[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
関東大雪情報スレ
792
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:24:18 ID:mQXsfkec
終了厨では無いのだけれど、なんか終わったような、、、。orz
793
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:25:49 ID:/86xIR7k
チーン
794
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:27:12 ID:FFZWUPlI
>>792
根拠は?
795
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:30:52 ID:VoghwbFA
確かにGSMは…かなあ
期待したいが、これでは降水量が
796
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:31:49 ID:5K/Omnn2
まぁRSM(日本)を鵜呑みにすれば先行Lでの降水は期待薄だな
しかしまだ各モデルのバラつきが大きい為、即断はできないといったところか
797
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:36:05 ID:FFZWUPlI
五八金打?
798
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:47:18 ID:27dMCedI
すいません。なんか勘違いしてたみたいです
自分の投稿はスルーして下さい
799
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:54:26 ID:6XwAfRis
せっかちな人が多いですね・・・
800
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 02:54:39 ID:X0hVwXaU
ひょっとして、もう望み薄?
801
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 03:02:25 ID:mQXsfkec
RSM T=36およびT=48のLがそのまま「北東進」すればいいのだけれど。
802
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 03:06:12 ID:hITfHFpk
クゲール氏が
>>778
でおっしゃるとおり、
NGPでは一見お辞儀のように見えるけど、
その後急激な西谷への移行とともに
そこそこの降水域が本州上にもかかってきてますし、
まだまだ今後注視したほうが良いのではないでしょうか。
803
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 03:09:16 ID:FFZWUPlI
RSMって何?
804
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 03:17:45 ID:/86xIR7k
リアルSM
805
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 03:31:21 ID:FFZWUPlI
livもお辞儀
http://weather.livedoor.com/chart/72.html
806
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 05:16:58 ID:FFZWUPlI
復活
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sky/1137483556/l50
807
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 06:34:23 ID:Wc6FOmQA
完全に終わりました。
翎後曇ベースで、土曜は曇で夜星空、と言った所か・・・。
808
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 08:40:20 ID:zpuKXcR6
全てのモデルがお辞儀&暇人氏終了宣言があるまでは
もう少し様子見したい
809
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 12:31:26 ID:po5K11/M
2chは終了厨だらけになってしまった
まともに会話できない
810
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 15:18:36 ID:sPYT84Ng
2chは酷いな
ここまでモデルがバラバラだからしょうがないか
811
:
589
:2006/01/18(水) 15:20:43 ID:CFKmvJIg
>>809
1800UTCのAUPQからは、週末の崩れを演出する2系統のトラフ、
南系500hPa5700m付近のものと、中間系同5400m付近のものの位相の差
が焦点になっているように思います。
300hPaの高層図では強風軸は2本あり、南系トラフは30N線にそって100kt
の流れに沿って東進、一方寒気を伴った中間系トラフは朝鮮半島北部から
およそ80ktのWNWに流されているように思えます。本州上では両者の強風軸が重なり
140kt近くに達しています。つまり南系トラフが先行し寒気を伴った中間系トラフが
後追いする格好で、低気圧が発達していわゆる南岸大雪パターンの高層図です。
現状ですと、関東の東海上で急発達するシナリオが示唆されていますが、
これらの位相が少しでもずれると(5400トラフが早まるまたは5700トラフが遅くなる)、
関東を中心とした東日本から西日本の広いエリアで降雪、積雪することが容易に予想され、
今後の展開に目が離せません。
812
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 15:58:30 ID:ayvI17IE
日本のRSMもそうだけど、
台湾のNFSもかなり精度はあると思うのですが、
NFSによると後発低気圧による大雪が示唆されています。
まだまだ油断できそうにないですね。
813
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 17:11:27 ID:FFZWUPlI
>>811
http://www.tenki.jp/tkz/t_72.html
を見てみ五八金だけど?
814
:
相模原の橋本五差郎
:2006/01/18(水) 19:08:42 ID:Wv6fRKeg
>>813
悪い事は言わないから、厨房は2chに帰れ。
815
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 20:27:02 ID:U6ejGQSI
寒気は強烈なので降れば雪粒の大きい雪が溶けずにあっというまに積もる感じか?
