したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

@@@@@@ 台風情報2005 No.1 @@@@@@

426錦糸町@(PC) ◆Nh940hPaEE:2005/07/28(木) 08:26:25 ID:G78QRPh6
>>414  25号@沖ノ鳥島さま
お久です。最新データありがとうございます。
しかし気象庁スルーしましたね、まったくもういつものことですが・・・(ry

>>417-421 
456@藤沢さまご指摘のように9311以降はなかったと思います。(千葉県:房総半島に関しては)
>>418 名無しさまの投稿ですが、ひょっとして数年前、2ch台風スレの以下のカキコミが記憶に残っていらしたのでは?
もちろん悪意の投稿でありましたが、このレス以下「6号(0206)上陸取り消し」を引きずっていたようですね。

 751 名前:名無しSUN投稿日:02/07/11 17:11
 気象庁は台風6号が富津市付近に上陸した、と発表したが、上陸時間の
 関係等で房総半島を通過にていせいした。
 これで、今年に入って2回目の台風の上陸取消となった。

427456@藤沢 ◆fj880hPa..:2005/07/29(金) 03:27:49 ID:bHtAxZ1Y
>>426 錦糸町@(PC)さま
お久です(^^

97WにTCFA出ますたね

428 ◆HERB10WfE2:2005/07/29(金) 05:41:44 ID:MYZKy3Vo
>>421
レスありがとうございます。

97Wは08W.NONAMEになりました。
予想を見る限り、これは台風にならなさそうなので?
熱低番号と台風番号にズレが生じそうですね。
だからどうしたという訳でもないですが。

429岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/07/29(金) 15:40:48 ID:3i/aaStI
95W、TCFAですね。真打登場なるか!?
http://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/image_archives/2005/wp952005.05072900.gif

430名無しさん:2005/07/29(金) 20:35:48 ID:t4mGtFB6
08Wは気象庁もGWです

431456@藤沢 ◆fj880hPa..:2005/07/29(金) 22:05:08 ID:EN6yK9mA
で、あっと言う間に T0508 (WASHI) です

432岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/07/29(金) 22:39:26 ID:3i/aaStI
(ノ∀`)アチャー 折角の日本名台風が・・・
台風 第8号発生
  7月29日21時現在
ミナミシナカイホクブ
北緯18.5゜東経111.8゜ 西南西 6 km/h
 中心気圧 992 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 南東側 280 km 北西側 190 km

予報30日21時
 台風
 トンキンワン
 北緯20.3゜東経108.3゜ 西北西 15 km/h
 中心気圧 990 hPa
 最大風速 18 m/s
 予報円の半径 150 km

でも・・・95Wが9号になれるのかな

433 ◆HERB10WfE2:2005/07/29(金) 23:22:35 ID:MYZKy3Vo
( ゚д゚)ポカーン まさか08Wがワシに昇格とは・・・

さて、ECMWFを見ても大して強くなりそうではないし(TYになれたらいいところか)、
バイオウェザーの週間気圧配置図を見てもせいぜい南西諸島接近がいいところのようだし、
仮9号はあまり期待できないような気がしますが??
(一昨年や昨年よりは少しはマシ?)

434名無しさん:2005/07/30(土) 09:41:57 ID:H1paYWrY
98W発生 8.6N 142.0E 付近

435 ◆HERB10WfE2:2005/07/30(土) 10:05:03 ID:UhNCKF0s
もしかしたら、今話題のじょう乱は、
将来の9号ではなくて10号かもしれない?
もうだめぽ

436名無しさん:2005/07/30(土) 10:46:32 ID:2D04piuc
09W. NONAME 発生しました

437 ◆HERB10WfE2:2005/07/30(土) 21:53:08 ID:MQaWD/Uc
気象庁は95Wを無視?

