[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
質問スレッド (なんでもお尋ねください)
89
:
のりPの教え子
:2009/01/05(月) 22:40:12
菅原さま、さっそく丁寧なご回答をいただき、ありがとうございます。
と、同時に、質問文が雑で不備なために、余分な手間をおかけしてしまったようで、もうしわけございません。
私は趣味で小説を書いており、その中で一文、蛍雪の功について元ネタの説明を軽く出したいと思っただけです。極端な話、出典について一切書かずに省略したとしても、作品としては問題なく成り立ちます。
ですので、レポートのような本格的なレベルではなく、どうでもいいと言ってしまえばどうでもいいレベルです。
質問文の中に書かなかったのが悪かったのですが、ネットだけで調べたわけではありません。
三省堂新明解四字熟語辞典(1998年)で孫康映雪を調べました。【意味】のところに意味の解説があり、最後に、蒙求の一句。と書かれていました。【出典】は『初学記』二に引く『宋斉語』でした。
車胤聚蛍を調べると、【意味】のところの最後に蒙求の一句。【出典】は晋書車胤伝でした。
再度よく調べてみると蛍雪之功も載っていたので見てみますと、【故事】のところに、『晋書』「車胤伝」と『初学記』二に引く『宋斉語』から。【出典】が蒙求でした。
……うーん、改めて見てみると、ますますわけが分からなくなってしまいました。
どうも私は【故事】と【出典】をごっちゃにしていたみたいです。私が求めていたのは出典ではなく、「蛍の光や窓の雪で苦労して勉強した、というエピソードの元ネタはどこから来ているのか」ということなので、どちらかというと故事に近いのかもしれません。
故事だとすると、蛍はいいとして、雪の方がやはりどう考えるべきなのか分からなくなってしまいます。
「『晋書(車胤伝)』等に記されている、苦労して学問に励んだ故事に由来する成語【蛍雪の功】。」
とでも書けば、間違いではない、……のかな?と思います。
雪の方は思い切って「等」でごまかしてしまったけど、それでも文章としてはすわりが悪く、イマイチな感じがするのですが。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板