しかし84年1月19日は凄いですね。積雪量>降水量とは…
816
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 21:17:22 ID:2GawcOxg
名無しSUN:2006/01/18(水) 18:40:48 ID:WU2rIC2D
東京大手町でわずか9.5mmの降水量にもかかわらず22cm積雪した
1984年1月19日の天気図
北緯30度少し超えたあたり
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1984/198401/image/AS/1tsuki/as19840119.png
今回はこれに当てはまるのだろうか・・・??
817
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 21:32:22 ID:XZoEEsnc
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1984/198401/image/AS/1tsuki/as19840120.png
これが20日の低気圧。
やはり東北東に進んでいます。
今回もし30Nより北に位置しても完全な東ならあまり降らないでしょう。
818
:
817
:2006/01/18(水) 21:33:47 ID:XZoEEsnc
上のリンクは1984年1月20日のものです。
http://www.data.kishou.go.jp/bosai/report/1984/198401/image/AS/1tsuki/as19840120.png
819
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 21:41:31 ID:/86xIR7k
これで22cmもつもったの?
すごいな
820
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 21:51:54 ID:ZKtRiHn2
この時は上空が-9℃と神レベルの低さだったらしい
821
:
ST−0191
:2006/01/18(水) 22:39:59 ID:bS17xQA6
引き続きGFSでは降水は微妙。ECMWFでも低気圧を離れて通している。気象
庁でも後発Lの進路予想は昨日より離岸傾向としている。ただ、降水域はかか
るので関東地方でも降雪の可能性がありそう。
2000UTC時点で、関東地方は弱い先発Lの影響で湿域がかかり、降水が有り
そう。この頃九州西方に進んでくる後発Lの進路は、500hPa流線から東〜東北東
となり、2100UTC頃関東の南に進みそう(やや南過ぎという感じもないでは
ないが)。この時点では西日本の大平洋側でも湿域が残り、広い範囲で降雪
の可能性がある。関東地方では-3〜-6℃/850hPaということもあり、現時点
では南部平野部でも終始雪の可能性が高いのでは。。。
822
:
名無しさん
:2006/01/18(水) 23:34:59 ID:FFZWUPlI
1994212の天気図持ってる人いる?
823
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 00:41:16 ID:HTm17n.c
韓国短期
1800UTCより若干南偏していわゆる王道
再接近時T=60〜66で0℃線が僅かに内陸へ移動
824
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 00:55:30 ID:/H8k23A.
>>819
さらに同年19840222 東京では2㎜の降水で13㎝積雪しておりますよ。
825
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/19(木) 01:05:01 ID:PKTFPQzw
>>824
電子閲覧室ではそんな事実は確認できませんが・・・?
826
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 01:08:31 ID:/H8k23A.
>>825
訂正 誤19840222 正19840218 4日前ですた(^^;;;
827
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 01:16:19 ID:9vdxPziI
本当だ。こりゃすご過ぎる。
気温はどうやら-0.5〜-0.6℃の間の降水だったようだね。
湿度は90%台だから高めだし。
今回も-0.5℃まで下がればちょっとの降水でも数cmはいくのかな。
828
:
824
:2006/01/19(木) 01:21:03 ID:/H8k23A.
しかも特筆すべきは2㎜の降水量のうち1.5㎜が1時間で降っております。
つまり1時間で10㎝程の降雪があったのでは(゚Д゚)
829
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/19(木) 01:29:48 ID:PKTFPQzw
>>826
そういうことでしたか。
が、これまた揚げ足を取るようで恐縮ですが、降雪量というのは少々ややこしくて、
当時の観測方法では「日降雪の深さは1日3回観測(09時、15時、21時)の合計値」が用いられていました。
つまり、前日21時〜21時を1日の降雪量としてカウントするということになっていました。
ですから、実際に降雪量13cmを記録した間に降った降水量は、
前日21時〜日界までの3時間分を加えた8mmという解釈になります
830
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 01:31:24 ID:9vdxPziI
>>828
降水量が1mmに満たない時間帯でも少しずつ積もってはいたんじゃないかなぁ。
冬型の時なんかは降水量が0mmでも積雪は増えてることもあったりするし。
831
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 01:34:40 ID:6AZEtPus
現在のように連続観測で記録してなかったからね。
ただそれでも冬型並の降雪状況というのは驚きですね。
832
:
824
:2006/01/19(木) 01:36:37 ID:/H8k23A.