438 ◆HERB10WfE2:2005/07/30(土) 23:39:27 ID:MQaWD/Uc
>>435の可能性は低くなった?
これで、3年連続で98W→9号の可能性大。これはもう因縁みたいな・・・

439 ◆HERB10WfE2:2005/07/31(日) 09:39:29 ID:MZ5kXtFU
昨日はNRLに隠してあった(?)09W.NONAMEですが、本日いよいよ登場!

440名無しさん:2005/07/31(日) 11:01:18 ID:VOFbhBu2
95WのTCFAキャンセル。

441名無しさん:2005/07/31(日) 11:01:55 ID:VOFbhBu2
さらに、10.5N 136.0Eの98Wに[GW]@気象庁。

442錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2005/07/31(日) 16:47:40 ID:rWgWNcHI
09w.NONAMEようやく姿を現しましたね。
(昨日はいったい何処に居られたのやら?)
9号はほぼ確定でしょう。
果たして、今年こそはSTY迄育って頂けますでしょうか
一応、王道コースではありますが…。

443 ◆HERB10WfE2:2005/07/31(日) 18:04:52 ID:jlh0IA1E
>>438
「9号の98Wのジンクス」は果たしてどうなる?
ちなみに、ハリケーンIvanは「98L」出身でした(他海域ですが)。
これをきっかけに、今回の「98W」が吉と出るか、凶と出るか?

少し昔の話になりますが、5月初旬頃、夢の中に台風が登場しました。
その内容は、某掲示板にも書いたのですが、以下の通りです。

「夢の中に台風が出てきました。
6月までに何と8号までが発生するけれども、どれも弱いものに終わる。
しばらくして、9号発生。950/40まで発達し、日本接近するが、上陸はせず。
その後に登場したのは何故か14号と20号。これらは九州の東から西から接近
するが、これも上陸はせず。夢の中に登場した台風の中で、上陸したものは
1つもありません。」

この夢の内容は、すでに「6月までに8号発生」と「上陸したものは1つも
ありません」は外れているのですが、果たして、9号に関してはどうなる
でしょう?

444 ◆HERB10WfE2:2005/07/31(日) 22:30:47 ID:68WVpJqs
0509マッツァ発生!

445錦糸町@(PC) ◆Nh940hPaEE:2005/07/31(日) 22:32:49 ID:6j/4/HwU
と云いつつ、とりあえず
9号キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

発達予想は、やはりイマイチ
ちょっと移動速度が早杉っ

4462365@讃岐 ◆voSHIKOKUk:2005/07/31(日) 22:55:18 ID:WRCXm80w
おお、9號発生ですか。
発生当初で大型級、纏まりを欠き気味の大きな雲塊。
確かに7号と同症状に陥りそうな悪寒が。
発達に不利な条件を克服できるでしょうか。
当地としては、上陸しなくてもいいから恵みの雨がホスイところです。

447錦糸町@(PC) ◆Nh940hPaEE:2005/07/31(日) 23:08:56 ID:6j/4/HwU
>>443
私も滅多に見ない"ユメ"を昨年見たときに、29号が天気図の下の方に現れておりました。
中1のとき21号が上陸!の夢も正夢となりました。
と、その程度しか記憶はないのですが
HERBさまの夢はかなり詳細な内容で表現されるようですね。
9号に関してはかなり近い線で行くような気がします。

発達予想JMAはかなり控えめ。
もう少しは発達すると思うのですが・・・私も950/40以上を支持します。

448錦糸町@(PC) ◆Nh940hPaEE:2005/07/31(日) 23:24:51 ID:6j/4/HwU
>>446 讃岐さま
えっ、恵みの雨? 大雨で水不足解消されたと思っておりました。
9号が本土接近にはちょっと厳しい気圧配置ですね。
7号並に広範囲の雨域を引き連れて北上すれば、恵みの雨も期待できそうですが、
個人的に9号には、大型よりも"非常に・"もしくは"猛烈"の敬称を与えたく思っておりますが・・・。

