[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
@@@@@@ 台風情報2005 No.1 @@@@@@
526
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/20(土) 07:36:18 ID:yb7ayzG6
今のところ、気象庁とJTWCで勢力予想に差があります。
(またですか、という感じ)
>>523
11号は強くないというイメージがあって、実際、最盛期勢力は5年連続で
9号に負けています(9号絶不調の2003年、2004年でさえも)。
今年はどうなるでしょう?
527
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/20(土) 08:02:05 ID:yb7ayzG6
11号は日本接近または上陸の可能性が高いので、
5年連続日本接近または上陸の可能性が高いです。
なお、9号は1996〜2002年に7年連続で日本接近または上陸でした。
そして、15号が2000年から5年連続で日本接近または上陸中です。
>>521
Atlanticでも09Lまで、East Pacificでも07EまでのTDが全部TS以上に
なりました。10Lと08EもTS以上になれば、TD数とTS数の一致が継続です。
ただし、10Lはじょう乱に格sage中で、微妙な状況です。
>>526
そういえば、2002年はフジワラで11号が9号に振り回されていた、
ということもありました。
528
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/20(土) 11:38:57 ID:yb7ayzG6
>>527
08EはTS昇格し、Hilaryになりました。
Fernandaに続くハリケーン昇格を目指します。
529
:
錦糸町@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2005/08/20(土) 11:49:28 ID:w5.3tIek
遅ればせながら
11号誕生ヲメ!
12w.NONAME まもなく12号間近
ダブル上陸(同日)に期待ありかな。
530
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/20(土) 19:15:51 ID:1dWrEYlY
12Wの方が発達するかもしれませんね。熱帯低気圧が東西に並んだ場合、東側が
発達しやすいので… 9019、9018や0416、0417(かなり距離が離れているけど・・・)
531
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/20(土) 19:19:15 ID:1dWrEYlY
途中で送信ボタン押してしまいましたorz
↑のような書き込みを2chでも見た記憶があります。
>>528
9211以降、11号は強いというイメージはあまりないですね。
その9211も上陸時はぼろぼろだったし・・・
532
:
名無しさん
:2005/08/21(日) 05:19:16 ID:gbIEhs9.
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm
#0days
東海地方?
11号、四国に雨は難しいかも。でも大雨の恐れらしいのでひとまず少雨対策よかった・・・ホッ
533
:
神奈川の暇人★
:2005/08/21(日) 09:02:58 ID:0I.ZKMsU
>>532
どうも台風の規模が小さくそのデータの元になっているGSMで
勢力・位置等がうまくひょうげんしきれていないのが気になります。
関東地方〜四国地方までの広い範囲で警戒すべきでしょうね。
最新の台風モデルは引き続き発達しながら、四国の南海上に進めて
います。
534
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/21(日) 10:16:29 ID:pRREF/Tk
>>527
Atlanticで96L発生。
96L→11Lになって、こちらが先にJoseになって、現在じょう乱の10Lがそのあとで
Katrinaになる可能性もあり?
(Atlanticで熱低番号とアルファベット順が逆転したことがあるかどうかは不明)
535
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/21(日) 10:17:59 ID:pRREF/Tk
>>534
96Lは間違いで、正しくは97Lでした。失礼しました。
536
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/21(日) 10:47:56 ID:pRREF/Tk
>>533
ECMWFも使い物になっていません。
なお、ECMWFでは、AtlanticにいたハリケーンIreneも明確に表現されていませんでした。
537
:
名無しさん
:2005/08/21(日) 13:43:05 ID:F5zDwxWw
現在:11W、12W、93W(FAIR)、94W(FAIR)
538
:
名無しさん
:2005/08/21(日) 13:52:53 ID:F5zDwxWw
気象庁も12Wに[GW]@正午
539
:
錦糸町@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2005/08/21(日) 16:26:57 ID:sO9sIFo6
12号発生しました。
540
:
名無しさん
:2005/08/21(日) 17:32:54 ID:F5zDwxWw
12号は東方アボンとしても、11号は大陸からの移動性高気圧との兼ね合い??