>>829-830
了解です、ご親切にありがとうございました。
ただ、気温次第では少雨でもかなりの積雪は期待できるのですね。
833
:
クゲール@熊谷
◆z5JaX1N6Wc
:2006/01/19(木) 01:41:00 ID:PKTFPQzw
>>831
1mm=1cmを上回る積雪っているのは南岸L、それも東京としては相当凄いと思います
以前、昨冬の大晦日を例に、1mm=1cmの降雪を雪率1.00として計算してたんですが
1.00超えを達成しているのは秩父くらいなものです。
ttp://www.knet.ne.jp/~3776net/yuki-041231.html
834
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 02:06:51 ID:4.BhtRG.
この予想だと、積雪バンザイ!と浮かれている場合じゃないかも?
835
:
名無しさん
:2006/01/19(木) 02:08:56 ID:/H8k23A.
話を19840119 に戻しますが
東京に負けず千葉市では15.5㎜の降水で36㎝の降雪が記録されております。
降水が始まった時間(8時頃)の気温は+0.4〜+0度でしたが、
徐々に気温が低下し降水時間中(8時〜20時)は-0.5〜-0.9度でした。
低気圧がかなり離れて通過したのか暖気の巻き込みは見られません。
84年は寒い冬だったように思いますが、
この21日の南Lのコースに近い状況を考えてしまうのですが・・・。
836
:
IC・吉祥寺
:2006/01/20(金) 00:32:46 ID:X2FcaJNY
今回はいつゾーナル→西谷に変わるかが重要。
現段階の予想ではT=48 2100UTCになってからゾーナル解消される予想で
その時点で低気圧は関東の真南に有ります。 これがもう少し早まれば
低気圧も北寄りに進路を変えて発達しやすくなり、降雪量も増えるでしょう。
逆に遅くなれば発達センスも薄れて、降水ナシの状況も考えられます。
現段階では低気圧はN31度付近を通る予想でやや離岸気味ですが
気温がかなり低く、降水域もT=36以降弱い物が掛かりそうです。
しかしこの降水域が関東西部の山地を越えて平野部に大きく広がるかは
実況次第ですし、正直難しいかと・・・。
個人的には、
20日21時〜21日3時 弱い雪が一時的に舞う程度。南部沿岸では次第に強まる
21日3時〜21日9時 雪がやや強まり断続的に降る。南に行く程降雪量が増える。
こんな感じと予想。
いまの予想図では「うっすら積もる程度」が妥当・・・、ですが
今後の演算によっては、大雪(平地で10センチ前後)の可能性もありえる。
大雪の恐れがないとは言い切れない!!
837
:
ST−0191
:2006/01/20(金) 00:35:32 ID:xn7MUNk.
20日はFXJPなど見ると風系の乱れはあるものの先発Lの発達は感じられず、
全般に曇り。南部沿岸部、山沿いで曇り一時雪といったところか。本格的な
降雪は湿域のかかる2012UTC以降と思われる。500hPa流線から低気圧の進路
は次第に北成分が加わりつつ2100UTCには東海沖に達する。この為、21日午
前中が降雪のピークとなりそう。積雪量は何とも言えないが、関東南部や山
沿いの東斜面(丹沢、箱根等)では特に多くなりそう。
838
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 01:24:26 ID:Jehz3ofU
2112起算のGFSが引き続き大雪を示唆するコース。
今回の低気圧は上昇流域が北側に大きく広がっているようですので(FXJPなどから)、
やはり84.1.19の再来を念頭に置いたほうがよさそうですね。
降水量はそこまで多くないながらも、積雪が意外とありそうで心配です。
839
:
589
:2006/01/20(金) 03:00:57 ID:52UNXXrc
>>838
そのようですね。前イニシャルより500hPa5400m付近のトラフが深まり、
南岸Lを発達北上させてきました。降雪開始は20日夜半過ぎからと思われ、
21日朝には積雪した状態でセンター試験開始となりそうです。
T=36,48では700湿域が関東にかかったままで、T=48の描画では関東南部で
前12時間10mmの降水域がかかり、21日は終日降雪状態が続きそうです。
また同日関東平野850hPa−6℃以下で地上は氷点下の降雪が予想され、
わずかな降水量でも積雪が増える恐れがあり、まさに84年1月19日を思い起こします。
840
:
589
:2006/01/20(金) 03:05:57 ID:52UNXXrc
上記は1912UTC起算のRSMをもとに記述しました。
841
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 06:00:14 ID:x6bwm3QE
東京地方も雪一本予報!
