[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
関東大雪情報スレ
692
:
名無しさん
:2005/12/28(水) 21:13:45 ID:im5vxMeo
ゴン太乙
693
:
KH
:2005/12/29(木) 08:23:30 ID:4.mFMGz.
2812UTC起算のGSMは日替わりしてNGPに近づいた感じですね。
これによると、まず南系のトラフが先行。これに対応する南岸Lは500hPa流場が
ゾーナルなので少し離れて東進。続いて南系を追うように北系のトラフが深まり
つつ東進し、これに呼応して日本付近で地上低が顕在化・発達北東進する形で
しょうか。前者による降水は微妙な感じですが(あれば温度場から雪になる
可能性が高いと思いますが)、後者による降水はありそうです。ただ、後者の
現象がどういう形で発現するかかが読みにくいですね…。
各国モデルも微妙にイニシャル替わりが続いており、また、依然バラツキも
目立ちますので、RSM圏内に入るまで待ちたいところです。
694
:
名無しさん
:2005/12/29(木) 09:38:25 ID:KAB287zc
まだ、各モデルとも南岸Lの通し方にバラツキがありますね。
依然として、GSMでは850hPa域の昇温傾向2日ピークになってますが、
こんなに上がりそうなんですかね?
695
:
神奈川の暇人★
:2005/12/29(木) 09:48:02 ID:zxTuBe7c
>>693
ほぼ同様の見解です。
このシナリオのケースは大雪となる可能性は低いケースと考えます。
696
:
名無しさん
:2005/12/29(木) 10:56:12 ID:9/ugPpjg
このようなケースだと他にいつがありますか?
私の記憶だと、1998年1月15日が先行する低気圧のあと、
四国沖に別の低気圧が発生した記憶があるのですが。
697
:
名無しさん
:2005/12/29(木) 11:08:26 ID:s8/eodJk
先行L→後続南岸Lで雪が降ったパターンは2002年12月9日だね。
先行Lが寒気を持ってきて、そこに南岸Lがやってきた雰囲気。
・・しかし今回は後続Lの発達が関東を抜けてからだからなあ・・
698
:
名無しさん
:2005/12/29(木) 12:23:59 ID:9/ugPpjg
同様な条件で雨が降ったのはいつでしょうか?
教えていただければ幸いです。
699
:
<削除>
:<削除>
<削除>
700
:
名無しさん
:2005/12/29(木) 23:20:00 ID:u1kPmJCI
700get!
701
:
神奈川の暇人★
:2005/12/30(金) 00:09:30 ID:Vvx/t9hU
ちょうど今、忘年会から帰ってきたところですが、小田急線高座渋谷駅
付近で小雪が待っていました。今夜は所々で小雪が舞うかもしれません。
702
:
ST−0191
:2005/12/30(金) 01:38:55 ID:eS1oayB6
RSM更新。先行Lは南に離れており。500hPa流線も東〜東南東。この低気圧
による降水(雪)は厳しいか。更に西方の湿域・低気圧に期待。。。
703
:
名無しさん
:2005/12/30(金) 08:17:26 ID:TLqc.cGw
もういいよ
諦めた
704
:
名無しさん
:2005/12/30(金) 13:23:41 ID:ZfrPjIb2
いわゆる台湾坊主なんですかね?
705
:
名無しさん
:2005/12/30(金) 13:54:56 ID:AaH7zZoA
1月2日の関東の南に低気圧が予想されていますが、これは何ですか?
