[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
@@@@@@ 台風情報2005 No.1 @@@@@@
326
:
名無しさん
:2005/07/12(火) 05:04:25 ID:YS11Ofmg
98W消滅 7月11日3時JST発生[5.3N 163.5E] 7月11日21時JST最終
99W発生 1.9N 150.7E付近
メモ:96W発生は7月10日9時JST[22.2N 156.1E]
327
:
名無しさん
:2005/07/12(火) 06:00:57 ID:YS11Ofmg
気象庁、3時T2.5。9時には・・・!?
328
:
2365@讃岐
◆voSHIKOKUk
:2005/07/12(火) 10:28:53 ID:MJC3fUfw
>>327
9時に発生したようですよ。5号。
気象庁の予想では、西南西方向へ進むようです。
329
:
錦糸町@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2005/07/12(火) 13:07:15 ID:YTrChdxI
久しぶりのカキコ
台風5号
キタ━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!!!!
330
:
名無しさん
:2005/07/12(火) 20:40:41 ID:J32jLEgo
97W消滅 7月11日3時JST発生[2.8N 136.4E] 7月12日9時JST最終
99W消滅 7月12日3時JST発生[1.9N 150.7E] 7月12日15時JST最終
331
:
名無しさん
:2005/07/13(水) 06:44:59 ID:p4hvAzrQ
5号が西進した後、また次の擾乱ができるのかなあ。
低圧部表現はGFSとGSMで。。。
332
:
名無しさん
:2005/07/14(木) 20:36:23 ID:Nmxj1I0c
次の熱帯擾乱、GFSでは猛発達。
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_pres_9panel_easia.html
333
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 20:38:04 ID:I.ipZbGI
90W発生 15.4N 148.5E付近
334
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/07/15(金) 22:08:55 ID:0SbE6SQY
強い台風 第5号
7月15日21時現在
オキノトリシマ 西南西 300 Km
北緯19.3゜東経133.5゜ 西 25 km/h
中心気圧 940 hPa
最大風速 40 m/s
暴風半径(25m/s以上) 170 km
強風半径(15m/s以上) 北東側 540 km 南西側 440 km
予報16日21時
非常に強い台風
イシガキジマ 南東 500 Km
北緯20.9゜東経127.6゜ 西 25 km/h
中心気圧 930 hPa
最大風速 50 m/s
予報円の半径 150 km
暴風警戒域半径 350 km
9609の再現の可能性が出てきました。HERB氏こないかなー
335
:
名無しさん
:2005/07/15(金) 23:24:03 ID:kBZRL3hw
JTWCはSTY予想がでました。
336
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/15(金) 23:36:31 ID:rWHIzQmg
>>334
呼ばれたようなのでw
昨年、0406が9709の真似をしました。
(最盛期の強さと上陸時の強さは0406の勝ち、
しかし、最盛期の大きさと逆戻り芸wは9709の勝ち)
そして、今年は0505が9609の真似をしようとしています(?)
果たして、0505は、9609の半径1000km超大型化技術も
真似ることはできるでしょうか? 強さの方はカテ5に
なる可能性は十分あるでしょうが・・・
337
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/15(金) 23:47:09 ID:rWHIzQmg
流石に、Ivanの高度かつ珍技術(コース取り)を真似ることができる
香具師はなかなか登場できないでしょう・・・
少し前の話ですが、DennisがIvanと同じぐらいの勢力(105kt)で
米国上陸しました。7月でこれほど強い勢力で上陸した台風はなかった
でしょう。Dennisはキューバ突撃コースで、Ivanと比べるとずいぶん
荒っぽいコース取りでした。キューバ突撃後に130kt→80ktまで勢力
ダウンしてから、125ktまで再発達というのは驚きでした。
338
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/07/16(土) 01:10:50 ID:4zyCmw/s
>>336-337
お久しぶりです(・∀・)
0505は今のところあまり大きな台風ではないですね。
これからの大型化に注目といったところでしょうか。
100kt以上の上陸は7月には恐らくないでしょうね。
衰退期に入っての105ktは北西太平洋では気象庁観測950hPa以下
ということになるので8〜9月でも中々厳しいです。近年なら9918、9313ぐらいかな
現在ハリケーンEMILYがアメリカを目指して西進中です。115kts-964mbという
奇妙な解析になっていますが。キューバを通るか回避するかによって全然違ってきますが
こちらも要チェックですね
339
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/07/16(土) 01:17:00 ID:4zyCmw/s
>>338
訂正 キューバじゃなくてフロリダ半島ですね。キューバとフロリダ半島
の間をうまくすり抜けられるかな?