東京都 20日 5時
東京地方
今日 北の風 日中 北東の風 23区西部 では
はじめ 北の風 やや強く くもり (200)
明日 北の風 23区西部 では 後 北の風 やや強く
雪 (400)
伊豆諸島北部で「雨か雪」
842
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 06:05:07 ID:x6bwm3QE
雪に関する東京地方気象情報 第1号
平成18年1月20日05時45分 気象庁予報部発表
(見出し)
東京地方では、21日午前0時過ぎから雪が降り出し、21日夜にかけて雪
が降る見込みです。このため21日は、東京地方の23区でも積雪となるお
それがあります。路面凍結、雪による交通障害に注意して下さい。
(本文)
20日夜から21日にかけて低気圧が発達しながら日本の南海上を東に進
む見込みです。このため、東京地方では、21日午前0時過ぎから21日夜
にかけて雪が降り、23区でも積雪となるおそれがあります。
東京地方の21日朝のうちまでに予想される降雪量は4センチの見込みで
す。その後、降雪量は21日夜にかけてさらに増えるおそれがあります。
路面凍結や雪による交通障害に注意して下さい。
今後発表される注意報、気象情報に留意して下さい。
次の「雪に関する東京地方気象情報」は、20日18時頃に発表する予定
です。
843
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 06:43:46 ID:Z01KJKdc
昨日はちらつく程度といってた天気予報→5〜10cmの予想→現実には30cm積もる
844
:
IC・吉祥寺
:2006/01/20(金) 08:01:40 ID:X2FcaJNY
最新の演算で低気圧がさらに北偏・発達予想に変わってきました。
また低気圧の速度もかなり遅めで、2112UTCでようやく東に抜ける予想。
そのため、降りだしの時間も若干遅れそうで21日明け方〜夕方にかけて
断続的に降雪しそうです。21日昼頃が雪のピークで降りがやや強まり
そうです。
地元では、21日朝方はうっすら程度。昼頃に数センチ。
最終的に5センチ前後積もりそうな感じです。
ただ気象庁の予報でも明日の降水確率が一日中50%前後の所をみると
まだまだ不確定要素が多いのがうかがえます。
845
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 19:54:48 ID:kBKAE2m.
スカの前兆age
846
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 21:14:37 ID:fx7AQdOc
降り出しがもっと後にずれる予感
847
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 21:18:02 ID:Wh/uXAmk
西谷?
848
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 21:25:20 ID:fx7AQdOc
その前に発達するかどうかも疑わしい
今のところ、九州の雨雲は衰退傾向っぽいし
849
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 21:55:12 ID:cCxNVb9o
終了厨は2ちゃんに飽き足らずこっちまで荒らすつもりなの?
850
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 22:08:05 ID:fx7AQdOc
少なくと俺は事実書いただけなので
事実書くと終了厨扱いされるの?
851
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 22:11:47 ID:4Ddo4n1Q
あんなんで雪雲かかるのか?
852
:
名無しさん
:2006/01/20(金) 23:40:21 ID:zulTCwvY
九州、西日本の雨雲がほぼ消えて東海沖の雲が発達してきましたね。
一部陸地にもかかっているようです。
今後どうなって行くでしょうか?
853
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 00:07:15 ID:ts15qgkE
有識者の方々に質問
冬型で高気圧が北東側にせり出して、低気圧が南東側に偏って
上空に強い寒気が流れ込んできたら北東気流で関東にも雪雲は流れ込んでくるのでしょうか?