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_500p_9panel_easia.html
中央突破の例。期末に別の台風を計算。(気象庁アンサンブルもあるらしい)
541
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/21(日) 18:16:15 ID:pRREF/Tk
ますます奇数番号と偶数番号に差がつきつつあるようです。
元々先にじょう乱になったのは12号の方でしたが、当たりくじ(?)を
11号に横取りされて、12号はかわいそう?!
PacificとAtlantic同調の法則(?)が続行するとしたら、
AtlanticではKatrinaが強くなる予定ですか・・・?!
Atlanticもそろそろカテ3以上のストームが登場してもよい頃かもしれないし。
542
:
神奈川の暇人★
:2005/08/21(日) 19:00:35 ID:0I.ZKMsU
台風12号の発生に伴って、台風モデルが劇的に変化しました。
2106UTC起算のデータでは台風12号の後を追うように、東経139°付近
を真っ直ぐ北上する計算を新たにはじきだしています。
18時の気象庁台風予想進路のデータではまだ採用されていませんが、
21時のデータにどう採用するか注目したいところです。
543
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/21(日) 22:03:18 ID:pRREF/Tk
>>401
5号さん、今年せっかくの初優勝のチャンスなのに、もしかしたらまた逃す?
まるで高校野球の「もう北海道は弱いと言わせない」みたいに
「もう11号は弱いと言わせない」という、もの凄い勢い!!
544
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/21(日) 22:19:35 ID:9C82Bl4c
>>543
11号は9211以来の強さとなりましたね。
920hPa予想も出ています。猛烈にまでいく可能性もあります。
問題は進路ですが…
545
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/21(日) 22:24:25 ID:pRREF/Tk
>>544
11号は、1951年と1969年の2回、年間チャンピオンになっています。
546
:
錦糸町@(PC)
◆Nh940hPaEE
:2005/08/21(日) 22:26:55 ID:6gYH.9/.
台風11号 8月21日21時現在
いきなり来ましたね
中心気圧 930 hPa 最大風速 50 m/s
しかも24日21時の予想位置で
中心気圧 920 hPa 最大風速 50 m/s
極めて危険な台風になってしまいそうです。
さらに暇人さまのご指摘にありますが18時迄の予想よりも
かなり東偏してきましたね。
>東経139°付近を真っ直ぐ北上する計算
ってことは、言うまでもなく関東にとって最も危険な・・・(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
547
:
名無しさん
:2005/08/21(日) 22:31:15 ID:.llnH.SE
これで東偏するかどうかが関東には鍵ですね・・・
しかしなんという急発達っぷり 恐ろしいですね
548
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/21(日) 22:35:10 ID:pRREF/Tk
>>541
12号、11号に優良じょう乱を横取りされなければ、
12号にも今年初優勝のチャンスがあったかもしれないのに・・・
549
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/22(月) 04:00:50 ID:eaKOM5Ac
今度は西偏。夏台風は進路予想が難しいようですね
550
:
名無しさん
:2005/08/22(月) 06:19:52 ID:SAky/LUE
http://www.bioweather.net/map/japan/jmap3.htm
#0days
擾乱多発の悪寒?
551
:
2365@讃岐
◆voSHIKOKUk
:2005/08/22(月) 11:14:17 ID:ZK7h2HVE
11号、小型に近い中型(今は使わない表現だけど)ながら
強烈な台風眼を持っていますね。昨日の急発達、怖いです。
今のところ台風の進行方向の鉛直シアー、海水温等、
発達を阻害する要素は少ないように見えます。
552
:
名無しさん
:2005/08/22(月) 21:50:01 ID:1wGFMt1.
94W消滅 8月20日03時JST発生[4.0N 146.9E] 8月22日09時最終
現在:11W、12W、93W
553
:
名無しさん
:2005/08/22(月) 21:52:50 ID:1wGFMt1.