44925号@沖ノ鳥島 ◆HIT930hPa.:2005/07/31(日) 23:36:03 ID:ngigkqQY
9号キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
JMAの発達予想が控えめなのは、きつめの発達予想をした7号が980(公称)
止まりだったから警戒しているのでしょうかね。
まぁ、南西諸島の観測点の近くさえ通れば、950は行くと思いますが…

450岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/07/31(日) 23:39:34 ID:wPkpIGBU
発生位置はこの時期としては良いですが最初から図体が大きいのがなんとも・・・

451 ◆HERB10WfE2:2005/08/01(月) 00:30:20 ID:6NKxMPJg
一昨年や昨年がひどすぎたから、それに比べたら今年はマシでしょう。
7009、7709、9609などのいろんな意味で別格の9号は他の年に期待して、
今年は平均よりちょっと上のレベルぐらいになることを祈ります。

4522365@讃岐 ◆voSHIKOKUk:2005/08/01(月) 06:02:38 ID:C4PkMPA6
>>448
どもです。中心付近やその東側の雲塊に、
雲頂温度-80度を示す強烈な雲が見られますね。
まだ発生当初だから、様子見といったところですな。
気象庁@3時の進路予想、先島方面へ進むとのこと。

以下は、スレ違い内容なんですが7号接近時、
高松等の水源の早明浦ダム周辺では殆ど雨降っていません。('A`)
このまま雨が降らないと、8月中旬には0パーセントとなります。

453 ◆HERB10WfE2:2005/08/01(月) 06:06:04 ID:6NKxMPJg
本当に「一昨年や昨年よりは多少マシ」という感じになりつつあります。
進路予想は、気象庁とその他がほぼ一致してきて、あまり面白みなし。
勢力予想は、気象庁とJTWCとの差がありすぎ。JTWCが下方修正するのが
目に見えているような・・・

454 ◆HERB10WfE2:2005/08/01(月) 06:35:42 ID:6NKxMPJg
Typhoon21のアクセス数は、各台風の活躍度・期待度に密接に関係しています。
(いちばんアクセスが多かったのは、0310の上陸日だったような)
0509発生前のアクセス数>0509発生後のアクセス数という奇妙な現象が
見られそう・・・?

4552365@讃岐 ◆voSHIKOKUk:2005/08/01(月) 20:17:22 ID:C4PkMPA6
8月1日00Z現在、NGP・GFS共に台風9号は東シナ海を北上と予想。
これらのモデルは、気象庁予想よりは少し東寄りかな。
なお両モデルともT=144h、小笠原南方で次の熱帯擾乱を示唆。
特にGFSはTS級擾乱発生を見込んでいます。

>>453
15時現在、JTWC予想は0606Z@東シナ海北上中で105ktsですね。

456 ◆HERB10WfE2:2005/08/01(月) 21:06:27 ID:6NKxMPJg
縁起物(?)のレス番をいただいておきましょうか・・・

>>455
本当にカテ3までいくのかどうか、まだ疑問に思っています。
各予想は微妙な進路予想のようですが、日本上陸はないと思っています。

>>454
今のところは、発生前よりアクセス数微増のようですが、
このような進路予想のためか、激増はしていないようです。

ところで、気象庁のサイトが模様替えしたようですね。

457ST−0191:2005/08/01(月) 21:56:54 ID:X8SIIfzY
 台風9号の進路はまだ何とも言えない感じですが、5880hPa高度など見ると
大平洋高気圧の勢力が強い為、黄海方面へ行く可能性が高いと見ていますが
、台風東の雲が中心の北へ廻り込み、中心が東へドリフト(あくまでイメー
ジですが)すれば日本海コースもなきにしもあらずか。上陸ともなると、今
週末は大潮ということもあり、最接近時には高潮に対する警戒も必要か。海
水浴も注意した方がいいでしょう。

458岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/08/02(火) 01:53:31 ID:iEebcZsk
予想が少しづつながら東偏していってますね。さてどうなる?