等圧線がこのようになったのは今期一回ありましたよね。
854
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 01:15:14 ID:uO9NKmts
>>853
有識者ではありませんが・・・
そのケースでの降雪は確かにあります。
ただし、茨城、千葉北東部など限られた地域で見られる現象ですね。
関東内陸部まで雪雲は入り込むことは無いでしょう。
855
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 01:28:09 ID:SvZ77PPs
>>853
低気圧が八丈島付近まで接近するという条件でなら、
むしろ三陸沖まで高気圧の張り出しがあったほうが
関東の雪はよく積もります。84年などはこのパターンが多かった。
856
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 01:54:48 ID:uO9NKmts
関東の南低による降雪は、寒気、LそしてHの配置が、大雪かハズレかの微妙なバランスに
なっておりますね。
確かに、南低が八丈島付近を通過する際は積雪のケースが多いですが、
果たして大雪になるかは、低気圧東側の高気圧に主導権があるように思います。
この高気圧が移動性のものであれば、面白いもので、
関東が小春陽気になった翌日に、大雪なんて事も幾度かありましたね(w
857
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 07:27:41 ID:OlswaxKY
洒落になりません@横浜
このまま降り続くと夕方頃には首都機能麻痺しそうです
気象庁は〇んで下さい
858
:
吉祥寺
:2006/01/21(土) 07:30:19 ID:Ptr34olE
すでに積雪2cmくらい。目に見えて増えている。
気象庁の予想では3〜5cmとか言ってるがとてもその程度で済まないのは確実。
15cm前後いきそう。
859
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 07:41:37 ID:9LHWwbSs
どうやら東海沖の低気圧が南海上の前線を伴った低気圧の暖気を塞き止めて
大雪を降らせてるようですね。こういう事例は過去にあったのでしょうか?
860
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 09:46:20 ID:x7iLMYEw
まったく予想だにしなかった展開になりました!
現在、千葉佐倉市東部は積雪9cm大雪になりました。
東海沖の低気圧発生は想定外の事象であります。
果たして夕刻迄どのくらい行くのか心配です。
861
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 14:14:58 ID:A02PXxXA
予報の裏の裏をかいて、雪の量は予想通りぃぃぃ!みたいな展開だな‥。
862
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 15:35:35 ID:NQcvn4jo
公式積雪記録15時現在
水戸 15センチ 横浜 10センチ
東京 7センチ 千葉 3センチ
最低後1〜2時間は降り続くかんじです。
特に千葉北東部、茨城方面は夜まで降雪しそう。
水戸は20cmの大台に行く可能性がありますね。
863
:
吉祥寺
:2006/01/21(土) 17:31:32 ID:Ptr34olE
15cm超えました。
まだふってるのでもう少し増えそう。
864
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 21:00:58 ID:Y64ssJ5c
@
865
:
<削除>
:<削除>
<削除>
866
:
名無しさん
:2006/01/21(土) 23:16:03 ID:E32mNqKg
東京からの帰り日光街道を走ってきたけど
橋梁やオーバルの路面、バリバリ凍ってた。
夜間スピード出すと事故るよ。
867
:
名無しさん
:2006/01/23(月) 09:51:47 ID:kJukt4ns
今回の大雪はほぼGFSどおりの展開でした。
868
:
名無しさん
:2006/01/23(月) 19:37:59 ID:.b3oiSAw
台湾神
869
:
KH
:2006/01/26(木) 02:17:07 ID:.HtOjgeM
次の注目日は、1/31〜2/1に掛けてでしょうか。
GFSはここ数日南岸Lを、NGPのT=144も離岸気味ですが南岸にL位相を描画して
います。シナリオとしては、北海道付近をLが通過+前線が南下し南岸に停滞、
その上をLが進んでいく形でしょうか。
但しまだ各モデルのシナリオがバラバラなので、今暫く様子見が必要ですね。
870
:
名無しさん
:2006/01/26(木) 21:22:12 ID:8G5EA/.c
有識者に恥を承知でまじで質問
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up6582.txt
{首都圏でもM級の積雪のおそれがある}という最近流行りの記事です。
これ見てどう思いますか?
871
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 00:50:33 ID:nvczzduA
>今年は偏西風が蛇行しているため、さらに寒気が南下して日本海流(黒潮)にのり、
>太平洋沿岸地域を直撃するのです。そうすると、台風レベルの極低気圧”ポーラー・ロウ”が
>豪雪をもたらし、結果的に東京でも、雪国並みの数m級の積雪さえありうるのです。
この発言が何より飛躍がありすぎますね。
ポーラー・ロウのこと本当に知ってるのかなこの自称科学ジャーナリスト。
872
:
名無しさん
:2006/01/27(金) 10:47:52 ID:DVRXhb5k
筑波山の観測が今月1日から復活して観測データが春からネットでも公開になるようです
以前森田氏が筑波山の重要性について訴えてた気がしましたが
具体的にどの辺がいいのでしょうか?