とりあえず、9時JSTだけSTYにはなれたようです。ただ、その1回だけ・・・w
554
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/22(月) 22:15:27 ID:y1wyT99k
West PacificとEast Pacificは、まだTD数とTS数が一致していますが、
Atlanticは、ついに脱落した模様。FNMOCからもNRLからも10Lが
いなくなり、TD数とTS数が不一致となりました。Atlanticでは、
昨年も09Lまで全部TS以上になって、10Lで脱落していました。
>>553
10号は、1回だけTYになっていました。
555
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/22(月) 22:17:45 ID:eaKOM5Ac
非常に強い台風 第11号
8月22日21時現在
チチジマ 南西 490 Km
北緯24.0゜東経138.8゜ 北西 7 km/h
中心気圧 940 hPa
最大風速 45 m/s
暴風半径(25m/s以上) 110 km
強風半径(15m/s以上) 280 km
衰えました。しかも小さくなってます。大型化の兆候もないしなあ
556
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/22(月) 22:17:52 ID:y1wyT99k
>>552
さんのIDは台風1号で、私のIDは台風9号
でも、どちらもなぜか熱低番号が1w
(1Wの9号なんてありえない)
557
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/23(火) 06:15:19 ID:OF42UKkM
11号、今朝チェックしたら、950/40ですか・・・
わけわからない台風ですねえ。
>>554
FNMOCでもNRLでも10Lが再度登場。こちらもわけわからん。
11Lが発生し、すぐに上陸予想ながらTS予想も。
11Lがこちらが先にTS昇格して、10Lが後からTS昇格する可能性も
まだ残されている? なお、以下によると、1995年以降のAtlanticでは、
熱低番号とアルファベット順の逆転はなかったようです。
http://www.metoffice.com/weather/tropicalcyclone/verification.html
558
:
錦糸町@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2005/08/23(火) 16:56:38 ID:ZGav8YEk
11号さん性格にムラッ気があるようで…
再び発達モードへ。
「非常に強い」が復活しました。
予想進路も再び東偏なり。
スピードも上がって来たようですので、
そろそろ本命コースになりそうな悪寒。
559
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/23(火) 21:19:37 ID:OF42UKkM
昨年の上陸台風4・6・10号が脱落していった中で、
やはり11号が上陸のエースとなる可能性が高いか?
Atlanticでは、昨年リスト削除扱いとなった頭文字C・F・I・Jのストームは、
今年はおそらく全滅(どれもリスト削除扱いとならない)の可能性が高いです。
これらのうち、C・F・Jはトロピカルストーム止まり(CとFは60ktなので微妙、
事後解析待ち)、ハリケーン確定はIのみ(ただし、コースは全くorz)。
11LがJoseになり、ついにTD番号とアルファベットの対応が崩れました。
10Lに名前がついて、11Lとアルファベット順が逆転することを期待しますw
East Pacificでは、Hilaryがメジャーハリケーンになる可能性が低くなりました。
次の命名ストームはIrwinの予定ですが、此奴は一度もハリケーンになったことが
ない、超ヘタレストームだ、メジャーハリケーンなんて到底無理、とけなしを
入れてみるテスト。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tropical_Storm_Irwin
560
:
名無しさん
:2005/08/23(火) 21:42:47 ID:UiYWyoJQ
93W消滅 8月19日15時JST発生[12.7N 175.5E] 8月23日03時JST最終
95W発生 7.3N 152.3E 付近
現在:11W、12W、95W
561
:
ST−0191
:2005/08/23(火) 21:43:15 ID:L.eSWGMI
台風11号は、東に位置する大平洋高気圧の勢力が強く、すぐの東偏はなさ
そう。5880m高度線からも紀伊半島辺りに向かうと考えられる。進路にあたる
海水温は28〜29℃で、また台風の構造破壊をもたらす強風軸、乾燥した気団
も遠い為、著しい勢力低下も考えにくい。現在、本州上は西北西風となって
おり、上陸直前で東寄りに進路を変えるのでは。FXJPなどでは伊勢湾〜静岡
県沿岸に上陸しそうにも見える。関東でも25日以降大雨に対する警戒が必要
になりそう。
562
:
名無しさん
:2005/08/23(火) 21:48:57 ID:UiYWyoJQ
21時の予報円を見ると、上陸しない可能性も出てきてしまいましたね。
563
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/23(火) 22:04:20 ID:OF42UKkM
果たして、明日の3時の11号の気象庁進路予想は、どう変わっているでしょうか?
564
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/23(火) 23:54:50 ID:OF42UKkM
11L.Joseは、発生して間もなく上陸し、21:00に早くも死亡宣言。
とてもはかない一生でした。
さて、10Lと99Lが同じものに見えるのは気のせい?