706
:
名無しさん
:2005/12/31(土) 11:12:25 ID:DvUikO8I
気象庁11時、気温は大幅に上方修正されたが
昨日より雪予報の範囲が増えた。
コースや寒気次第で、まだわからないということでしょう。
707
:
名無しさん
:2005/12/31(土) 12:17:52 ID:7wrEQuTg
どうしても予報上、低気圧が近づくと気温予想高めになるのはしょうがない
降水量は多くなりそうだから
後はどれだけ当日に寒気を引き込んでくれるかにかかってる
っていう感じかな?分からんけど
708
:
KH
:2005/12/31(土) 12:28:46 ID:.52ne3VI
いよいよRSM圏内に入ってきましたが、このところ演算不安定でイニシャル
替わりの連続。判断が難しいですね…。1/2の降水の確率は高いと思うので
すが、雨雪判断・降水量の見積もりが難しいです。
地上Lは関東沖シアーライン上発生→ゆっくり北東進して三陸沖発達かなぁ。
一方、1/4〜1/5はNGPや日本FZCX50では日本列島上で850hPaの相当温位の
密集と正渦移流が見られ、前線位相の通過がありそうな感じです。寒冷
前線南下または前線上の南岸/沿岸を低気圧通過といったところでしょうか。
850hPaの気温からも降雪の可能性がありそうなのですが、各国モデル間で
崩れを予想しているものと、していないものが半々といった感じなので、
様子見が必要ですね。
その後は再びかなり強力な寒気が南下して冬型に移行しそうです。
709
:
名無しさん
:2006/01/01(日) 18:18:07 ID:MBOQCyAI
群馬南部「くもり夕方から晴れ、明け方まで所により雪」
栃木南部「くもり後晴れ明け方まで雪か雨」
茨城県「くもり明け方まで雨か雪」
埼玉南部「くもり昼過ぎまで時々雨か雪」
埼玉北部「くもり昼過ぎまで時々雪か雨」
東京地方「くもり昼過ぎまで時々雨か雪」
神奈川県「くもり昼過ぎまで時々雪か雨」
千葉北西「くもり昼過ぎまで時々雨か雪」
さてどうなる?
神奈川は箱根駅伝の影響かも知れませんが。
710
:
名無しさん
:2006/01/01(日) 22:26:41 ID:qtoUMPbc
降れば箱根が雪なのは確実だが・・・
平野部はどうかな
711
:
名無しさん
:2006/01/02(月) 01:14:01 ID:pphKIOIQ
結局、今回もさっきまで雨が降っていたチバラキ方面以外は
無降水で終わりそうですね・・・
当地世田谷区も晴れ間が出てきますたorz
712
:
名無しさん
:2006/01/02(月) 11:57:07 ID:eQ6Mzu0g
と思いきやこれから降水?
川崎市多摩区はあられが降っています。
713
:
KH
:2006/01/02(月) 14:25:57 ID:QKqkUIUk
今日は今のところ雪にはなっていませんが、久々の降水で乾燥が少し
解消されて良かったです。
さて、T=72(1/5)前後の南岸の前線波動+南岸L通過の件、GSMでも
表現されるようになってきましたね。温度場から降水があれば雪に
なる可能性が非常高いと思いますがどうでしょうか。流場は本邦谷で
しょうか。コースがポイントになりそうです。
NGPはその後T=108前後にもトラフを通していますね。GFSだとT=72
前後の崩れは不明瞭なものの、このT=108前後の表現はNGPに一致
しているので、こちらも注目しています。
714
:
名無しさん
:2006/01/02(月) 18:40:55 ID:EpM1dt7w
暇人様こんにちは。
今日の館野上空の気温が出てきました。
http://weather.uwyo.edu/cgi-bin/sounding?region=seasia&TYPE=TEXT%3ALIST&YEAR=2006&MONTH=01&FROM=0200&TO=0200&STNM=47646
850hpaは+4.0度、さらに地上1000m付近では6度あったようです。
このような条件で雪が降ったということはどうしてなのでしょうか?
715
:
名無しさん
:2006/01/02(月) 22:12:49 ID:VZA9FeOM
暇人氏でなくて恐縮ですが、お問い合わせの件について、
低気圧による対流が活発でなく、上空1000mを中心とした暖気層でも湿度が上がらず
露点温度が0度を下回り、融雪層が上空数百mまで下がっていたこと、
また下層にもそれなりに寒気が溜まっていたことなどから、
今日は丘陵部や山間部では一時雪が舞ったものと思われます。
716
:
KH
:2006/01/04(水) 14:58:10 ID:q7IwzXdE
>>713
で「NGPのT=108前後で表現されている」と書いた1/6〜7のトラフの通過が、
本日00UTC起算の演算でNGP(こちらは引き続き)、GSMのT=72や韓国Globalで表現
されるようになって来ました。
日本のモデルではGSMのT=72とRSMのT=48とのつながりが不明瞭なのでどうなるか
不明ですが、個人的には、背後に-39℃の寒気を背負っており、また正渦の渦度も
高いので、トラフが日本付近で深まって流場に南分が入り、もしかしたら化ける
(大きな崩れをもたらす=温度場からすれば雪)のではないか…という気がして
います。
明日1/5の崩れの方は、昨晩12UTCの演算よりはLが明瞭化し、降水可能性を