459 ◆HERB10WfE2:2005/08/03(水) 00:02:30 ID:TC0.avGA
今、話題になっているサイト。
http://www.typhoon.st/kimochi/

460456@藤沢 ◆fj880hPa..:2005/08/03(水) 04:32:49 ID:LXO63Osk
>>456
(^∀^;)
>>459
これはまた硬軟とりまぜた楽しげなサイトでつね。少々サンプルが最近のに
偏っているところが年寄りとしては不満(2004年に多くのタイプが出現
しただけとも考えられますが)。

03時:9号発達&さらなる発達予想

461 ◆HERB10WfE2:2005/08/03(水) 06:31:58 ID:TC0.avGA
そろそろAtlanticで、面白いメジャーハリケーンを見たいです。
DennisやEmilyのあと、しばらくぱっとしないので。

>>460
明日、先島諸島ですか。果たして、どの島の付近を通るか?

462名無しさん:2005/08/03(水) 06:36:49 ID:Fgc5n9tk
99W発生 5.2N 153.0E 付近

463moro-chi:2005/08/03(水) 08:15:16 ID:1Xv70W3c
大型の強い台風 第9号
  8月 3日 6時現在
オキナワノミナミ
北緯20.5゜東経126.6゜ 北西 25 km/h
 中心気圧 965 hPa
 最大風速 35 m/s
 暴風半径(25m/s以上) 130 km
 強風半径(15m/s以上) 南東側 600 km 北西側 460 km

464名無しさん:2005/08/03(水) 21:13:18 ID:jsv8hciU
99W消滅  8月2日21時JST発生[5.2N 153.0E] 8月3日3時JST最終

465錦糸町@(PC) ◆Nh940hPaEE:2005/08/04(木) 01:14:10 ID:1W7gIrDE
ちょっと不謹慎な発言となりますが・・・
先の6号の際にも同じ事を思っておりました、と云うのも、
中国が、東シナ海中部の日中境界海域に天然ガス採掘施設を建設中です。
おおよそ位置的に、9号予想進路の 5日21時の北緯27.3゜東経124.0゜が最接近かと思われます。
さらに、9号の最大勢力予想とも一致します。
果たして建設途中のこの施設が45m/sに耐えられるか、壊滅的な損害を・(ry
本州接近よりもこちらに興味と願望が湧いております(`・ω・´)

466錦糸町@(PC) ◆Nh940hPaEE:2005/08/04(木) 01:22:21 ID:1W7gIrDE
>>465 訂正
6号 → 5号でした。

467名無しさん:2005/08/04(木) 02:02:49 ID:xQM.IArA
いびつな愛国心よりも、南鳥島の北にあった温帯低気圧がいきなり熱帯低気圧に変わったことに注目しませんか。
気象庁の予報当番が交替して、解析が変わったんでしょうか。

468 ◆HERB10WfE2:2005/08/04(木) 05:34:26 ID:swjLuaHA
3:00の速報天気図でも1008hPaの熱低となっていますが、
JTWCからは無視されていますね。

AtlanticのTDがTS昇格し、8号となりました。
次にTSになった香具師が9号です。
今年のAtlanticは発生ペースがかなり早く、
9号発生タイミングはあまりよろしくない?
それから、今月下旬以降の大物が登場しやすい?時期に、
DennisやEmilyに続く大物は登場するのでしょうか?

469名無しさん:2005/08/04(木) 12:33:19 ID:BTjqiHm6
>>467>>468 500hPa-6℃からみると、寒冷渦。
9時の速報天気図からは、消されたようです。

470 ◆HERB10WfE2:2005/08/04(木) 22:38:36 ID:swjLuaHA
>>469
解説ありがとうございました。
消えてしまったとは、何となく残念・・・

【Central Pacificの動向】
今度こそハワイ名「Ioke」を名乗ってくれるでしょうか?>01C
「Ioke」を待ち続けて3年ほど経つような・・・

【Atlanticの動向】
ついさっきFNMOCを見て95Lができているなあと思って、次にATCFを見たら、
もう95LにTCFA? これが近い将来のAtlantic9号候補?