565
:
名無しさん
:2005/08/24(水) 01:01:50 ID:s3rCyH2Q
上陸しないで東偏しそうな雰囲気。
しかも北緯30度超えるとシアーが強くて崩壊しそう。
566
:
名無しさん
:2005/08/24(水) 11:46:12 ID:w9XZRbvc
と池沼が申しております
567
:
名無しさん
:2005/08/24(水) 20:14:26 ID:EdEBofl2
あちらは冷静に議論できる状態じゃないので,こっちで書いときます。よろしく。
11号,いつ東に向かうかですが,このまま北上して愛知〜岐阜ぐらいまで
進んでから東北東に曲がることに決めたいと思います。
理由は,台風登場以前の電算予想図(18日基点のFEAS)では24日〜26日が,
太平洋Hがぐっと盛り返す(5880m等高線が本州上を北上する)時期なので,
大局的に台風は押し上げられる(か,高気圧の真ん中に封じ込められて衰弱)
と見ました。
今回この判断で押してみて,間違ったら経験を今後に生かしたいと思います。
568
:
ST−0191
:2005/08/24(水) 20:27:46 ID:IUHmk3D.
ウイスコンシン大モデルなどを見ると、台風11号の東に位置する大平洋高
気圧による西への押し出し圧力が有り、33N付近までは北〜北北西進ではない
か。33N以北では偏西風の影響受け、次第に東向きに進路を変え26日深夜(転
向時に速度低下があれば遅れますが)静岡県に上陸し、北東〜東北東進では。
何れにしてもじっと見守りましょう。。。
569
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/24(水) 23:52:34 ID:KgCsTcqI
95Wが13号候補?
12号は日本接近なしっぽいですかね。
5号以降は見事に、奇数番号が接近あり、偶数番号が接近なしになっています。
>>564
99Lと10Lの残骸は、元々は違うものだったけれども、合体したらしいです。
残念ながら(?)新しい熱低番号12Lが振られて、熱低番号とアルファベット順の
逆転がなくなりました。
http://www.nhc.noaa.gov/archive/2005/dis/al122005.discus.001.shtml
本日、12LはKatrinaという名前をもらいました。
570
:
錦糸町@(PC)
◆Nh940hPaEE
:2005/08/25(木) 22:58:38 ID:Bfa7HIRI
11号、なかなか進路が定まらずJMAを右往左往させつつも、
間もなく石廊崎付近に中心がさしかかります。
粘り強く勢力を保ち 22時現在
中心気圧 955 hPa
最大風速 40 m/s
の、はずですが石廊崎の気圧は・・・22時 978.2hPa ???
もう少し他の観測点での様子をみましょうか。
571
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/25(木) 23:18:07 ID:oi0ttSy.
>>571
上陸はもうほぼ確実になりましたが、東偏
が続いていますねえ。東日本に上陸する台風
はすんなりとは上陸しないことが多いですね。
この緯度でこの勢力は本当によくやってると思います。
572
:
錦糸町@(PC)
◆Nh940hPaEE
:2005/08/25(木) 23:58:56 ID:Bfa7HIRI
>>570
中心は石廊崎のやや南を通過した模様
この11号は前面、右側にかなり発達した積乱雲を伴っており、
各地に50〜100mm/hの猛烈な豪雨をもたらしております。
明日の未明に首都圏を直撃する恐れが強まりましたが
中小河川の氾濫、地下への浸水など厳重な警戒が必要と思われます。
11号 23時
中心気圧 960 hPa 最大風速 40 m/s
暴風半径(25m/s以上) 南東側 110 km 北西側 70 km
573
:
錦糸町@(PC)
◆Nh940hPaEE
:2005/08/26(金) 00:11:24 ID:.XzIqil6
>>571
571です(w
当方、現在千葉県北西部におりますが、断続的だった風雨が
30分ほど前から叩き付けるような猛烈な横殴りの雨が降り続けております。
間もなく暴風域に入ると思われます、ってもう圏内かも・・・
近年になく雨量が多い台風で、本格的な「暴風雨」になりましたね。
昨年の0422、また0221よりも激しく感じます。ここ10年来に無いほどの迫力を覚えます。
やはり暴風に豪雨が加わると迫力十分杉ですね。
574
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/26(金) 00:47:26 ID:uPwF1rlU
>>573
(ノ∀`)アチャーやってしまいました。現地リポ乙です。
凄いみたいですね。0422や0221を上回るとは…
最大瞬間風速57mが出たみたいですね。ただ、観測される気圧
が予想外に期待外れですorz 中心超圧縮型の台風なのですかねえ
0221は956.3hPa、0422は964.0hPaの実測気圧を観測しているのですが…
575
:
456@藤沢
◆fj880hPa..