今年は発生ペースが遅いですね。うまくいけばきゅryも8月にいい場所で
発生してくれるかも^^;
340
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 09:54:10 ID:gjPP4uFc
930-50になりました。強風域も拡大し、大型に。
本当にHERBっぽくなってきました・・・
2005年07月16日 09時
<実況>
大きさ 大型
強さ 非常に強い
存在地域 石垣島の南東 約800km
中心位置 北緯 19度55分(19.9度)
東経 130度25分(130.4度)
進行方向、速さ 西 30km/h( 15kt)
中心気圧 930hPa
中心付近の最大風速 50m/s( 95kt)
25m/s以上の暴風半径 全域 240km (130NM)
15m/s以上の強風半径 全域 520km (280NM)
---------------------------------
<17日09時の予想>
存在地域 石垣島の南南東 約240km
予報円の中心 北緯 22度20分(22.3度)
東経 125度 5分(125.1度)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
予報円半径 150km (80NM)
暴風警戒域 全域 410km (220NM)
341
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 12:20:21 ID:gjPP4uFc
JTWCはSTYと解析(130kts)。
342
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/16(土) 16:22:10 ID:Ry.VbleI
>>338-339
どうもです(・∀・)/~~
Emilyの予想進路は、Gilbertに似ているようです。
(強さはGilbertの方が全然上ですが)
で、揚げ足取りですみませんが、キューバとフロリダ半島の間ではなく、
キューバとユカタン半島の間ですよね?
>>338-339
>>340
0505は大型にはなりましたが、9609は130E越えた時点で超大型でした。
0505の超大型化は果たしてどうでしょう?
強さを見ると、9609より早くSTYになり、最盛期も強くなりましたが。
(というか、9609のSTY化が遅れたのは、9608との藤原効果も一因
だったようですが)
進行速度は、9609より0505の方が少々速いみたいです。
343
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/16(土) 16:27:17 ID:Ry.VbleI
さて、9313は115kt、9918は100ktで上陸だったような。
今年は発生ペースが遅くなってしまいましたが、
さすがに沖永良部台風ほど遅くはならない?
344
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/07/16(土) 19:43:49 ID:SEvv4OcU
>>342
ー343
補足どうもです。18時現在5号は920/50とHERBを上回る強さとなり
年間最強を争う程の力を身につけたようです。 先島諸島での観測結果に注目しましょう
SONGDA、HERBの記録を超えられるか?
345
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 20:08:44 ID:l3dpvqqo
90W消滅 7月15日9時JST発生[14.9N 150.5E] 7月15日15時JST最終
346
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 20:12:44 ID:l3dpvqqo
昨日からJMA解析もT6.5なんですね。
347
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 21:01:39 ID:gjPP4uFc
Billis再来 or Herb小型版・・・?
348
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/16(土) 21:13:40 ID:Ry.VbleI
史上最強9号、5909@Joanもお忘れなく?!
http://weather.unisys.com/hurricane/w_pacific/1959/9/track.gif
そういえば、5909も9609も0010も年間最強台風でした。
0505もあやかれる?