471 ◆HERB10WfE2:2005/08/05(金) 00:04:21 ID:5.m2kY1U
01CのFORECAST/ADVISORY #4が出ました。
TS以上になる予想消滅。今回も名無しに終わる?

472名無しさん:2005/08/05(金) 03:52:15 ID:7sPIF2sU
<05日03時の推定>
存在位置西表島の北 約0100km
中心位置北緯 25度20分(25.3度)
東経 123度35分(123.6度)
進行方向、速さ北西 15km/h(8kt)
中心気圧955hPa
中心付近の最大風速40m/s(80kt)
25m/s以上の暴風域南東側200km(100NM)
null側 170km(90NM)
15m/s以上の強風域南東側650km(350NM)
北西側 560km(300NM)

473 ◆HERB10WfE2:2005/08/05(金) 05:46:09 ID:5.m2kY1U
0509.Matsaは、夢のお告げ通り(?)950/40になりました。
来年、9号が夢に登場するときは、900hPa未満の猛烈台風として
登場してほしいものです。w

95Lは早速TD(09L)に昇格。Atlantic9号Irene(アイリーン)
誕生は秒読み。しかし、予想を見る限りでは、緯度を上げすぎで、
あまり期待できない?

01Cはもう望み薄っぽい。次に期待か?

474名無しさん:2005/08/05(金) 21:30:06 ID:MfESQIX6
90W発生 7.1N 144.8E 付近

475 ◆HERB10WfE2:2005/08/05(金) 21:48:17 ID:ATcDk0/.
01Cは、9:00にFinal Warning

476 ◆HERB10WfE2:2005/08/06(土) 08:13:37 ID:boUDV4JI
7月前半まで約1ヶ月台風がない期間があり、発生ペースが
平均より遅くなっていました。しかし、5号発生後は、発生
ペースが上がり、9号発生は1951年以降でちょうど真ん中と
なりました。なんだかんだいって、7月の発生数は5個でした。
9号がいなくなった後は、またしばらくお休みモードで、
月後半に挽回? 長期予報では熱帯じょう乱多発の予想という
書き込みもありましたが、果たしてどうなるでしょう?

AtlanticのTDは、エリートに育ってもおかしくない位置に
いるにもかかわらず、シアーや気圧配置などの悪条件のため、
なかなか発達できずに苦しんでいるようです。果たして、
このまま消滅してしまうのか、それともTS以上になれるのか?
今年のハリケーン発生数は昨年並みと予想されているらしい
ですが、ここしばらくはだめっぽい? 9月や10月に目だった
活動となるのか、それとも予想外に不作になるのか?

477名無しさん:2005/08/06(土) 10:55:14 ID:1bPiL5po
90W消滅 8月5日9時JST発生[7.2N 144.4E] 8月6日3時JST最終

478名無しさん:2005/08/07(日) 09:15:22 ID:k8Cccyng
91W発生 5.0N 161.0E付近

479名無しさん:2005/08/07(日) 17:24:40 ID:hui8q6KQ
92W発生 8.1N 144.5E付近

480名無しさん:2005/08/07(日) 21:00:28 ID:m2UiX4eU
これだけ大陸の中を進んでいるのに、「中心を除く最大風速」つまり
東シナ海の最大風速20m/sをもって、台風の勢力とするのは反則な
気がする。
単純に東シナ海の海上風警報でいいのではないか?

481 ◆HERB10WfE2:2005/08/07(日) 21:20:13 ID:rhjUPoLU
これのことを指してますか?2chでも話題になっているようですが。

TROPICAL STORM 0509 MATSA (0509) 994HPA AT 32.0N 118.7E MOVING NORTH 10KT
POSITION FAIR
MAX WINDS 40KT EXCEPT NEAR CENTER
RADIUS OF OVER 30 KNOT WINDS 300NM EAST SIDE AND 100NM ELSEWHERE

482 ◆HERB10WfE2:2005/08/07(日) 23:51:44 ID:rhjUPoLU
21:00、0509 Matsaがお亡くなりになったのとちょうど入れ替わりに、
AtlanticでIrene発生。日本の台風とほぼ同ペースでTS発生というのは、
史上最速ペースだそうです。

THE 2005 HURRICANE SEASON CONTINUES ON ITS RECORD-SETTING PACE.
IRENE IS THE EARLIEST NINTH NAMED STORM ON RECORD...BREAKING THE
OLD MARK BY 13 DAYS. NORMALLY BY THIS DATE ONLY TWO NAMED STORMS
HAVE FORMED.