:2005/08/26(金) 05:10:15 ID:srpHbmgs
千葉市に上陸
こちらは雨も止みました
576
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/26(金) 05:39:27 ID:QzObsmmw
上陸時の気圧は975hPaということでイイですか?
ここで言わせていただきましょう。「流石上陸のエース11号!」
577
:
456@藤沢
◆fj880hPa..
:2005/08/26(金) 07:40:44 ID:srpHbmgs
>>576
おはようございます、そんなに『低く』ない気もしますが…(^^;
事後解析まではその数値でよいのではないでしょうか。
今回の台風は小粒で中心付近の気圧傾度があまりにも大きく、観測点では拾い
きれていない&風が中心付近では非常に強く(ex:伊豆大島)、へたに衰弱解析
すると防災上(ry だったことも考えられますね。
95WにTCFA さらに東に96W登場
578
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/26(金) 11:55:37 ID:Fy94G6W2
今回はちょっと上陸が遅れすぎましたね。事後解析で強い陥落
しちゃうかも… ただ0422ほど一気に崩壊しなかったのは見事でした
さて次は95Wですか。E130以西から北進すればかなり発達するかも…
こちらはマリアナ出身のエリートですが。
579
:
2365@讃岐
◆voSHIKOKUk
:2005/08/26(金) 17:41:33 ID:tIfFFvFU
皆様、哨戒等お疲れです。
さて、TD13W. 名無しさん発生しましたよ。
この擾乱、北西進するも沖ノ鳥島近海で
頭を抑えられ、西進するとJTWCは予想していますね。
580
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/26(金) 21:14:12 ID:gnjwxH3c
>>577
>>578
個人的には、11号は西日本上陸でなくてよかったと思っております。
理由は、11号にこっちに来てほしいという以外の・・・(以下略)
まあ、あれだけ高緯度でも勢力があまり衰えなかったということで
581
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 11:07:32 ID:pEtAobPU
台風 第13号発生
8月27日 9時現在
マリアナシヨトウ
北緯14.1゜東経142.3゜
北西 20 km/h
中心気圧 996 hPa
最大風速 18 m/s
強風半径(15m/s以上) 330 km
582
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 11:08:35 ID:9ITepTuc
>>580
>11号は西日本上陸でなくてよかったと思っております。
もちろん個人的には何を考えていようが勝手だが、
掲示板で意見を述べるのなら、もう少し空気を読んだ書き込みをしてくれ。
西日本では、渇水に悩まされている地域がたくさんある。
台風でも前線でも何でも良いから、冗談抜きで雨が欲しいのだよ。
583
:
◆psws0jFJWI
:2005/08/27(土) 12:20:39 ID:3oHweYDQ
恵みの雨をもたらすことが主目的だったら、
あんなに強い台風である必要はないと思いますが?
仮に雨よりも強風をもたらすことになっていたとしたら、
目的達成どころか、かえって強風による被害という
マイナスしかもたらさなかったかも。
584
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/27(土) 12:23:45 ID:3oHweYDQ
すみません、トリップ化けてしまいました。
要は、西日本に恵みの雨をもたらすのであれば、
風台風よりも雨台風を、ということなんです。
585
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/27(土) 12:47:35 ID:3oHweYDQ
連投失礼します。
昨年の西日本での台風による強風被害を考えたら、
当分の間は西日本に950hPa以下の台風が上陸するのは
ご勘弁を、と思います。
ところで、13号発生中です。
発生したばかりなので、どの程度まで発達するかは
まだわかりません。
586
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 14:05:44 ID:eUwLKchU
>>585
接近時955程度で規模も小さい台風を、去年西日本に来た強烈な風台風と同等に捉えているとは。笑うところですか?
さすがに台風慣れしていない地域の者はクヲリティが違うね。
587
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/27(土) 14:12:06 ID:3oHweYDQ
緯度を考えたら、11号が西日本で955hPaで済んだとは思えませんが?