高めていますね。でも700hPaの湿域・上昇気流域が掛かるのは南岸ぎりぎり
なので小雪がちらつく程度かもしれませんが…。
717
:
ST−0191
:2006/01/05(木) 21:58:15 ID:.5V4ZgxU
RSMでは0612UTC日本海に−39℃/500hPaという寒気が入り、山陰沖に寒冷L
が発生し、弱いトラフが南に延びる。この時点で関東は東寄りの風が入り湿
域が掛かる。此の後四国沖に低気圧が発生し、発達しながらほぼ東に進み、
0700UTC頃、関東の東南東に達する。低気圧が南に離れて通過する為、俄雪
程度ではないかと思われるが、寒冷Lの影響、低気圧の発達による北東気流
の引き込みによっては広範囲での降雪が考えられます。
718
:
◆HERB10WfE2
:2006/01/05(木) 22:41:17 ID:WEPTymO2
あけましておめでとうございます。
箱根駅伝の5区山登り区間ではみぞれっぽかったようですね。
719
:
KH
:2006/01/06(金) 08:16:46 ID:6mMatjOg
>>ST-0191さん
確かにRSMによると、本日の南海上のLの発生位置と影響がどうなるか微妙な
感じですが、ご指摘のように寒気トラフ通過時に崩れがあるのではないかと
考えています。また、既に予想外に雲に覆われ神奈川県を中心に降雪して
いるようですので、実況を注視したいところです。
また、0512UTCの演算を見ると、GFS, NGP, 韓国Global短期で1/9〜10
(T=96〜120)に関東沖にLまたは降水域を演算していますね。GSMでは
二つ玉L(それでも850hPaは-3℃が南岸まで下がったまま)。ただ、各国
とも足並みが揃って来てはいるものの、このところ続いているLが日本付近
で顕在化するパターンのようなので、崩れがあるかどうか微妙な感じです。
こちらもこの後の演算を待つのが良さそうです。
それにしても年明け以降、3日に1回の割合で関東地方の天候に影響を及ぼす
トラフが通過するようになってきましたね。
720
:
名無しさん
:2006/01/08(日) 01:49:59 ID:8CQ9e0PU
10日はまた日本付近でL発生、
東へ抜けてから発達のパターンか?
15日前後の崩れは、まだ何とも言えませんな。
721
:
名無しさん
:2006/01/09(月) 17:36:13 ID:eWhD9cRk
今夜は雪らしいが情報求む。
722
:
名無しさん
:2006/01/09(月) 18:25:21 ID:8vK2GugU
沿岸部では降ったとしても積もらないでしょう
内陸部ではうっすらするところもあるかもしれません
723
:
名無しさん
:2006/01/09(月) 18:59:02 ID:ekPjA0Kw
>>721
ここまできたら、もう実況監視しかない。見解もへったくれもない。
ま、大雪でないのは確実。積雪くらいだろうね。
724
:
名無しさん
:2006/01/11(水) 01:45:53 ID:zXsgnzTU
14〜15日は異常高温ですか。もう2ヶ月近く関東南部でも12度以上なんていうものを肌で
感じていませんから、これはこれで楽しみではあります。
725
:
KH
:2006/01/11(水) 02:23:56 ID:xajOknFE
昨深夜は各地で降雪があり、東京でもうっすら雪化粧したところがありました。
週末13〜14日の崩れですが、各モデルとも演算を重ねるごとにLのコースが南偏
気味ではあるものの、現時点では、日本海沿岸+南岸に収斂してきたように
思います。
大陸東岸での暖湿流の吹き上げが著しいので、これがゾーナル場でそのまま東進
して来るのであれば、やはり雨になる線が強いと思います(多雪地帯では雪崩や
融雪に警戒を)。
ただ、降り出しは関東地方特有の残留寒気により雪が混じる可能性があるかもしれ
ません(GFSのT=66〜72やGSMのT=72では850hPaの0℃線が楔状に食い込んでいます)。
また、GFS, NGPアンサンブル等、週末のトラフ通過後=来週は南岸に前線帯が形成
される演算が出ています。先週末発表の気象庁1ヶ月予報でも2週目には南岸に
凝結域が見られ降水が多くなる予報でしたから、曇ベースの肌寒い天気、低気圧が
通過した場合は降雪の可能性を考慮する必要があるかもしれません。勿論まだまだ
先の話ですし、週末のトラフ通過後の温度場が読み難いので話半分以下で(^^;。
726
:
ST−0191
:2006/01/11(水) 22:54:56 ID:Zqy5371I
13〜14日に通過する気圧の谷の通過により、気温の上昇・大雨による融雪
被害が懸念されております。新潟県での融雪注意報の発令基準は1.積雪地域
の日平均気温が10℃以上 2.積雪地域の日平均気温が7℃以上、かつ、日平
均風速5m/s以上か日降水量が20mm以上 となっており、融雪注意報が発令され
そうです。14日以降雪崩や融雪による洪水に加え土石流や地滑りに対する警
戒も必要と思われます。
一方、関東地方の雪ですが、1300UTCでは850hPa気温0℃線は関東付近にあ
りますが、1400UTCでは同ラインは40Nまで北上する為、現時点では厳しそう。。。
727
:
名無しさん
:2006/01/12(木) 00:50:16 ID:XqWvskcw
〇了厨乙!
