月後に子どもHを出生した。
  Hが5歳になったとき交通事故にあい、輸血が必要になり血液検査をしたところ、
  HはFとの血液関係がありえないことが分かった。
  FはHとの父子関係を取り消すことができるか。理由を、判例・学説にも言及して述べよ。

2の細かい表現は違うかも。

425なやっさん:2005/07/27(水) 19:43:45
2005年前期 刑法各論(川端)

1、AはXに対し『一緒に死のう、俺もあとで死ぬから』と言ってXに毒薬を渡して
Xがそれを飲んで死んだ場合のAの罪責を答えよ。またBは通常の意思能力がなくBは命令を服従するYにたいして『いったん死んでもよみがえる』
といって毒薬を渡しYがそれを飲んで死んだ場合のXの罪責を答えよ。
2、同時傷害の特例及び適用範囲について
3、名誉毀損罪及び侮辱罪の保護法益、侮辱行為の説明

細かい表現は違うけどだいたいあってる。

426なやっさん:2005/07/28(木) 00:19:55
商法総則・商行為法(坂口先生)前期試験
【持ち込み全て不可、縦書き】
次のうち1から1問、2から1問ずつ選択して述べよ
1-1
次の商人性を答えよ。①賃金業者②理髪業者
1-2
14条23条42条についてその共通の特色について述べ、その要件と効果について述べよ。条文内容は用紙に掲載。
2-1
選任手続きを経ていない取締役は就任登記の場合において取締役の責任を負うか?また退任登記の場合において責任を負うか?
2-2
登記官の審査権について、申請事項の真否についても審査すべきとされているがこれは妥当か。

427なやっさん:2005/07/28(木) 01:24:31
民事執行・保全法 2005年度前期試験
第1問 第三者請求異議の制度について具体例を挙げて論ぜよ。
第2問 (事例問題)請求異議の訴えについて述べよ。

428なやっさん:2005/07/28(木) 02:10:21
>>427
第2問は、YはXからX所有の土地を賃借し、その後、Xから当該土地を買い受けたが、
Yの代金不払いを理由としてXが契約の解除、および土地の明け渡しを求め、訴訟を提起した。
Yは弁済の主張をしたが受け入れられず、Xが勝訴した。
その後、Yは請求異議の訴えを提起し、建物買取請求権を行使した。
Yの主張は認められるか。

というような問題だったと記憶してる。ちょっと曖昧ではあるけど。
だから請求異議の訴えについて述べよ、というよりは既判力および執行力の
客観的範囲がどこまで及ぶか、という問題だったような気がする・・・。
間違ってたらごめん。自信ある人訂正よろしく。

429なやっさん:2005/07/28(木) 02:22:05
>>428
そうかも、ありがとう。

430 なやっさん:2005/07/28(木) 11:56:30
生命と人間(中沢先生)
1.生命はどのようにして生まれたか。
2.アポトーシスについて述べよ。

教科書持込可。コピー、貼り付け、貸し借りはダメ。

431:2005/07/28(木) 12:57:50
保険海商法 坂口先生
次の二問のうちそれぞれ一つずつ答えよ。
[1](1)告知義務の理論的根拠(2)手形・小切手による支払い
[2](1)保険者Yは保険契約者Xの告知義務違反を理由に保険契約を解除しようとした。
ところが商法(?自信なし)による解除権を失っていたため民法の詐欺・錯誤を理由に
解除を求めた。Yの訴えは妥当か?
  (2)…。
ほとんどあやふやな記憶なんであまりあてになりませんがこんな感じでした。

432なやっさん:2005/07/28(木) 13:25:16
2005年度 債権法・前期試験問題 担当:有賀 条文配布 ペン書き
1.Aから自動車を購入したBは、引渡しを受けた後にその自動車の重大な瑕疵を発見
 した。その瑕疵は、自動車部品メーカーがAに納入した部品の欠陥に由来するもので
 あり、Aの落ち度によるものではなかった。このままでは自動車は使い物にならない
 ので、BはAに対して、①債務不履行責任(民法415条)か②瑕疵担保責任(同法570
 条)を追及することにより、何らかの法的救済を得たいと考えている。債務不履行責
 任と瑕疵担保責任の関係について論じたうえで(反対説にも触れること)、本件自動
 車が新車の場合と中古車の場合とに分けて、BがAに対してなしうる法的主張につい
 て論ぜよ。(配点80点)
2.債権者代位権において債務者の無資力が要件とされているのはなぜか。また、判例
 によってこの要件が不要とされているのはどのような場合か、理由を挙げて簡潔に説
 明せよ。(配点20点)
試験のその日に問題をOh-o!Meijiにアップしていた彼女の真面目さにに脱帽…