483 ◆HERB10WfE2:2005/08/07(日) 23:57:25 ID:rhjUPoLU
92Wは、POOR認定されています。

484480:2005/08/08(月) 00:03:15 ID:APr12kFk
>>481
そう、そのことです。21時に9号はなくなりましたが、
21時のASASを見ると、中心を除く最大風速をもたらしたと
思われる海上(東シナ海)に別の海上風警報が出ました。

もっと早くそちらの警報に切り替えるべきだったのでしょうが、
「中心を除く最大風速」が強い場合の基準を知りたいところです。

485名無しさん:2005/08/08(月) 00:04:05 ID:APr12kFk
追記
場合によっては、西側の強風域が無くなったという判断かもしれませんが・・・

486 ◆HERB10WfE2:2005/08/08(月) 00:31:14 ID:2xpf55/Y
>>484-485
事後解析では、どう判断するでしょうか・・・
もしかしたら、お亡くなりになった時刻を早める可能性もあり?

>>456
気象庁サイトの「模様替え」は評判が悪いようで・・・

487名無しさん:2005/08/08(月) 06:27:21 ID:9Gk7Iy2I
91W消滅 8月7日9時JST発生[5.0N 161.0E] 8月7日21時JST最終
現在:92W

488名無しさん:2005/08/08(月) 14:24:02 ID:aXC9jaN6
どうも予報資料とかを見る限りでは、
温低化の最大の判断基準はドライスロットが中心まで達しているかどうかの模様。
今回の場合は、ドライスロットが中心まで繋がる前に最大風速が弱まり、
熱低化ということでしょうかね。

489名無しさん:2005/08/08(月) 20:05:53 ID:9oSBb0Do
93W発生 11.9N 131.5E付近

92W消滅 8月7日9時JST発生[8.9N 144.6E] 8月8日9時JST最終

490 ◆HERB10WfE2:2005/08/08(月) 20:39:10 ID:qti/QRdY
>>488
18:00の速報天気図を見たら、元9号は994hPaの温帯低気圧になっていましたよ。

491初めまして:2005/08/09(火) 02:09:18 ID:xIjTTaaE
8日9時にTDの外側の[GW](海上強風警報)を渤海にも出しました。
そしたら15時に渤海に中心が出てきてしまって(!),18KT吹いてる海域に存在するTDという
矛盾。こんなに崩れた形で今さら台風認定もできないしどうするの?
と思ってたら,21時に[GW]付きの「温L」になってました。
もう,温Lで問題ないのは確かですが,直感的に「ややこしい状態から逃げた」と感じました。
事後解析では15時から温Lだったことにするんでしょう,きっと。

492491の訂正:2005/08/09(火) 02:28:34 ID:xIjTTaaE
2行目 ×「18KT吹いてる海域」→○「35kt(18m/s) 吹いてる海域」

493名無しさん:2005/08/09(火) 05:53:39 ID:VPWqfnr.
94W発生 17.2N 117.0E 付近
現在:93W 94W

494 ◆HERB10WfE2:2005/08/09(火) 06:13:03 ID:Vhb6pX.Y
>>491-492
いずれにしても、「復活台風」にはならない・・・?