588
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 14:38:33 ID:n0FB3mu.
>>587
11号は北緯30度に達する前から950に衰弱していますが?
西日本に上陸なら955程度と考えるのが妥当。で、奇跡の再発達でも起こるのかな?ww
589
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/27(土) 15:07:04 ID:3oHweYDQ
絶対に西日本では950hPa以下はあり得なかった、と言い切れますか?
590
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 18:19:45 ID:6GXp1Y3o
雨台風風台風950hPaなど、何かコテがウダウダ言って論点をすり替えているんだけどw
0310みたいに上陸間近で発達した例(実測値が得られたことによる気象庁の上方修正含む)があるけど、
今回の11号に関しては950hPa未満での西日本「上陸」は、まずないだろ。
論点はそんなことではなく、どこそこに台風が行かなくて良かった。みたいなくだらない妄想は、
掲示板なんかに書かないでチラシの裏にでも書け。なんだけどね。
591
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/27(土) 18:28:50 ID:s1uNoFfU
0423みたいな大きな被害が出たら困ると思いますが。
昨年大きな被害が出た場所に、再度大きな被害が出ないように、ということ。
592
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 18:42:05 ID:dn.NSOM6
相変わらず、論点のすり替えしかできないコテに萌え。
次からはチラシの裏にカキコしてね。
593
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/27(土) 19:05:33 ID:s1uNoFfU
「強風被害は出さずに、恵みの雨をもたらしてほしい」というのも、
人間の勝手なご都合主義ではあるのですが。
さて、13号はこれからどこへ行く?
97Wが14号最有力候補? まだPOOR認定はないようですが。
594
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 19:26:25 ID:GTVoA6ww
自分の論点すり替えに全く触れず、吠え続けるなんて凄いよ。クヲリティ高すぎww
595
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 19:50:59 ID:qALdpGlw
不毛な喧嘩はやめて、13号の話をしようよ。
596
:
名無しさん
:2005/08/28(日) 01:52:29 ID:89SAlEGQ
内容はともかく、名無しさんの言葉遣いが醜いのでまとめて削除希望します。
ここは2ちゃんねるではないので、あまりそういうのは見たくない。
597
:
名無しさん
:2005/08/28(日) 10:27:07 ID:iIj7xmz6
96W消滅 8月26日03時JST発生[15.5N 159.0E] 8月26日15時JST最終
現在:97W(20.7N 155.5E)、98W(14.0N 112.5E)、99W(4.5N 159.1E)
598
:
名無しさん
:2005/08/28(日) 11:47:37 ID:9X7bzNOc
遅くなりましたが、11号東京北西部(多摩北部の西側から多摩西部の東側)
について。
25日は早々に引き上げてきましたが、19:30ごろは武蔵村山市から青梅市東部
にかけ、前が殆ど見えないほどの降りが続きました。瑞穂町東部の新青梅街道
は一部数センチ程度の冠水箇所がありましたが、瑞穂加藤塚(旧16号をくぐる
アンダーパス)の名物の冠水はなく、アンダーパス内は湿っているだけでまっ
たく水溜りはありません。
風は殆ど意識できませんでした。翌朝も全く風なしです。
599
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/28(日) 18:38:18 ID:4FIscqBw
>>596
誤解を生む発言を行なったこと、無視すれば済むのに熱くなってしまったことで
ご迷惑をおかけしたことをおわびします。
お手数おかけしますが、誤解の元となった
>>580
と
>>582
-
>>594
をまとめて削除お願いします。
そして、この発言も削除お願いします。
600
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/28(日) 18:46:41 ID:4FIscqBw
13号は、2002年以降実力は安定していますが、コースはorz
今年は西あぼで終わるのか、それともひと波乱があるのか?
>>541
みたいなことを書いてしまったために、
Katrinaが化け物になってしまったか・・・?