433なやっさん:2005/07/28(木) 15:30:05
保険法の[2](2)は、責任開始条項つきの火災保険契約で
Y保険会社は保険契約者Xの保険料不払いのため保険契約を解除した。
そこでY保険会社は契約を解除するまでの間の保険料をXに請求した。
Yの請求は認められるか。
たしかこんな感じです。

434なやっさん:2005/07/28(木) 15:50:28
2005年前期 憲法(人権) 吉田善明
※持込一切不可/シャープペン書きOK

1.次の2題のうち1題選択して答えよ
 I 外国人(定住外国人)に選挙権を与えないことは憲法に違反しないか。
   国会議員選出の場合と地方議会議員選出の場合とに分けて論述せよ

 II 以下のことは、憲法14条で定められている法の下の平等に違反しないか(※選択してないからあやふや)
  (1)女性は前婚の解消または取消しの日から6ヶ月を経過した後でなければ再婚をすることが出来ない
  (2)妊娠した女性に産休を認めていること

2.次の語句の意味を五行程度で述べよ
 (1)国民主権と人民主権の違い
 (2)大学の自治
───────────────────────
試験範囲は教科書該当ページを指定するのみで、
特にどこが出るといったようなことは言っていなかった。
教科書も読みづらく、範囲も広めだったため
試験問題そのものの難易度はやや高かったのでは。
ただ、この先生は単位を簡単にくれるそうなので、単位を貰うこと自体はそれほど難しくないのだと思う。
現時点ではなんとも言えない。

授業中にたまに抜き打ちで出欠を取ることがあり、このときに出席カードを提出した場合
ギリギリ不可から可にしてくれるという救済措置が取られるとの情報アリ。

435なやっさん:2005/07/29(金) 00:24:11
>>431>>433をまとめました。
保険・海商法(坂口先生) 2005年度前期試験
次の2問のうちそれぞれ1問ずつ答えよ。
[1](1)告知義務の理論的根拠(2)手形・小切手による支払い
[2](1)保険者Yは保険契約者Xの告知義務違反を理由に保険契約を解除しようとした。
ところが商法525条(?)による解除権を失っていたため民法の詐欺・錯誤を理由に解除
を求めた。Yの訴えは妥当か。
 (2)責任開始条項つきの火災保険契約でY保険会社は保険契約者Xの保険料不払い
のため保険契約を解除した。そこでY保険会社は契約を解除するまでの間の保険料Xに
請求した。Yの請求は認められるか。

436なやっさん:2005/07/29(金) 01:27:01
>>435
うる覚えで申し訳ないんだけど
[2](1)の2行目は「ところが解除権が消滅していたため、民法の規定で争おうとした」じゃなかった?
先生はテスト前の解説で「民法の規定とは詐欺・錯誤ですね」と言っていたけど。

437なやっさん:2005/08/07(日) 12:09:46
政治学(堀金先生)前期試験
【持込みはノートのみ可】

・法案審議の流れについて、郵政民営化法案を具体例に使いながら説明しなさい。
・大統領制と議院内閣制の相違点と共通点について述べよ
・三位一体の改革とは何か。三位のさすものを具体的に挙げ、説明しなさい。
他の問題は忘れたそうです。

438なやっさん:2005/09/20(火) 11:01:14
物権法(芦野先生)前期試験>>382-385の講評及び解説をアップしておきます。

前期試験の結果

前期試験の採点を終了し、8月上旬に事務室に提出しました。
以下は、2年次生(前期に成績がつく学生)のみの数字です。
履修者452名、試験受験者418名(他学部含む、再試験者は除く)
A19名、B49名、C122名、D118名、F111名、T34名
最高点92点(出席点除く)2名
合格最低点(出席点含む)60点
単位取得率1:67.9%(履修者を母数とする)
単位取得率2:73.4%(試験受験者を母数とする)

