したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

質問スレッド (なんでもお尋ねください)

88菅原:2009/01/04(日) 22:24:32
のりPの教え子さん、はじめまして。代表の菅原です。

わけあって「蛍雪の功」の由来について調べているとのことなのですが、
大学か高校か何かのレポートで調べているのでしょうか?
それとも卒業論文等の研究に近い調査なのでしょうか?
またすべてネットで検索されて書物を一つもご覧になっていないようですが、
書物を使わずにネットで検索するレポートなのでしょうか?
ネット検索は手軽ですが、ネットの情報には間違いもあるので、
利用には注意が必要だと思います。

故事について知りたいのならまず故事について書かれた書物を見るのが
一番手っ取り早いことと思います。
たとえば『三省堂中国故事成語辞典』(三省堂・1996)などを見れば
『晋書』「車胤伝」と『蒙求』注となっています。

それから『初学記』が出典というのは『初学記』の性質上ありえません。
goo辞書には「『初学記』」ではなく「『初学記しょがくき』二に引く『宋斉語そうせいご』 」となっていますよ。
なぜ『初学記』が出典にならないかは『初学記』という本を調べればわかると思うので、
せっかくの機会ですから調べてみたらいかがでしょうか?
どうしてもわからなければお教えしてもかまわないので、また質問してください。

この出典に関しては初学記や蒙求の編纂年の前後で判断するものではないと思います。

>晋書に孫康に関する記述はあるのでしょうか。検索した限りでは、無いように感じました。

現在の『晋書』には「孫康伝」はありませんし、記述も見当たりません。
ただそれが過去いかなる時も『晋書』に孫康の記述が一切ないということとは一致しません。

>孫康も晋の時代の人物なのに唐にいたるまで史料に登場しなかった、ということでしょうか。よく忘れ去られなかったものだと思います。

現行の『晋書』も唐代に作られたものなので、のりPの教え子さんの理論を用いると
『晋書』に登場する全員がよく忘れ去られなかったということになりますが、
そんなことはありません。
正史だけが唯一の史料というわけではありませんし、唐代以前にもいくつかの『晋書』はありました。

とりあえずのりPの教え子さんの「わけ」がわからないので、こういった答えになりました。
理由がわかればもう少し希望に近い回答ができるのではないかと思いますので、
もし今後質問される場合は差し支えない範囲で理由を書いてくだされば幸いです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板