一方、920/50でも年間トップ3にも入れなかった台風も・・・
349
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/07/16(土) 21:52:49 ID:4zyCmw/s
大型の猛烈な台風 第5号
7月16日21時現在
イシガキジマ 南東 550 Km
北緯20.7゜東経127.7゜ 西北西 25 km/h
中心気圧 915 hPa
最大風速 55 m/s
暴風半径(25m/s以上) 260 km
強風半径(15m/s以上) 560 km
0416以来の「猛烈」に・・・発生した段階で
ここまで発達すると誰が予想したでしょうか。
先島諸島の観測値に目が離せません
350
:
名無しさん
:2005/07/16(土) 22:10:53 ID:gjPP4uFc
北緯20度以上の発生で・・・恐ろしいものです
351
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/16(土) 22:46:11 ID:Ry.VbleI
0505がカテ5になった緯度は、20.7N
9609がカテ5になった緯度は、23.1N
9609よりも高緯度でカテ5になった台風があるかどうかは不明。
カテ5昇格緯度のことを書いていたら、IvanがAtlanticで
最も低緯度(13.7N)でカテ5になったことを思い出しました。
しかし、0406はそれより低緯度(13.6N)でカテ5になっています。
0406よりも低緯度でカテ5になった台風がどれかは不明。
352
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 01:46:07 ID:b3JRQvQE
21時JMA T7.0解析ですね
353
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/17(日) 07:21:22 ID:hDqgBVQA
> 5号は920/50とHERBを上回る強さとなり
> 0416以来の「猛烈」に・・・
JTWC解析による最盛期風速は、今のところ9609=0010=0505(140kt)
以前取り上げたことがあったけれども、9609の気象庁解析の過小疑惑が・・・
(0010も猛烈扱いだったのに)
要は、JTWC解析を見る限り、今のところ9609と0505の最盛期の実力差は
ないのでは?ということで・・・
以下が気になる発言↓
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1121309732/233
354
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 09:11:31 ID:iESeIN26
DENNISも135ktsになり、地球を挟んで猛TCが渦巻く状態に。
355
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 10:10:49 ID:K0S8lz76
17日午前3時に898hPa
http://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/atcfwb/doc_archives/bwp052005.dat
356
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 10:17:48 ID:K0S8lz76
気象庁のMTSATと米国、解析値が近いようですが、どちらが精度が高いのでしょうか。
上記データでは17日9時のものがもうアップされていました。
357
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/17(日) 20:26:49 ID:hDqgBVQA
2chが死んでますね。どうしたのでしょう?
358
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 20:56:25 ID:P.imPBIs
台風で言うとSTY級のDos攻撃が・・・。
359
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/17(日) 21:08:10 ID:hDqgBVQA
何ゆえにこんな時に?
360
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 21:27:49 ID:PiX/s2ns
今回、気象庁と米軍の格差、全体的に縮小してますね。
やはりゴーズがポンコ……げふげふ、MTSAT効果でしょうか?
361
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 21:53:27 ID:b7/4TC46
相変わらず台風とは関係ない話になってしまいますが・・・、
>>359
qb5がDos攻撃を受けて落ちる→science3はqb5と同居しているため当然落ちる、といった流れらしい。
詳しくはこちらにて。
2ch運用情報 質問・雑談 避難所 @ニュース実況++
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1121603114/
----
91Wは・・・この先どうなんだろう。
362
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/17(日) 22:14:08 ID:hDqgBVQA
>>361
台風と関係ない話に誘導してしまってすみませんでした。
>>360
こんにちはっ(・∀・)/~~
JTWC解析では既にSTYの座から陥落してしまったようで。
雑草のように粘り強く台湾直撃までSTYであり続けた
ハーブ台風に軍配が上がるか?
363
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 22:32:47 ID:PiX/s2ns
この大事な日の攻撃はまじで勘弁して欲しいですね。
それにしても風が強まってますね。
与那国は気圧こそまだ984hPaですが平均風速は27mと。
まあ、離島だからってのもあるでしょうが。
364
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 23:22:39 ID:nafOm.ZQ
>>360
やはりMTSAT効果ですね。
解像度も格段にアップしているのが実感できます。
http://www.cwb.gov.tw/V4e/index.htm
365
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 23:27:49 ID:nafOm.ZQ
>>364
追記 satellite→taiwanと入ってください。
366
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 23:31:28 ID:PiX/s2ns
>>364
そういうことなんでしょうね。
台風の雲域の解析がより正確に行えるということでしょうか。
367
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/17(日) 23:52:17 ID:hDqgBVQA
最低海面気圧の7月第2位は、
7705 石垣島 1977/07/31 931.7hPa
この台風、STY認定されてもおかしくないと思うのですが・・・
368
:
名無しさん
:2005/07/17(日) 23:54:16 ID:PiX/s2ns
70年代のJTWC解析は全体的に過小の感がありますね。
369
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/18(月) 00:07:04 ID:gwm8/yI.
それはずっと前から思っていたことで、何度かあちこちで
発言していたことでした。
沖永良部台風は150kt台でもおかしくないような?