873
:
名無しさん
:2006/01/28(土) 02:12:24 ID://jEbAIs
たとえば、南岸低気圧接近時の関東上空における気温の情報を
時々刻々と伝えてくれるのは筑波山ならではでしょう。
高層観測ではバルーンを毎回あげなければならないので、予算もかかってしゃあないです。
874
:
589
:2006/01/28(土) 13:02:07 ID:Up/U90EA
>>872
特に寒候期(DJF) の関東冷気ドームの形成を見るには絶好の位置。
野辺山との対比という点でも大いに貢献しそうです。
来週の状況を見ると、叶うならばすぐにでも配信していただきたいですね。
875
:
名無しさん
:2006/01/28(土) 13:30:57 ID://jEbAIs
関係者筋によりますと
一応、機器の設置自体は昨年末に完了したもようです。
いまはネット配信の仕組みを確立する最中のようです。
876
:
KH
:2006/01/28(土) 15:11:22 ID:QH8HJhSE
筑波山の観測復活は嬉しいですね。孤峰なので他の山脈の影響もなく、
関東平野上空最下層の状況をダイレクトに知ることができます。
来週1/31〜2/1は今のところ各国モデルとも南岸沿岸L主体でまとまって
来ました。850hPa温度場は南岸0℃ギリギリ後接近時3〜6℃と高目なので、
ふつうに考えれば降り出しは雪後雨という感じでしょうか。
ただ、暖湿流の流入が大きくなり発達して降水量が増える可能性も窺える
ので、やはり注意が必要そうです。
877
:
KH
:2006/01/29(日) 10:31:53 ID:pQn3O2iI
2812UTCの各国演算とも若干イニシャル替わりして、南岸Lはゾーナル場を
あまり発達せず東進というシナリオに変わって来ました。850hPa温度場の
急激な上昇を見込むものも少なくなっていますね(GSMはT=72〜T=96で関東
沿岸で0℃前後のまま)。
演算替わりしたばかり、且つギリギリ微妙な条件ではありますが、微妙で
あるが故に僅かな変化や地形条件によって雪のまま降り続く可能性もあるので
(もちろん雨のままである可能性もあります)、最新の情報に注意したい
ところです。ただ、秩父・箱根方面は雪の線が強いとは思います。
878
:
KH
:2006/01/29(日) 14:15:43 ID:pQn3O2iI
連投すみません。
2900UTCの各国演算では、高気圧後面南西風流入による温度場上昇が維持され、
850hPa温度もそのまま少し高目に推移すると評価しているようです(関東南部で
0〜3℃)。それと前線帯形成により崩れが少し早まり、後続のトラフ通過まで
降水が続く様相が窺えます。
雨の確率が高いように見えますが、東日本の温度場の傾度が高く、実際には
演算よりも低めに推移する癖があるので、もう少し注視が必要だと思います。
それから、その後に予想されている節分寒波の850hPa面温度は凄いですね…。
-12℃が本州南岸まで下降、-15℃ラインが本州中部、コア-20℃以下が
北日本を覆う演算になっています。北関東では真冬日が発現するかも??
879
:
KH
:2006/02/01(水) 22:52:09 ID:9L5OoBC.