4番目以降のストームに関して、West PacificとAtlanticで番号別の
力関係があまりにも似すぎているので、気味が悪いぐらいです。
Katrinaが予想通りの勢力で上陸すれば、アメリカはかなりヤバイです。
601
:
名無しさん
:2005/08/29(月) 16:31:32 ID:rkaxwo62
ASAS 290000UTC
TD 1004hPa 14.6N 154.0E PSN POOR Max Wind 30KT Near Center
Expected Max Wind 35KT Near Center For Next 24 Hours
だそうです。
602
:
名無しさん
:2005/08/29(月) 20:29:08 ID:hPEOl2nM
90W発生 15.0N 153.4E付近
97W消滅 8月27日03時JST発生[19.2N 160.3E] 8月28日21時JST最終
99W消滅 8月28日09時JST発生[ 4.4N 153.5E] 8月29日03時JST最終
現在:98W、90W
603
:
名無しさん
:2005/08/29(月) 20:30:12 ID:hPEOl2nM
14W発生 (90W)
604
:
名無しさん
:2005/08/29(月) 20:53:05 ID:hPEOl2nM
GFSモデル(9時JST起算)は、これから384時間以内に
13号を含めて6個の台風(強いものばかり)を同じ場所で次々と
発生させています。
605
:
名無しさん
:2005/08/29(月) 21:24:30 ID:hPEOl2nM
GFSモデル(9時JST起算)は、これから384時間以内に
13号を含めて6個の台風(強いものばかり)を同じ場所で次々と
発生させています。
606
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/29(月) 22:00:46 ID:rV7wOxDk
13号は9609の強敵になりつつありますか?
非常に強い台風 第13号
8月29日21時現在
ミナミダイトウジマ 南 550 Km
北緯20.9゜東経131.8゜ 西 20 km/h
中心気圧 935 hPa
最大風速 45 m/s
暴風半径(25m/s以上) 200 km
強風半径(15m/s以上) 480 km
予報30日21時
非常に強い台風
イシガキジマ 東南東 370 Km
北緯22.4゜東経127.2゜ 西 20 km/h
中心気圧 925 hPa
最大風速 50 m/s
予報円の半径 150 km
暴風警戒域半径 410 km
予報31日21時
非常に強い台風
ヨナグニジマ 南 80 Km
北緯23.8゜東経122.8゜ 西 20 km/h
中心気圧 930 hPa
最大風速 50 m/s
予報円の半径 280 km
暴風警戒域半径 540 km
予報 1日21時
強い台風
カナン
北緯25.5゜東経118.7゜ 西北西 20 km/h
中心気圧 945 hPa
最大風速 40 m/s
予報円の半径 410 km
暴風警戒域半径 600 km
607
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/29(月) 22:40:41 ID:rV7wOxDk
14号ナービー発生!
先月も今月も、月末近くになって発生ラッシュとなり、
何とかほぼ平年並みの発生数に追いついている、という状況です。
608
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/29(月) 23:08:42 ID:ozXedib2
>>607
14号は9119発生地点に近い場所での発生ですね。
スカスカ症候群になる兆候もないしこれはいけるかも…
ただし、いくら発達しても0422や0511のような小さな台風ではちょっと微妙です
609
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/29(月) 23:26:07 ID:rV7wOxDk
>>608
ECMWFでは、168時間後にはばかでかい台風として表現しているようです。
610
:
名無しさん
:2005/08/30(火) 09:34:23 ID:1Xf1JNIk
>>609
GSM詳細でもとんでもないことに。
GSMでここまでの勢力で表現された記憶は少なくとも最近はない。
611
:
名無しさん
:2005/08/30(火) 09:55:32 ID:GnmIKPMM
どのくらいの勢力で表現されてるの?
612
:
名無しさん
:2005/08/30(火) 13:03:08 ID:VDDeYGvo
つかアルゴスの更新がなぜか止まっとるから生のGSMが見れん・・・
アンサンブルなんかでは俺様は満足しないぞヽ(`Д´)ノ
613
:
名無しさん
:2005/08/30(火) 19:29:23 ID:DgN7B2W.
http://www.bioweather.net/map/japan/jweathermaps1.htm
これ、GSMですよ。
614
:
名無しさん
:2005/08/30(火) 19:35:04 ID:VDDeYGvo
_, ,_
(`Д´ ∩ < FEFE19なんかじゃヤダヤダ
⊂ ( FEASじゃなきゃヤダヤダ
ヽ∩ つ ジタバタ
〃〃
615
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/30(火) 20:17:50 ID:Co04P/ZY
さて、14号はどのぐらいの勢力に成長するんでしょう??
ECMWFを見る限りでは、大きさは「超大型」になる可能性あり?