370
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 00:11:56 ID:LbMsDAh2
まあ、色々な事情があるのでしょう。
そういう傾向の存在を把握しつつ、
資料としては公式発表を使っていくしかないかと。
米軍側も再検証なんかしないでしょうし。
371
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/07/18(月) 01:02:45 ID:pHfNosJI
>>369
7009、7119、7123(特に酷い)、7705、7709は過小評価にも見えますね。
7315、7520、7920といった桁違いの大物は割りと適正なのですが・・・
372
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 01:10:37 ID:LbMsDAh2
与那国島、眼の壁雲がかかり始めたようですね。
スパイラルバンド内でも最大瞬間50mとか弾き出してましたが、
果たして中枢部分ではどんなことになっているのやら。
373
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 02:17:12 ID:Jlbju/VA
遅ればせながら・・・
91W 21.7N 168.1E 付近
90C 27.2N 171.1W 付近
374
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 09:55:43 ID:dxxuBm0M
92W発生 15.3N 140.3E 付近
GSMでも91WをTD〜TS程度を計算(GFSも同じ)。
375
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 06:39:52 ID:UpoS58P2
http://weather.metocean.co.jp/map/japan/jmap3.htm
GSMは日替わり激し。伊豆諸島南部へ。
もう一個も東に見える?(気象庁TD認定済↓)
http://www.imoc.co.jp/wxfax/asas_18.htm
376
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 07:16:13 ID:ofoCQGQc
>>375
ECMWFも同様
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!168!Asia!pop!od!oper!public_plots!2005071812!!/
377
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 22:27:34 ID:r.omJTPg
92W消滅 7月18日3時JST発生[15.3N 140.3E] 7月18日21時JST最終
93W発生 15.6N 135.8E 付近
378
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 22:32:23 ID:r.omJTPg
90C、180E超えられず、消滅。
379
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 05:05:43 ID:3xwoh73g
http://weather.metocean.co.jp/map/japan/jmap3.htm
各国モデルの中でも、GSMは発達させすぎ・・・w
しかも2日連続同じ予想を計算中。どうでしょう??
380
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 05:14:16 ID:3xwoh73g
GSMは関東〜東北沿岸から、北海道上陸に読めますw
昨日の週間資料より:
CC 直撃2 南海上西進2 東海上北上1 未発達1
25 擾乱予想22 直撃9 西進9 東海上北上3 未発達3
381
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 05:27:56 ID:3xwoh73g
気象庁3時
ウェーク島の北 TD [W] 最大風速30kt
382
:
錦糸町@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2005/07/20(水) 16:31:18 ID:o/LIJA9k
06w.NONAME
間もなく30度越え、6号成るか。
巻きもしっかりしてきたし21時頃には…。
383
:
錦糸町@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2005/07/20(水) 17:12:23 ID:9OG/uYVs
>>382
間もなく30度越え
は、ちと気が早過ぎ スマソ
既に眼壁も形成されてるように見えますね。
早ければ18時にも有り得ますかね。
384
:
神奈川の暇人★
:2005/07/20(水) 21:52:26 ID:dBHqRhZg
参考までに、気象庁週間予報解説資料平成17年7月20日10時発表
ENS/CC 直撃3 西進2 未発達1
ENS/25 直撃13 西進5 東海上北上3 (23/25が熱帯擾乱を予想)
コントロールラン(GSM) 関東直撃
385
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 22:09:38 ID:MfQr90Wg
T6発生しますた。
台風 第6号発生
7月20日21時現在
ウエ-クトウキンカイ
北緯25.9゜東経162.8゜ 北西 15 km/h
中心気圧 1000 hPa
最大風速 18 m/s
強風半径(15m/s以上) 220 km
386
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/20(水) 22:18:00 ID:6oKduxxg
遅ればせながら、5号さん、お疲れさまでした。
もう少し先島諸島に接近していたら、9609や7705の域に達するまでいかなくても、
950hPa以下を記録できたかもしれない?
387
:
ST−0191
:2005/07/20(水) 23:40:05 ID:HxXbQWSA
台風6号が22日頃、北海道の東へ進んで来る。この後、5880m等高線は140E
の東へ後退し、7号が140E線に沿うように北上とのシナリオだが、7号はまだ
台風になっておらず、また、どこへ発散の場を求めるかによって、進路も大
きく変わる。九州付近の高気圧性循環との相互作用もあり、進路は何とも微
妙。。。
388
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/07/21(木) 00:14:45 ID:FzRQ6q8.
http://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/image_archives/2005/al052005.05072000.gif
ハリケーンEMILYは944hPa−110ktとかなりの勢力を維持しつつメキシコに迫っています。
メキシコピンチ!?