728
:
名無しさん
:2006/01/13(金) 12:50:17 ID:A8o4lrhI
15日以降の降水予想が雨または雪じゃないのはどうして?
729
:
名無しさん
:2006/01/13(金) 16:55:43 ID:06oW..2E
雨終了age
730
:
名無しさん
:2006/01/14(土) 04:52:25 ID:UzsW..ZA
20日に王道発達予想が現時点で各モデルそろってきましたがどうでしょう?
731
:
KH
:2006/01/14(土) 10:31:45 ID:fx5/qGvs
来週は当初予想通り南岸に前線帯が形成されそうですね。
>>730
さん
20〜21日はLの位置等に若干のバラツキがあるものの、ご指摘のように各モデル
とも南岸Lで揃っており、トラフが深い+温度場が低い+降水時間も長めの演算に
なっているので、今後かなり要注視だと思います。
また、その前の16日〜17日に足早に南岸(沿岸)をLが通過してきそう。こちらは
温度場がちょっと高目なので、雪になるかどうかは微妙な感じです。
732
:
KH
:2006/01/15(日) 09:32:00 ID:sbWV6jRU
1412UTCの演算結果を見てみたのですが、16〜17日の崩れは読みにくいですね。
東海沖シアライン上に小規模なLが発生する予想ですが、流場は西北西気味なので
発達は弱そうですし。あとは実況注視したいところです。
一方、20〜21日の南岸Lについては、GSM/ENS、NGP、GFSがまさに関東大雪パターン
の典型的な演算結果になっています。まだ日数がありますが、現段階からここまで
各モデルが一致しているとなると精度(信頼度)も高いと考えられますし、もし
演算通りになると降水量も多くなりそうなので、かなり注意が必要ではないかと
思います。
また、その前の18日にもGSMやGFS等、N30°付近に南岸Lを通すモデルが幾つか
見受けられます。こちらはゾーナルやや西北西場での東進でLはあまり発達しないと
考えられるものの、温度場から降水があれば雪になる可能性が高いと思います。
20〜21日のトラフ通過後は来週は再び強い冬型に移行する演算が多いようです。
733
:
名無しさん
:2006/01/15(日) 16:22:04 ID:gicilmIg
一部モデルで三陸沖に高気圧が無くて北東気流が吹かないらしいんですが
その辺はどうでしょうか?
734
:
名無しさん
:2006/01/16(月) 12:22:30 ID:7ISy0ee2
奇しくも1月20日は大寒
以後、大寒大雪として語り継がれること間違い無し
735
:
名無しさん
:2006/01/16(月) 18:32:51 ID:hyllfMvk
毎年、センター試験の日は雪が心配されるような。
736
:
IC・吉祥寺
:2006/01/16(月) 20:12:53 ID:sdA3D1Gw
今回は東西に並んだ2つのLが通過するパターンになりそうで
降水時間がかなり長くなりそうです。1990.01.31〜02.01の大雪時に
似た流れになりそうです。ちなみにその時は関西地区でも大雪になりました。
20日夕方に先発Lが通過して、21日朝に後発Lがこちらは発達しながら
通過しそうです。関東南部では先発Lの影響を受けやすいので
20日午前中から降り出して、北部でも後発Lの近づく20日夕方頃には
降り出しそうです。その後、低気圧がゆっくり進むので21日昼前にかけて
降り続きそうです。
寒気が強いのと、北東気流を受けやすい気圧配置なので多少陸地に近くても
広い範囲で雪としてふりそうです。
もちろん、コースによって降水量が変りますし、個人的には今後南偏・未発達予想へ
変わりそうな雰囲気も感じます・・・。
737
:
ST−0191
:2006/01/16(月) 22:01:05 ID:KRqs2.Pk
20〜21日通過の低気圧については、1912UTCのFEFEでは沿海州から延び
るリッジが東北地方に達し、北東気流が関東地方に入りやすい型となる。
2012UTC時点の関東付近の相当温位も315程度と高く、またFXXNでは温度傾
度も大きいので低気圧の発達も見込まれ、降水量としては多くなりそう。
1912UTC時点の850hPa気温は−3〜−6℃で、2012UTCでは温度傾度が大きい
ので何とも微妙だが、この場の気温次第では関東南部でも積雪の可能性が
ありそう。今後のデータ更新に注目。。。
738
:
神奈川の暇人★
:2006/01/17(火) 06:47:49 ID:l2N4JHMs
最新のGSM(1612UTC)の詳細データを確認したところ、関東南部の
格子では、20日15〜21時の間に降りだし、21日21時までの凝結量は約
40mm、アジア予想図(FEAS)では850hPaプラス域が掛かっていますが、
詳細上は掛かっていないようです。ただ、1000hPa付近の気温が上昇
する可能性があり、雪→雨という可能性もあると考えられます。
各国モデルの低気圧コースはいずれもばらついており、引き続き最新の
データを確認してください。
739
:
名無しさん
:2006/01/17(火) 13:03:37 ID:K8qFFCMM
これで大雪にならなかったら自〇します
740
:
名無しさん
:2006/01/17(火) 18:14:11 ID:GTl5IlM2
とりあえず、目標30cm(都心)
741
:
ST−0191
:2006/01/17(火) 23:12:03 ID:e/Xa2LX6
GFSでは低気圧は離岸傾向だが、気象庁のモデルでは一応雪の可能性が高そ
う。FXFEの2000UTC時点では北東気流に起因する湿域が関東地方にかかる。こ
の時点で−6℃/850hPaとなっており、雪先行ではないか。FEFEでは2012UTC四
国沖に低気圧が進むが、この時点で-3℃/850hPaなので雪の可能性が高いと考
えられる。500hPa流線から低気圧の進路はほぼ東となり、関東地方への最接