JTWCでは、早くもSTY予想が出ていますが、それでも控えめな
予想にも見えます。
>>606
9609を国内トップ10から追い出す可能性が高いのは、
13号よりもむしろ14号かもしれない?
ま、今年じゃないとしても、9609がトップ10から追い出される
のは時間の問題でしょうね。
616
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/30(火) 21:17:59 ID:Co04P/ZY
もし0514が国内トップ10にランクインしたら、
国内トップ10は14号だらけになってしまいますね。
617
:
名無しさん
:2005/08/30(火) 21:26:45 ID:DgN7B2W.
>>614
ttp://www.bioweather.net/detailed/kishodata/fax/asiaarea1.htm
618
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/30(火) 22:01:25 ID:Co04P/ZY
11号がスーパータイフーンになったのに、
13号がずっと125ktで足止めというのは可哀相。
14号は早くもタイフーン昇格。
619
:
ST−0191
◆2lKLsvRYbA
:2005/08/30(火) 22:46:32 ID:foDxcsZ6
FXXNを見ると、5880m高度線は9/2以降140Eを見る東へ後退する。台風14号
はCMWF、JTWCなども見ると9/5〜6にかけ、九州の南に達する見通しで、この
頃四国など大平洋沿岸地域では、暖湿流による大雨の可能性もある。明日以
降急発達の可能性もあり、要注意。
620
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/30(火) 23:20:06 ID:JbRzS7bM
14号、雲が力強くなってきましたね。
場合によっては明日中に非常に強い勢力になるかも
>>618
それにしても明らかに米軍解析と日本解析の差が縮まっていますね。
925/95なら140ktぐらいになっている場合が多かったのですが。
621
:
名無しさん
:2005/08/31(水) 01:15:52 ID:lThtVFuM
>>617
㌧クス
622
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/08/31(水) 11:02:52 ID:ACHjlBP.
強い台風 第14号
8月31日 9時現在
マリアナシヨトウ
北緯15.6゜東経146.3゜ 西北西 15 km/h
中心気圧 950 hPa
最大風速 40 m/s
暴風半径(25m/s以上) 150 km
強風半径(15m/s以上) 410 km
予報 1日 9時
非常に強い台風
マリアナシヨトウ
北緯17.2゜東経142.8゜ 西北西 15 km/h
中心気圧 940 hPa
最大風速 45 m/s
予報円の半径 150 km
暴風警戒域半径 330 km
急速に勢力を強めています。930hPaまで発達する予想になりました。
623
:
名無しさん
:2005/08/31(水) 19:09:59 ID:9MHDtPco
98W消滅 8月28日03時JST発生[14.4N 112.6E] 8月30日09時JST最終
現在:13W、14W
624
:
名無しさん
:2005/08/31(水) 22:02:08 ID:wrPjksm.
13号の暴風域が広大ですね。
14号は925まで発達予想。
大型の非常に強い台風 第13号
8月31日21時現在
ヨナグニジマ 南 80 Km
北緯23.8゜東経122.8゜ 西北西 20 km/h
中心気圧 935 hPa
最大風速 45 m/s
暴風半径(25m/s以上) 280 km
強風半径(15m/s以上) 520 km
非常に強い台風 第14号
8月31日18時現在
マリアナシヨトウ
北緯16.4゜東経144.4゜ 西北西 25 km/h
中心気圧 945 hPa
最大風速 45 m/s
暴風半径(25m/s以上) 190 km
強風半径(15m/s以上) 440 km
625
:
ST−0191
◆EKDBCahvCM
:2005/08/31(水) 22:15:53 ID:U40Mj2Zw
台風14号は、東西・南北それぞれ2000kmに渡る雲域を従え西北西進中。
海水温は28〜29℃で、発達には適した条件といえる。9/2には「大型で猛
烈な」台風となる可能性も。FXXNでは、9/3〜7の期間中、5880m高度線は
135〜138E付近にあり、台風は引き続き西進と思われる。0412〜0500UTC頃
132E、25N付近に達し、最盛期を迎えると思われる。また、この頃大平洋
沿岸地域では、暖湿流により不安定な天気になりそう。この後、ECMWFな
どの予想では黄海方面へ進みそうだが、何とも微妙。。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板