[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
質問スレッド (なんでもお尋ねください)
87
:
のりPの教え子
:2009/01/04(日) 19:08:26
はじめまして。いきなりですが質問させてください。
わけあって「蛍雪の功」について、どこに由来があるのかを調べていました。その中で疑問に当たってしまいました。
蛍雪の功、ネット検索してみると、大抵は晋書に由来している、という情報がヒットします。実際、車胤伝には、車胤が蛍の光で勉強した、という感じの記述があるようです。
ここまでは良いのです。
問題は雪の方です。
ヤフー辞書(大辞泉)によれば、孫康伝の故事から、と書いてあるのですが、wikiで晋書を調べてみると、孫康伝というのは存在しないようです。車胤伝は確かにありますし、孫康の祖父である孫盛の列伝はあるようなのですが……
晋書に孫康に関する記述はあるのでしょうか。検索した限りでは、無いように感じました。
更に調べてみると、どうも蛍雪の功という言葉は、蒙求の孫康映雪、車胤聚蛍から有名になっているらしいと分かりました。
孫康映雪を調べてみると、グー辞書で、『初学記』が出典だと載っていました。
初学記は唐の徐堅が725年に偏したもので、蒙求は唐の李瀚が746年に編したもの、のようです。孫康も晋の時代の人物なのに唐にいたるまで史料に登場しなかった、ということでしょうか。よく忘れ去られなかったものだと思います。
前置きが長くなりましたが、ここからが質問の要点です。
「蛍雪の功の出典は、端的に言って何なのか?」
どう解釈するか、の問題にもなるかと思うのですが。
蛍の部分に関しては晋書で間違いないのでしょうが、半分だけであっても、蛍雪の功の出典が晋書であると言ってしまっても良いものか?
それとも、蛍も雪も両方揃っている蒙求というべきなのか。
やっぱり正確を期して晋書と初学記とするべきなのか……
……なんか、書いているうちに、わざわざ質問するべきことでもないように思えてきてしまったのですが……ご回答いただけますと幸いです。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板