389
:
名無しさん
:2005/07/21(木) 05:27:26 ID:zGpZ/6JE
93W巻いてきましたね。
http://weather.metocean.co.jp/map/japan/jmap3.htm
東海上陸。関東危険半円なれど、こういう予想時は東方あb(ry
390
:
名無しさん
:2005/07/21(木) 08:26:09 ID:O9mQL7Pw
現在もっとも精度が高いと思われる全球スペクトルモデルIFSと
日本のGSMが同様な演算結果をはじいていますね。
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!168!Asia!pop!od!oper!public_plots!2005072012!!/
391
:
名無しさん
:2005/07/21(木) 19:00:24 ID:kWHGDTbE
93WにTCFA
392
:
名無しさん
:2005/07/21(木) 20:14:06 ID:kWHGDTbE
07W発生
393
:
名無しさん
:2005/07/21(木) 20:35:23 ID:yb7pcj6c
20日9時起算ECMWF紀伊半島指向、
27日午前上陸、同時ごろ転向して本州縦断。
http://www.ecmwf.int/products/forecasts/d/charts/medium/deterministic/msl_uv850_z500!Wind%20850%20and%20mslp!120!Asia!pop!od!oper!public_plots!2005072100!!/
394
:
名無しさん
:2005/07/21(木) 20:37:19 ID:yb7pcj6c
×20日→○21日
395
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/21(木) 22:29:37 ID:8KdgUs5.
7号になる前からあんなに大騒ぎして、大丈夫でしょうか?
Emily、太平洋に抜けて、East Pacificの熱低として復活しないかな
396
:
ST−0191
:2005/07/21(木) 22:37:47 ID:eViYZ1g2
東西2000KMもの雲域をもつTDは、18時現在中心の気圧が996hPaと、台風へ
の昇格間近といった状況です。FXXNなどでは、現在、朝鮮半島付近にある高
気圧が、TDの北上を阻んでいる格好になっているが、この高気圧が24日以降
東へ後退するに伴い、TD(台風)を北へ押し上げる風系を形成する為、27日
頃日本列島に接近しそう。ECMWFでは、この頃台風の東に発達した雲域(降
水域?)を解析しているので、東日本では大雨に対する警戒も必要になる予
想。海水温は25N以南では29℃、それより北では28℃程度で、そこそこのレ
ベル。0423以来の超大型の可能性も一応ある。
397
:
錦糸町@(PC)
◆Nh940hPaEE
:2005/07/22(金) 01:47:34 ID:11BARigY
07W.INVESTは24時間以内で台風7号になるのは確実な気配。
昨日までの各種演算結果が僅か一日で現実味を帯びてきましたね。
しかも、
ほぼ一致して本州南岸接近、上陸のコースをシミュレートしております。
本年初上陸は再び四国? それとも・・・。
ちょっとモチつかなければ(w
398
:
名無しさん
:2005/07/22(金) 04:57:07 ID:wsI7KVlo
7号発生来ました。
399
:
名無しさん
:2005/07/22(金) 06:32:18 ID:RjSUwhAY
GSM四国上陸
RSMT=72で本州沿岸まで降水域かかってくる予想。
昨日の週間資料
CC 日本直撃3(西日本で転向) 南西諸島方面西進2 未発達1
25 直撃13 南西諸島方面西進3 東海上北上6
400
:
名無しさん
:2005/07/22(金) 16:38:25 ID:oo8l3/bE
1ヶ月予報、南海上高度負偏差、凝結量多し。
熱帯擾乱多発示唆。
401
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/22(金) 22:03:25 ID:vkjSIGfE
5号はまだ年間チャンプになったことがありません。
今年初優勝なるか?
しかし、ひまわりの解像度効果により、優勝ラインがアップか?
402
:
ST−0191
:2005/07/22(金) 23:56:44 ID:L7b66ycg
台風7号は、東の高気圧の縁を廻る南風に乗って北進開始。5880m高度線は
25日頃まで142E付近を走る為、東偏はなさそう。朝鮮半島付近の高気圧との
折り合いが難しいが、現段階では西日本指向と思われる。上陸は26〜27日頃
か。この後、北方のトラフの東進に伴い、列島縦断コースとなれば、26〜28
日頃(北日本では27〜30日頃)大雨に対する警戒が必要となりそう。(台風
東側の雲域が問題で南東斜面では特に)農業への打撃も大きそう。
403
:
神奈川の暇人★
:2005/07/23(土) 09:27:05 ID:Fo/UY00.