簡単な総評
当初の基準通りに成績をつけたら単位取得率1は50.2%となりました。
悩んだ末、前期であることを考慮し、後期に頑張ってもらうことを期待し、
採点基準を見直し(主に出席点を増やしたことと三について何らかの考えを
少しでも示しているか等で点数を加算)、上記の結果となりました。
したがって、C及びDで合格した人の半数以上は、当初の基準ではFであっ
た可能性があることに注意してください。
後期は、採点基準の変更は行う予定はないので、前期と同程度の出来の場合
には、後期の受講者中30%程度が不合格となり、結果的に半数程度しか通
年で単位が取れなくなるかもしれません。
前期で悪かった人も後期は頑張ってくれることを期待します。
なお、前期の成績は後期には影響しませんので、前期D、後期Aというよう
な人が多くでることを期待します。

簡単な解説
一①引渡し ②占有改定 ③即時取得 ④物権法定主義 ⑤湯口権、水利権
(温泉利用権などの表現も可)など
二 ①④①⑤③

1 物権的請求権は条文がないことを指摘し、なぜ認められるのかと言うこ
とをきちんと説明する。←ここがまず重要です
その上で、請求の相手方は誰になるのかを理由もつけて①②との対比で明ら
かにする。さらには、③との対比で費用負担者について物権的請求権の性質
と関連させながら論ずる。

2 176条の意思主義と177条の対抗要件主義についてその関係をまず
明らかにする(不動産物権変動は176条からはどのように説明できるか、
不動産物権変動における公示は何か、不動産物権変動において公示はなぜ必
要なのか、177条はなぜ規定されているのか、などを丁寧に説明する)←
ここがまず重要です。
次に、意思表示による物権変動と、意思表示によらない物権変動では、公示
の果たす役割は変わるのか変わらないのかを具体例を挙げて説明する。
例えば、前者は二重譲渡、後者は時効や相続など。
最終的に公示の果たす役割について自分なりの考えが示されていない場合に
は、不十分な答案となります。

439↑の続き:2005/09/20(火) 11:02:53
簡単な講評
一、二のほとんどは授業中に配ったプリント問題を修正・応用したものなの
できちんと自分でやってみた人は出来たかと思います。
三については、1は授業で説明した設例をもとに設問を作りました。
2は判例を配りながら数回に分けて説明し、まとめをやったところです。
なので、山が当たった人も多いと思います。
ただし、原理原則からきちんと説明するという点を重視したのですが、その
点をおろそかにした人がかなりいました。
なお、簡単な漢字(意志、防害など)や表現のミスがみられました。後期は
減点幅を大きくしますので注意してください。
また、非常に良くできた人がいた反面、極端にできが悪かった人もいて点数
の調整には苦労しました。

以上です。
後期も積極的に出席し、また、しっかり勉強してみんながAかBで単位を取
得することを期待します。

芦野

442なんぽさん:2005/12/23(金) 23:03:54
社会学スレより抜粋
当方うろ覚え。
問一 語句説明(数行、各10点)
1ゴフマンの演技または社会保障(選択)
2ウェーバーの『プロ倫』での理論
3ジンメルの社交
4社会的地位にはどのようなものがあるか
5社会福祉
6旧厚生省の創立の背景と戦後の厚生省の変化
7高齢化社会について、授業を受けて考えが変化したこと
問二 論述(裏一面、40点)
教科書より自由に論点を設定、内容を要約し、自分の意見・感想を述べよ。

444なんぽさん:2006/01/14(土) 16:59:01
j情報法書き込んどきます。もはやなんもわからんかったです。

pro CD 対 Zeidenberg」判決において、なんとかライセンス契約が
”公文”情報の使用制限を有効としたのは何故か。
またこれに対する学説の批判を書きなさい。

446なんぽさん:2006/01/15(日) 15:10:30
2005年度後期試験 日本近代法史(村上先生)

明治民法施行以前における裁判官の家族観について、その判断基準(法源)
の問題にも触れながら論ぜよ。

448なんぽさん:2006/01/17(火) 01:12:15
法史学(日本) 高塩先生 ※ノート持込み可
問1 ①熊本藩の「刑法草書」の特徴と、②それに見られる改善主義について詳論しなさい。
問2 講義の所感を述べるとともに、授業の態度を自己評価しなさい。(裏面に)