495名無しさん:2005/08/09(火) 08:52:04 ID:z4l2GjCE
>>494
ならない。

496名無しさん:2005/08/09(火) 09:19:32 ID:z4l2GjCE
>>484
 気象庁予報課の担当判定員の判断の根拠を想像してみると…
★15時まで 衛星画像見ると中心を取り囲む直径700kmぐらいのきれいな正円形
の雲がある→東シナ海の雲を台風の構造の一部と見なす
★21時 雲は多数残っているが渦の形を失っている→東シナ海は名残の風が強いだけ

ただ,いくら形が整っていても「弱風域」の直径700kmは,普通の台風がすっぽり入る大きさだから,
そこまで台風の圏内だと考えるはちょっと苦しい?

497名無しさん:2005/08/09(火) 19:29:21 ID:5JDR4Jgo
95W発生 13.5N 135.1E 付近
現在:93W、94W、95W

498 ◆HERB10WfE2:2005/08/09(火) 21:02:48 ID:Vhb6pX.Y
18:00の速報天気図では、前線を伴わない1000hPaの低気圧として
生き延びていますが、これから大陸を渡る途中で衰弱して、消滅も間近?
海上へ出るほどの体力はもう残っていないだろうなあ。
なお、前線を伴っていたのは、6:00まで。

499 ◆HERB10WfE2:2005/08/09(火) 23:15:24 ID:Vhb6pX.Y
21:00の速報天気図からは、とうとう低気圧が消えてしまいました。
南海上には、台風の卵が2個あります。

500名無しさん:2005/08/10(水) 19:33:06 ID:pBaal56E
93WにTCFA

501名無しさん:2005/08/10(水) 20:44:05 ID:tstuCk.c
95W消滅 8月9日9時JST発生[13.5N 135.8E] 8月10日3時JST最終
現在:93W、94W

502 ◆HERB10WfE2:2005/08/10(水) 22:23:04 ID:IR/Ks5BA
10W.NONAMEできました。
既にフィリピン名Huaningもついています。

503錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2005/08/11(木) 20:41:25 ID:lK9bwqNY
一応10号発生しますた。
ちと冷たい仕打かなと思いますが、
この前途では仕方ないか…

504名無しさん:2005/08/11(木) 21:53:55 ID:.MIJ2GCU
96W発生 9.1N 141.3E 付近
現在:10W、94W、96W

505名無しさん:2005/08/12(金) 05:43:44 ID:RV4sCSJw
94W消滅 8月8日21時JST発生[18.1N 116.4E] 8月11日09時JST最終
現在:10W、96W

506 ◆HERB10WfE2:2005/08/12(金) 17:35:26 ID:XFJxuwaw
>>503
今のところ、奇数番号の台風の方が主導権?を握っているようで。
そして、今のところ、昨年活躍した番号の台風は、今年はことごとく
冷たい仕打ちのようで(特に6号&10号)。

(あまり強くないけど?)最も日本上陸数が多い11号、今年は果たして
どうなる? 「強いけど上陸しない11号」になるとかw

507 ◆HERB10WfE2:2005/08/12(金) 21:29:45 ID:XFJxuwaw
何だか、このところ、West PacificもAtlanticも
似たような海域でじょう乱が発生していますね。
West Pacificは、フィリピンの東ばっかり。
Atlanticの96Lも、HarveyやIreneが発生した場所とよく似た場所で発生。

508名無しさん:2005/08/14(日) 14:36:14 ID:YkOLhKrc
10号はなくなりました。

96W消滅 8月11日15時JST発生[11.6N 141.3E] 8月13日15時JST最終
現在:なし

509錦糸町@(携帯) ◆Nh940hPaEE:2005/08/14(日) 16:11:24 ID:oneO9EKo
10号も儚い命を終えたようで
擾乱のタマゴさえもなくなってしまいました。
夏真っ盛に寂しい状況ですね。

>>506
奇数番号と偶数番号の優劣が、
はっきり現れる年が確かにありますね。
さらに、West Pacificの様相も昨年とは
太平洋高気圧の位置が大きく違い、当分
本州接近は望むべくもない気がします。
「強いけど上陸しない11号」も決して藁えない
現実味を感じますね、てか「強い」さえも疑問符か(w