日本付近に台風7号が接近したときに5820m系の中間系トラフの深まり
具合が各国演算モデルでバラバラの状況で、南岸で東よりに転向するなどの
状況が見られます。今後しばらくは注意した方がよさそうです。
さて、関東地方は梅雨明け発表がありましたが、梅雨明けしたあとも、晴天
がほとんどなく、晴天となったのは、梅雨明け日だけという状況です。
今回の梅雨明けは、太平洋高気圧の強まりであけたというわけではなく、
前線が不明確になってあけるいわゆる陰性なあけ方です。
しかし、相当温位集中域は、梅雨明け後も北陸〜関東を縦断する形で
残っており、潜在的というよりむしろ活動の弱い前線帯が残っている
状況で、梅雨明け発表は時期尚早だったと感じています。
404
:
名無しさん
:2005/07/23(土) 12:07:29 ID:SKsWG57E
梅雨明け発表時の気象庁の500Zの展開予想は、
朝鮮半島西の5880等高度線が南西に広がり、
日本を東西に覆い安定した夏型と見込んでいたと思います。
しかしながら、北方からの寒冷渦の急速な南下に伴い、
「潜在的な前線」を残したまま推移するという状況に変わってしまいました。
これにより、東西2分した天気状況を作り出したといえるでしょう。
関東以北の梅雨明けは、ご指摘の通り後日修正されるかもしれませんね。
405
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/07/23(土) 15:21:56 ID:x99xHNFg
中心部スカスカ症候群に陥ってますね。こういった台風は955hPaぐらいにまで
発達するのが精一杯の印象がありますが、発達初期にこの症状に見舞われて
930hPa以下まで発達した台風ってありましたっけ?
406
:
2365@讃岐
◆voSHIKOKUk
:2005/07/23(土) 21:36:43 ID:OBBFkjXY
>>397
四国は、ここ数年上陸多すぎですね。
0423号に伴う災害の復旧作業は、未だに終わっていないところが多いけど、
渇水に悩まされている地域もあったりする。複雑です。
>>405
そのようですね。2001年の某巨大淡水魚台風が、そんな感じだったかな?
7号が、今後「非常に強い」クラスまで発達するかどうかわかりませんが、
某携帯用気象サイトで、気になることがありました。
7号が発生した早々に、大型で非常に強い勢力で日本に接近の恐れ。
との記事が。そんなに早く言っていいの?と思いました。
407
:
錦糸町@(PC)
◆Nh940hPaEE
:2005/07/24(日) 08:02:25 ID:2Y5j5Hec
>>405
930以下はちょっと思い出せませんが、02年台風15号 RUSA(21W)は直径100㎞以上の
台風眼を形成しておりましたね。台風からかなり離れた西日本各地でも強風が吹き荒れました。
ただ、この7号は昨夜あたりから中心核が発達しておりスカスカ状態は脱却しつつあるようです。
http://152.80.49.216/archdat/tc05/WPAC/07W.BANYAN/ssmi/ir1kmcolor/20050723.2125.goes-9.ircolor.x.BANYAN.07W.jpg
>>406
一昨年、昨年と連続攻撃を受けた「四酷」失礼、四国でしたが、
今年の封切りは果たしてどの辺りか・・・、
コース予測にもブレが多く読みづらい状況ですね。
ところで、昨日の地震は驚きました、幸い何の被害もなく良かったのですが
交通機関のマヒで帰宅に2時間もかかってしまい疲れました。
408
:
名無しさん
:2005/07/24(日) 22:02:16 ID:374r.Bu2
各予想はほぼ一致し、静岡県付近上陸の可能性が高まってきましたね。
しかしまだ東方あぼんの可能性も捨てきれないでしょうか?
409
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/24(日) 22:16:32 ID:HCH0g8IY
>>395
Emilyの復活の可能性なくなりました。
Atlanticも7号なんてはやっ
>>407
乙彼さまでした。
ちなみに、ここに書くと激しくスレ違いになるので、以下にて↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/5396/1101608773/110
410
:
錦糸町@(PC)
◆Nh940hPaEE
:2005/07/25(月) 01:36:21 ID:cYa/pDY.