449なんぽさん:2006/01/19(木) 01:02:30
>>448の訂正
法史学(日本) 高塩先生 ※ノート持込み可
問1 ①熊本藩の「刑法草書」の特徴を簡潔に説明し、②それに見られる改善主義について詳論しなさい。
問2 講義の所感を述べるとともに、授業の態度を自己評価しなさい。(裏面に)

450なんぽさん:2006/01/23(月) 14:09:35
手形・小切手法(泉田先生)2005年度後期試験 2006年1月23日(月)3時限実施
【持ち込み】不許可 【筆記用具】特に指定されなかった
 問題(1問必答)
手形法16条2項但し書きの「悪意又は重大な過失」、同法17条2項但し書きの「債務者を害することを知りて」および同法40条3項前段の「悪意又は重大な過失」のそれぞれにはどのような違いがあるか。そのような違いが生じる理由をあげながら論ぜよ。

451なんぽさん:2006/01/23(月) 22:34:34
行政法総論(猪股先生)2005年度後期試験 2006年1月23日(月)3時限実施 
【持ち込み】不許可 【筆記用具】特に指定されなかった
 問題(1問必答)
行政行為の意味について述べ、無効、取消、撤回について、
各々の相違点に留意しながら説明しなさい。

452なんぽさん:2006/01/23(月) 22:44:49
立法学 2005年度後期試験 2006年1月23日(月)5時限実施 
【持ち込み】何でも可 【筆記用具】特に指定されなかった
 問題(1問必答)
日本の法令の現状を踏まえて、問題点を示せ。

453なんぽさん:2006/01/24(火) 10:55:39
刑法各論(須之内先生)
Ⅰ ⅩとYは、Aと、その妻Bの家に侵入し、夫妻を脅迫し、縛り上げた上
、金品を奪った。さらに、ほかの金品も手に入れようと考えた二人は、別の
部屋に移動するが、その際に、その部屋で寝ていた、生後7ヶ月の子供であ
るCを[Ⅹは]過って、踏みつけてしまう。金品を奪い、家から出てくると
、Ⅹは、Yが、200万円相当の指輪を持っていることに気づき、また、そ
れ以外の金品は、数は多くても、10万円相当にしかならないことに気づい
たため、普段から、Yの兄貴分であるⅩは、Yに、その指輪を渡すように要
求する。Yがこの要求に応じなかったため、けんかとなり、Ⅹは、Yに、あ
らかじめ持っていたナイフを突き刺し、殺してしまった。また、2ヵ月後、
Cは、踏みつけられたことが原因で息を引き取った。ⅩおよびYの罪責を論
ぜよ。
Ⅱ具体的危険犯としての放火における「公共の危険」の持つ意義、およびそ
の論点を簡潔に書け。

<参照条文>
*実際の試験においては、六法の持込は不可であったが、以下の条文を印刷
したプリントが配布された。
130条〜132条
199条〜201条
204条、205条
209条、210条
235条〜241条
108条〜112条

[ ]内は、試験開始後、補足された内容。なお、問題文は、覚えている限
りの内容であるため、正確ではない。訂正や、補足などがあれば、お願いし
ます。

454なんぽさん:2006/01/24(火) 11:45:49
2005年度会社法三枝

適式な選任手続きを経ずに登記された取締役の対第三者への責任について論じなさい。

455なんぽさん:2006/01/24(火) 15:11:47
アジア法(木間先生)2005年度後期試験 2006年1月24日(火)3時限実施 
【持ち込み】指定教科書のみ可 【筆記用具】特に指定されなかった
 問題(1問必答)
中国現行82年憲法下における「裁判活動の原則」のうち、主要なものを3つ以上挙げ、
それぞれについて比較法の観点から論述しなさい。

456なんぽさん:2006/01/24(火) 18:35:07
アジア法、先生は「今日持ってきてない人は仕方ないけど、ペンかボールペンが原則です。」
みたいなこと言ってましたよ★