510名無しさん:2005/08/15(月) 11:17:38 ID:W9ZkP2.Q
97W発生 11.3N 130.3E 付近

511名無しさん:2005/08/15(月) 21:04:26 ID:1akUY71k
98W発生 22.1N 125.4E 付近

512名無しさん:2005/08/16(火) 09:03:11 ID:U8V26VMg
99W発生 17.7N 117.6E 付近
現在:97W、98W、99W

513 ◆HERB10WfE2:2005/08/16(火) 20:16:48 ID:gUaHf.AE
>>509
11号は当分発生しなさそうですね。
ECMWFを眺めても、それっぽいのが見当たらない。

今年のWest PacificとAtlanticは、今のところ何だか同調しているような・・・?
West Pacificに非常に強い4号&5号がいた頃は、
Atlanticにも非常に強いハリケーンDennisとEmilyが登場。
West Pacificに強くない6〜8号がいた頃は、
Atlanticにもトロピカルストームどまりが3つ。
West Pacificに強い9号が登場後、
AtlanticにはまもなくハリケーンIreneが登場。

それにしても、Ireneは、一度は死にかけたにもかかわらず、
九死に一生を得て、よくもまあしぶとくハリケーンになったものでした。
日本流に言えば「復活台風」に相当します。

514名無しさん:2005/08/16(火) 20:39:11 ID:4ODn34wk
97W消滅 8月15日03時JST発生[11.0N 130.7E] 8月16日09時JST最終
99W消滅 8月16日03時JST発生[17.7N 117.6E] 8月16日09時JST最終
現在:98W

515名無しさん:2005/08/17(水) 06:52:56 ID:P4Anshr2
90W発生 19.0N 157.6E 付近
現在:98W、90W

516名無しさん:2005/08/17(水) 20:37:06 ID:vgIpGzDA
98W消滅 8月15日15時JST発生[21.3N 125.4E] 8月17日03時JST最終
91W発生 19.2N 146.8E 付近
現在:90W、91W

517名無しさん:2005/08/18(木) 06:02:25 ID:3FaEX43s
92W発生 20.4N 145.2E 付近
91W消滅 8月17日09時JST発生[19.2N 146.8E] 8月17日09時JST最終
現在:90W、92W

518名無しさん:2005/08/18(木) 22:05:32 ID:WcpLHE.U
48時間後の気象庁予想天気図では沖縄付近にTD予想。
36時間後台湾海峡で顕在化して48時間後先島諸島の北。

519名無しさん:2005/08/19(金) 20:31:56 ID:cBX3WFFs
93W発生 12.7N 175.5E 付近
現在:90W、92W、93W

92W TCFA 気象庁TD解析

520名無しさん:2005/08/19(金) 23:09:15 ID:tCra5UBg
11W発生しますた。

521名無しさん:2005/08/19(金) 23:10:57 ID:tCra5UBg
気象庁、11WにGW。

今年は番号狂いがないのか・・・?

522 ◆HERB10WfE2:2005/08/19(金) 23:20:59 ID:CWW6Gnc6
>>506 >>509
昨年日本上陸した4・6・10号は今年はダメでしたが、
11Wの予想コースを見ると、もしかしたら、11号は今年も?
となると、「流石日本上陸のエース11号」となる?
気の早い話ですが。

523岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2005/08/20(土) 00:42:50 ID:1dWrEYlY
>>522
雲画像見的ましたが、なんか可愛いですね(・∀・)

緯度は比較的高いながら海水温は29〜30度と高め、
しかも7号のような発達不全症候群には陥りそうな様子はないので
要注意ですよこれは。四国沖に30度の水温域があるので最盛期での上陸も考えられます。

524名無しさん:2005/08/20(土) 05:48:32 ID:VLWBKpVo
台風11号発生

525名無しさん:2005/08/20(土) 05:51:25 ID:VLWBKpVo
11号、JTWCは西日本?

94W発生 4.0N 146.9E 付近
現在:11W、90W、93W、94W


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板