相変わらず7号、発達不良が続いております、。
中心付近のコアは-80℃以下を交え猛烈に発達しているのですが、
擾乱中心の渦とズレが生じているようで、アイウォールの形成が遅れております。
さらに、先日の5号による周辺海域の海水温低下の影響もありそうですね。
N25度から本州近海までは27〜28度と、明日あたりは発達に十分な環境を得られそうですな。
時々ザーッと雨が降り出しました。
外側の雨域がかかってきたようです
>>409
合格オメ!!
411
:
名無しさん
:2005/07/25(月) 23:07:57 ID:Q2D4JXB6
94W発生 2.5N 152.4E 付近
95W発生 1.7N 141.7E 付近
412
:
錦糸町@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2005/07/26(火) 17:44:54 ID:dXED7ZAo
未確認ですが、八丈島で978hPaを観測とのこと。
7号の980を下回っておりますね。
18時修正発達されるのでしょうか。
誕生以来の発達障害を克服できぬまま、しかも
東方亜凡の公算が高まり、なんとも情けない
台風となりましたな。
とは云え、現在外は風雨が強まっております。
最接近は21時頃の予想ですので、早めに帰宅
致します。
413
:
錦糸町@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2005/07/26(火) 17:51:11 ID:dXED7ZAo
>>412
確認しました。
八丈島 16時 978.3hPa
414
:
25号@沖ノ鳥島
◆HIT930hPa.
:2005/07/26(火) 19:57:57 ID:iHCImvmc
17時 三宅島 976.7hPa だそうで…
415
:
456@藤沢
◆fj880hPa..
:2005/07/26(火) 20:00:32 ID:iHCImvmc
>>409
合格オメ! です。
ではまたのちほど。
416
:
岡山県住人
◆5RJG7TziVU
:2005/07/26(火) 21:03:56 ID:rDrZRjEE
どうにかこうにか上陸を果たせたようです。
しかしここまで東偏するとは思いもしませんでした。
417
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/26(火) 22:46:12 ID:Yr7hwPRM
0507は結局トロピカルストームに終わりましたか。
ヘタレ9209(クゲールさん曰く、九州裏口入学台風)でさえ
タイフーンになったというのに。
それにしても、何とも微妙な上陸なので、まさか事後解析後に
上陸取り消しなんてないでしょうね?! Typhoon21に0507上陸
について書くのはもうしばらく様子を見てからにしましょうかね?!
>>410
>>415
ありが㌧です!
418
:
名無しさん
:2005/07/26(火) 23:46:03 ID:8f3qeMpk
以前似たような位置に上陸発表があってから上陸取り消しになった台風がありましたね・・・
419
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/27(水) 00:03:56 ID:ImU7VeGo
それはいつの台風ですか?
0204は四国上陸取り消しだったことは記憶に残っていますが。
420
:
名無しさん
:2005/07/27(水) 00:17:59 ID:A5L78u9M
次の燃料はいつですか?
421
:
456@藤沢
◆fj880hPa..
:2005/07/27(水) 00:27:16 ID:sSuVfxP2
こばわー。
>>419
T9311は房総上陸取り消し→北海道上陸
だったような気がしまつ。
>>420
95Wがカロリンで待機中
422
:
名無しさん
:2005/07/27(水) 06:24:36 ID:2DnJuneY
96W発生 7.3N 137.9E 付近
GFS・GSMでは期初の南シナ海、期末の南海上の擾乱を計算中。
423
:
名無しさん
:2005/07/27(水) 22:11:42 ID:P0dgFyUk
96W消滅 7月26日21時JST発生[7.9N 138.7E] 7月27日09時JST最終
424
:
2365@讃岐
◆voSHIKOKUk
:2005/07/27(水) 23:35:56 ID:/o5Ux0Zk
27日00Z現在の予想では、ECMWFとGFSが沖ノ鳥島近海で
TD級擾乱を計算していますが、どうでしょうかねえ。
425
:
名無しさん
:2005/07/28(木) 06:38:12 ID:Z5qTMYsk
97W発生 17.0N 115.3E付近
GSMも連日計算中。97W相当も弱く計算中ですね。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板