したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

質問スレッド (なんでもお尋ねください)

77八頭:2006/10/27(金) 01:24:59
山口さん、こんばんは。

間違っているかもしれませんが、
>寄止衛国文学講堂十余年
郤センが無官であるときに、地方(郡県)の学校で教授していたことをいっているのだと
推測しました。
文學講堂は儒学に関する学問を教えていた学校のような場所だと思います。

漢代では県に設置した学校を「校」といったようですが、校が晋代にあったかや
文學講堂が各地方にあったのかなどは資料がないうえ、少し調べた程度なので分かりませんでした。
だから、この書き込みも間違っているかもしれないので、流す程度に読んでください。

根拠は山口さんが読まれている『通典』假葬墙壁间三年除服议 晋に
セン文義可称,又甚貧倹とあるように
郤センが学問に優れ、名声があったこと、また、生活が不如意だったことから
官を退き、禄が支給されない期間、地方の学校で学問を生徒に講義し、生活していたのだと考えました。

以上から推測すると、衛国は県名で、司州頓丘郡の衛県だと思います。
郤センの身地はエン州済陰郡単父でした。

中国人は奔喪(他郷で親の死を聞き、急いで帰郷し喪に服すること『礼記』奔喪)
のとき、遠くから何日もかけて駆けつけるようですが、
郤センの母が単父にいたとすると、直線距離で100キロほどですから、
比較的近い距離にいたということだと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板