457なんぽさん:2006/01/24(火) 18:36:33
法学総合講座Ⅰ(大住先生)2006年1月24日 後期試験
持ち込み不可

問題1.○×
①暴力犯罪に対するマスメディアの影響は、科学的調査では否定されている。
②作業と規律を基礎とする刑務所の歴史は、ロンドンのブライドウェル懲治監と
 アムステルダム監獄に始まると言われるが、16世紀の事である。
③受刑者の処遇において、公平性や平等性が重視される事になった結果、分類制度
 と累進処遇制度は現在では殆ど活用されていない。
④ハイフィールズ少年院では、GGIと言われる集団療法が試みられた。
⑤昭和40年代から後、家庭裁判所に一般保護事件で係属した非行少年の8割以上
 に実父母が揃っている。
⑥いじめの4層構造とは、被害者の外に1被害・加害者2加害者3観衆4傍観者が
 取り巻く構造をいう。
⑦犯罪非行歴の有無は、両親の別居、不仲、低所得などと関係があるが、平均知能
 指数に差は見られない。
⑧初期の被害者学においては、被害者の責任の度合いや、犯罪との関わり方などが
 研究されていた。
⑨被害直後には、被害者を抱きしめて「もう大丈夫、私が守ってあげるから」など
 と、安心感を与える事がまず必要である。
⑩フロイトは精神分析学を始めたが、アイヒホルンは非行少年の精神分析学的治療
 を行った。
問題2.A-Fと関連の深い項目を、あーか及びイーヘの中から選べ。
A粘着気質 B分裂気質 C循環気質 D統制理論 E学習理論 F緊張理論
あ、肥満型 い、闘士型 う、細身型 え、マートン・コーエン
お、サザランド・バンデューラ・グレイザー・エイカース か、ハーシ
イ、社交性が乏しく神経質。興奮しやすく感受性が強い。冷たい印象を与える。
ロ、社交的、陽気で、大まかでユーモアに富む躁状態と、引っ込み思案でもの
  静かな鬱状態が交代する。
ハ、物事にしつこくこだわり、几帳面で義理堅く慎重。反面短気かんしゃくを
  起こしやすい。
ニ、偏差値教育を背景とした低学歴者の欲求不満
ホ、教師の指導力不足
ヘ、学園ドラマなどテレビ視聴
問題3.空欄穴埋め
①「   」(精神分裂病)、「   」(躁鬱病)及び「   」は三大精神病と
 言われていた。
②「   」「   」及び「   」は、PTSDの三大症状である。
③平成17年7月15日に施行された心神喪失者等医療観察法は、「   」又は
 「   」の状態で重大な他害行為を行なった者について、医療、観察及び指導
 によって、症状の改善及び同様行為の再発防止、本人の「   」の促進を目的
 とするものである。

458なんぽさん:2006/01/24(火) 18:37:23
続き
問題4.社説(昨年12月17日毎日新聞)を読んで、問いに答えよ。
 01年施行の改正少年法の効果は、残念ながら統計上は認められない。刑事処分
を可能とする(A)の下限年齢が(B)歳から(C)歳に引き下げられたが、該当して(A)
された少年は4年間に3人だけ。しかも2人は再び地裁から家裁に戻されて、少年
院に収容された。
 神戸市の小学生連続殺傷事件を機に凶悪犯罪の(D)が社会問題化したための改正
だったが、少年事件対策は衝撃の大きさに惑わされてはならない、との定説を裏付
けるような結果だ。(E)歳以上で被害者を死に至らせた場合は原則として(A)するこ
とにもされたが、事件件数は増えたのに(A)率はむしろ微減している。
 家裁調査官はじめ少年事件の専門家たちが、少年の可塑性を重んじて保護処分に
よる更生や健全育成に力を入れている影響を考慮すべきとしても、厳罰化だけでは
少年の凶悪犯罪は防げないということだ。政府はさらに厳罰化を進める同法改正案
をまとめ、来年の国会での成立を目指しているが、再考すべきは言うまでもない。
 改正法の動きとは無関係に、今年も少年による衝撃的な事件が相次いだ。東京・
板橋の両親殺害、東京・町田の女子高生殺し、静岡のタリウム事件など高校生の
犯行も際立った。いずれも親子間、友人間の円満な関係が築けないための惨劇だが、
犯行に至る発想が短絡的で、思い込んだら躊躇せず、次善の策も負うべき責任の
重さも考えず、まっしぐらに凶行に及んでいる事に驚く。
 成人だが京都府宇治市で女児を惨殺した塾講師も同様だ。なぜか、トラブルや
危機を回避する知恵や努力を欠いている。板橋の事件の少年の場合は、父親に辛く
当たられたのなら家出するという選択もあったはずだ。町田の少年尾ケースは、
被害者とは相性が良くないと心得て、別の女性に目を転じれば新しい道が開けた
だろう。
 挫折や失敗にくじけぬタフな子どもを育てれば、少年事件の多くは防げるのでは
ないか。最近は親も教師も失敗を恐れ、子どもに成功ばかり求め過ぎだ。つまずき
にも効用があると説かないから、子どもは発想の柔軟性を失い、1度犯意を抱くと
後戻りが出来ない。
 歌舞伎には「間違い稽古」がるそうだ。台詞や所作を間違えても慌てないように、
あえて間違えて備忘策を稽古する。プロ野球でも強いチームは「間違い稽古」を重ね
選手に果敢なプレーを促すという。この際、学校教育にも導入すべき考え方ではない
か。本を読まないせいで、子ども達には擬似体験さえ少ない事を踏まえ、教師たちは
思い切って自身の失恋や親子のいさかいの話も打ち明けよう。最近の子はマニュアル
に強いから、多数の事例を示せば発想を広げられるに違いない。
 報復感情が入り交じった厳罰化よりも先に、大人たちが成すべきことはまだまだ
多い。
問1.(A)から(E)に入る言葉・数字を選べ。
(A)①逆送②移送③回付 (B)①18②16③14 (C)①16②14③10
(D)①高学歴化②中流家庭の増加③低年齢化 (E)①18②16③14
問2.01年尾少年法改正にちうて、上記社説以外の改正点を3つ挙げよ。
問3.論説末尾の「報復感情が入り交じった厳罰化よりも先に、大人たちが
   成すべきことはまだまだ多い」の中の「成すべきこと」として想定されている
   内容を想像して3つ挙げよ。