今日は気温は当初予想より低めではありましたが、やはり雨でした…。
さて、週末に掛けて来襲が予想されている寒波ですが、850hPa面での低温ぶりが
かなり強烈ですね。
ただ、500hPaの流場は東谷が続かずゾーナル模様。各国モデルでも冬型は長続き
せず、6〜7日にかけてトラフの通過を演算していています。
今のところ
NGP=二つ玉?、GFS=南岸L(接岸気味)、ECMWF=二つ玉(南岸L先行)、
KMA Global=南岸+45N-L、GSM=南岸L、FEFE19=日本海L
とシナリオはばらついていますが、数日前よりも南岸Lを示唆するモデルが増えて
きていること、強力な寒気の直後であることから、今後の演算に注視が必要そうです。
880
:
ポイント
:2006/02/02(木) 06:45:50 ID:Q7emX40E
またお辞儀型になりそうですが・・・。でも太平洋高気圧は強いとも聞くし・・・。
詳しく教えて〜・・・
881
:
名無しさん
:2006/02/02(木) 21:21:45 ID:qByj44MM
今のところ、お辞儀はないようですね。日本横断、もしくは接岸でしょうか。
7日に関しては、目指せ04年大晦日でしょうかね〜。南岸Lになればいいのですが。
882
:
ST−0191
:2006/02/02(木) 22:44:24 ID:ukr/kZvc
2/6〜7にかけてのトラフ通過について、ECMWF、GFSなども含め、0600UTC頃
九州西にある低気圧が発達しながら0700UTC頃三陸沖に進む予想となっている。
現時点では、低気圧が日本海または本州南岸至近を通過する為、暖気移流に
よる雨が優勢と見ていますが、今後のデータ更新に要注意といったところで
しょうか。。。
883
:
KH
:2006/02/03(金) 02:29:59 ID:lOFHLslQ
0212UTCの各国モデルでは日本海沿岸L、もしくは主力日本海+南岸サブL位相の
演算が多いですね。トラフも日本付近で南北位相が揃ってかなり深まり、
Lは発達しながら東北東進、三陸沖で一つにまとまり猛発達するシナリオが予想
されます。
週末の寒波で前面の滞留寒気は十分なレベルですが、この形ですと先行しそうな
南系トラフによる降水で降り出しから暫く雪、のち低気圧接近により雨転という
形でしょうか。
ただしトラフが深まる予想で降水量は多くなりそうですし、Lのコース等、今後も
注視が必要だと思います。つい先月にも当初日本海コースが予想されたLが、
実況では南岸沿岸コースになったケースもありますし。
884
:
ポイント
:2006/02/03(金) 17:30:12 ID:hSvgoNj6
最新予想ではほとんどのモデルが日本海Lになっています。
期待はかなりうすれましたね〜。とうぶん降水無しの乾燥した天気が続きそう。
どなたか6・7日の低気圧などの情報をお願いします。
885
:
名無しさん
:2006/02/03(金) 18:23:32 ID:rFe0kq.A
>>884
う〜む確かに日本海L予想が主体になってきてますね。
現状低気圧の前面による前線で降水はあるかな?というところかな。
ただ寒気次第では意外と低気圧が南よりのコースがずれる可能性がるので
まだまだ様子見というところではないでしょうか?
886
:
ST−0191
:2006/02/04(土) 00:31:47 ID:31L8hOEY
2/6〜7の低気圧について、現時点では南岸低気圧による降雪よりも、日本
海低気圧による荒天に対する警戒が必要かと考えます。特にGFSなどでは春一
番もありそうな雰囲気で、今後のデータ更新にも注目したい所です。
一応、春一番の定義としては以下のようなものがあります。
① 期間は立春から春分までのあいだ(今年は2/4〜3/21)
② 日本海に低気圧があること
③ 強い南寄りの風(東南東から西南西まで、風速8m/s以上)が吹くこと
④ 気温が前日より上昇すること
887
:
ポイント
:2006/02/04(土) 08:43:33 ID:hIe/up6E
しかし欧米予想だと昨日よりも南下して沿岸ギリギリのコースに変わりましたよ。
まだまだ分かりません。
888
:
ST−0191
:2006/02/04(土) 09:33:27 ID:31L8hOEY
>>887
FEFE19、GFSも微妙に南偏させて来ました。取り敢えずRSM待ちか。。。
889
:
名無しさん
:2006/02/04(土) 13:40:18 ID:WpLxFaSg
雨雪は別として1月に入ってから週1は降水機会があって嬉しい
890
:
ポイント
:2006/02/04(土) 17:51:35 ID:hIe/up6E
日本海Lに決定ですね。関東では7日の明け方から雨。(北部山沿いは雪)
残念だな〜。南岸Lになれば北部では平野でも雪だったのに・・・。
明日もしかしたら南岸Lに予想が変わるなんて事はないですかね?
891
:
名無しさん
:2006/02/04(土) 18:02:01 ID:lniLYUbE
質問する前に国語の勉強した方がいいんじゃない?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板