近となる21日午後まで降雪は継続。その後雨転し低気圧が関東の東へ抜ける
2112UTC頃まで降水は継続しそう。
現時点では20日未明の放射冷却による気温低下、降水開始時の湿度によっ
ては雨で終わる可能性も否定できない。何れにしても大雪に対する警戒は必
要で今後のデータ更新に注目。。。
742
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:15:46 ID:/86xIR7k
2chが見れません
743
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:17:17 ID:ayGhQ3Uw
2chの天文気象落ちてます
744
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:18:49 ID:/86xIR7k
田代?
745
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/18(水) 00:21:42 ID:.64mdCa6
どうやらscience4鯖だけが氏んでるようです。
746
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:29:12 ID:/86xIR7k
ひろゆきなにしてんだ・・・
747
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:31:10 ID:2GawcOxg
こんな大事な局面で・・・
748
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:33:55 ID:CL7M/p1I
これから順次更新ってときに何やってんだ・・・
749
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:43:59 ID:57GcmTUA
小雪が舞っています@千葉北西
750
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:45:23 ID:/86xIR7k
まじでーーー!?
751
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:47:31 ID:wdihpCqI
2chみれねー
752
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:47:50 ID:57GcmTUA
小雪から霰にかわりますた。月が出てきたので一時的なようです。@千葉北西
753
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:54:44 ID:CL7M/p1I
そういえばIEで掲示板頻繁に更新するの久しぶりだなぁ
返って新鮮w
754
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:56:37 ID:/86xIR7k
あと1時間で更新ですか・・・
怖いですー
755
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 00:59:08 ID:CL7M/p1I
一応、1時に韓国短期が更新されるが
あまり期待はしていない
756
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:04:51 ID:/86xIR7k
韓国は超王道ですなぁ・・・さてどうなるか
757
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/18(水) 01:05:15 ID:.64mdCa6
>>755
相変わらず接岸傾向継続ですね。
最接近時、850hPaの0℃線は東北中部まで北上。
758
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:05:48 ID:/86xIR7k
暖気巻上げがすごいなw
759
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/18(水) 01:11:37 ID:.64mdCa6
さて、何も見なかったことにすべくか・・・w
760
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:12:32 ID:/86xIR7k
どうなることやら・・・・
761
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:12:45 ID:PIwHVhXs
PSPの広告邪魔だな
762
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/18(水) 01:15:15 ID:.64mdCa6
>>759
はGSM=72の件です
763
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:15:29 ID:CL7M/p1I
>>757
しかし直前まで関東は垂れ下がるように850hPa面の0℃線に覆われてますね
この辺に期待したいところです
764
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:21:16 ID:hITfHFpk
>>762
言葉が出ないです・・・
765
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:22:09 ID:PIwHVhXs
く、詳しく・・・
766
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:23:47 ID:/86xIR7k
1時30分更新じゃないですっけ?