459:2006/01/24(火) 22:12:32
政治学 後期〈堀金〉 ☆ノート、配付資料持ち込み可。
1.(現在の日本の政党名と議席数の表があって、)
  3番目に議席数が多い政党名は?→公明党 【穴埋め】 

2.現在の衆議院議員選挙制度は?→小選挙区比例代表並立制

3.〔失念〕日本の政党制の変化に関する単語を答える。【穴埋め】

4.1994年の選挙制度改正以前の制度は?→中選挙区制

5.選挙制度の説明問題。
  多数代表者制と少数代表者制の典型的な例をそれぞれ挙げ、政党制に
  及ぼす影響と絡めて説明せよ。
  
6.政党以外の少数結社の形は?→利益集団。【穴埋め】
  1つ例を。→労働組合。

7.〔失念〕政策形成過程に関する用語を答える。【穴埋め】

8.政策形成過程について。合理的モデルに関して、簡単に説明せよ。

9.【論述】
  東アジア共同体創設に関して。
  ①背景について。アジア以外の世界的な国際情勢、②昨今の動きと抱えている問題、
  ③今後日本はどうすべきか?、の3点を踏まえて自己の意見を述べよ。

※問題用紙は回収され(問題用紙=解答用紙)、記憶があいまいです。
 多々不完全な箇所もあるかと思われますので、補完ヨロシクです!

460なんぽさん:2006/01/24(火) 22:15:19
>>454

適式な選任手続きを欠く登記簿上の取締役の対第三者への責任について論じなさい。

じゃなかったっけ?

461なんぽさん:2006/01/24(火) 22:56:42
手形・小切手(高木先生)2005年度後期試験
どちらか一題回答

1.AはBを受取人とする手形を作成・署名したが、Bに交付する前に
  何者かに盗取されてしまい、第三者であるCへ渡った。AがCに手
  形金を支払わなければならない場合はあるか。(交付欠缺の抗弁)

2.善意取得

1をやったので2はどんな問題だったか忘れましたが、
善意取得の話だったと思います。

462なんぽさん:2006/01/24(火) 23:06:03
会社法(南保先生) 2005年度後期試験

A株式会社の代表取締役であるBはAの子会社であるT会社に対し何度か
に分けて回収見込みがないことが自明にもかかわらず10億円の金融支援を
した。結局T会社は破産して(?)A株式会社は債権を回収することがで
きなくなり損害を受けた。A株式会社の株主であるXは、Bは善管注意義
務に違反したとして株主代表訴訟を起こした。それに対しBは回収見込み
がなくても子会社に金融支援をすることは義務に違反しておらず、当然に
行われるべきだとし、また経営判断の原則から裁判所が介入すべきでない
と主張している。