767
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:24:06 ID:P7uxtQTM
阿蘇山コース orz
でもRSMまで待ちましょう。韓国短期も発達予想ですし。
768
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:24:31 ID:/86xIR7k
うは・・・・72時間やばすww
769
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:26:05 ID:hITfHFpk
2ch見れなくてちょうど良かったかも。
770
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:28:07 ID:CL7M/p1I
これでRSMも接岸を示唆するようだと俺もう(ry
南部では雪のち大○の可能性が高いのかなぁ
771
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/18(水) 01:28:36 ID:.64mdCa6
あとは、次回更新で後発の南低が表現されるかどうか。
ただ、上空の流れがほぼゾーナルに修正されたのがマイナスな意味で非常に気にかかります。
そして、この時間2chが生きていたら烈しく荒(ry
772
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:29:07 ID:/86xIR7k
北東進してくれようw南低ちゃん
773
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:29:55 ID:PIwHVhXs
ガック○だなw
774
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:32:25 ID:2GawcOxg
>>770
全く逆じゃないの?
775
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:34:11 ID:/86xIR7k
NGP更新中
776
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:36:15 ID:CL7M/p1I
ごめん。韓国モデルだけ見て書いちゃいました
777
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:37:55 ID:yDbGQZGc
後発の低気圧が九州の西で発生して、
西日本を東南東に横切るコースを取ったなら
ゾーナルな型でも期待できるのでは。
778
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/18(水) 01:42:52 ID:.64mdCa6
>>775
NGPの筋書きもT=72まではGSMと似たようなものですが、T=72以降何が起こるのか・・・。
低気圧後面、近畿地方付近で急に北に盛り上がり関東に達するまとまった降水域。
T=72のからT=108にかけて上空の流れの急速な変化(ゾーナル→西谷型)
やっぱり今少し様子見しろってことなんでしょうかね。
779
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:43:20 ID:hITfHFpk
西谷に移行するタイミング次第って感じですかね?
NGP、後続Lの影響はありそうな感じですね。
780
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:46:01 ID:2GawcOxg
もう先発のLには期待できないんですか?
781
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:48:43 ID:hITfHFpk
>>780
やっぱりまだまだわからないって感じだと思うのですが・・・
782
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:51:41 ID:/86xIR7k
なんだかなーなんだかよー
韓国とNGPを足して二で割れば最強
783
:
かんちゃん@奈良中西部
◆Mf7YUKI8CM
:2006/01/18(水) 01:52:13 ID:LZph3/Qk
トン㌦ようなのでお邪魔します。
記録狙えるかもとかニヤけてたけど、正直T72にはガクッときた。
明日09時起算もRSMで盛り返してこい!
784
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/18(水) 01:55:38 ID:.64mdCa6
>>780
様子見と書いておきながらこの書き込みは愚行かもしれませんが、
NGPの感触としては、
金曜日中・・・先発Lの通過と北東気流の影響で関東南部で弱い降雪、北部薄日
金曜夜〜翌朝・・・本格的な降水域が本州を東進。
土曜日中・・・関東全域でそこそこの強度の降水。祭り狙うなら本勝負の時間帯。
785
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:56:06 ID:2GawcOxg
>>781
う〜むそうなのか・・・
>>782
しかし、今季、韓国の精度はあまりよろしくない気がします。そう考えると
現時点で離岸気味になったことは否めないのではないでしょうか
786
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 01:59:33 ID:yDbGQZGc
後発低気圧とトラフの深まり具合に期待しましょう。
787
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:02:38 ID:UdTP.UrE
去年の2月22日の南岸LもT72辺りでお辞儀予想でしたが結局はそこそこの降雪があったのでまだわかりませんよ。
なんか知らんけど
788
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:02:47 ID:PIwHVhXs
RSMとやらはいつくるんでしょうか
789
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:10:52 ID:/86xIR7k
2時です
790
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:12:44 ID:8Ftn2GEI
降水なしの恐れもある?
791
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:18:18 ID:dh04ceeI
>>762
はRSMの間違いですよね?
GSMは8:45更新と書いてありましたけど
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板