①取締役が会社に負う責任について書きなさい
②株主代表訴訟について書きなさい。
③Bの主張は正当か。またわが国における経営判断の原則とはなにか。

①②に関しては、問題に即した形でも一般的な話でもどちらでもOK

大体こんな感じだったと思います。

464なんぽさん:2006/01/25(水) 11:32:50
労働法(小西先生)2005年度後期試験
前期はありませんでした。
持ち込みは条文六法のみ可。
2問必答。
注:尚、2番の労働法とは基準法だけでなく労働法全般についてだそうです。

1.労働関係における使用者の労働者に対する配慮(義務)について論じなさい。
2.労働法・労働契約における労働者について論じなさい。

465なんぽさん:2006/01/25(水) 12:14:18
憲法(2年対象:笹川先生)後期 持込不可
1.次の用語について説明しなさい。
(1)天皇の国事行為の性質
(2)戸別訪問の禁止
2.衆議院の解散について論述しなさい。

筆記用具:ペン不可、鉛筆。
解答用紙は、表面のみを使う。

466なんぽさん:2006/01/25(水) 13:05:13
環境法(村松先生)2005年度後期試験(前期試験はなし)2006年1月25日(水)2時限実施
【持ち込み】判例なし六法のみ可、土壌汚染対策法と廃棄物処理法の条文コピー配布 
【筆記用具】特に指定されなかった
次の2問(問1・問2)に解答しなさい。そのうちいずれか1問を選び、解答しなさい。
[問1] 次の2問のうちいずれか1問を選び、解答しなさい。
1−1 Aの所有地に物質Cについて高濃度の土壌汚染があり、土壌汚染対策法に基づく区域指定も受けている。この土地はAが以前Bから購入したもので、Aは土地購入時点で土壌汚染の存在も、その土地が工場跡地であったことも知らなかったし、購入後その土地で物質Cを取り扱ったこともない。その土地の前所有者Bは、売却前はその土地で工場施設を操業しており、物質Cを取り扱っていたが、近辺には物質Cを大気に排出する工場が他にもDとEの2社が存在する。Aが県知事からAに対して土壌汚染対策措置命令を発する予定であることを告げられた場合に、Aはどのような方策をとることができるか。選択肢(たぶんこの問題文のこと)すべてについて問題点を述べなさい。
 ※別紙土壌汚染対策法参照
1−2 Aが所有するB県内の土地(山林)に、特別管理産業廃棄物に当たる廃棄物がAの許可なく不法に投棄され、土壌汚染、地下水汚染の危険がある。調査の結果、この廃棄物は廃棄物処理法に基づく適正な許可を受けたCが、Dが排出した廃棄物を最終処分場への運搬を業として委託され、その途上で不法投棄したものである。
(1)B県知事はAに対して除去等の措置を命ずることができるか。
(2)Cに対してはどうか。
(3)Dに対して除去等の措置を命ずることができる場合について、具体的な例を示しなさい。
(4)CとDに支払い能力がない場合には、廃棄物処理法上は、誰が誰の負担で不法投棄廃棄物の処理をすることになるか。
※別紙廃棄物処理法(抄)参照
[問2] 次の3問のうちいずれか1問を選び、解答しなさい。
2−1 環境影響評価法について以下の問に答えなさい。
(1)市民参加はどのような段階で認められるか。
(2)市民参加を制度的に保障する意味は何か。
2−2 環境基準と排出基準について、その意義と法的性格を述べなさい。
2−3 拡大生産者責任の意義について、1つの例を示して具体的に述べなさい。

467なんぽさん:2006/01/25(水) 13:41:49
>>461

2、AからBに振り出された手形を、Bの代理人と称する無権代理人CがDに対して裏書譲渡した。
Dはこの手形について、善意取得をすることができるか。
みたいな問題だったと思います。

>>462

>回収見込みがなくても子会社に金融支援をすることは義務に違反しておらず、当然に
行われるべきだとし

ここは親会社であるA株式会社から当然金融支援を要求されるであろうし・・・みたいな文章がありませんでしたっけ?

>>463

倒産処理法のスレッドの74に先輩が解答も含めて残してくださったものがあったと思いますよ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板