したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

マーチングの法科大学院

51日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/03/18(月) 08:26:38
日大ロー入試第1期 合格者24人(昨年同時期+2人)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52304420.html

日大ロー入試第2期 合格者21人(昨年同時期と同数)、1期と2期の合格者数合計は45人(昨年同時期+2人)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52306304.html

日大ロー 第3期入試の合格者数10人(昨年同時期▲2人)、第1期からの合格者総数は55人(昨年と同数)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52307628.html

52日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/03/18(月) 08:29:36
2023年度(令和5年度) 各ロースクールの入学者数
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52298493.html
北海道48、東北50、筑波34、千葉32、東京207、一橋84、
金沢14、名古屋54、京都157、大阪81、神戸71、岡山24、広島25、九州45、琉球10、東京都立54、大阪公立27、
学習院25、慶應義塾188、上智29、専修16、創価21、中央124、日本42、法政36、明治25、早稲田168、
愛知14、南山12、同志社68、立命館74、関西53、関西学院35、福岡24

53日本大学の今年のキーワードは^断捨離^:2024/03/18(月) 08:43:03
ニチローは昨年と同じ42人の入学見込み。中央ロー、法政ローは不明。
明治ローは増加の見通し。

明治大ロー一般選抜第2期入試合格者51人(前年同時期+31人)、第1期と合わせた合格者総数は161人(昨年+40人)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52305925.html
専修大ロー第4期入試 合格者10人(昨年同時期+4人)、第1期〜第4期入試の合格者総数は32人(昨年同時期▲12人)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52310037.html


LL7勢では、中央大ローが注目されます。法学部の都心移転もあり、法科大学院との連携強化の成果も問われると思います。

(関連)中央大学法学部の法曹コース修了生は非協定先の法科大学院へ進学する者が多数派に 令和4年度修了生はトリプルスコアの大差
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52304021.html

54新入幕Vなら1914年5月場所の 両国以来110年ぶりの快挙。尊富士:2024/03/20(水) 18:45:57
オーツ!

尊富士関は本学法学部政治経済学科卒。

551914年5月場所の 両国以来110年ぶりの快挙!尊富士🌸:2024/03/27(水) 07:50:18
嬉しいとき悲しい時は歌を聴いているのが一番です(^▽^)/
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o1046972929

ふじえだめぐり さすらいの唄2曲 SAMPLE.mp3 2分41秒
https://drive.google.com/file/d/1VyOS0Qnguy9VcTHzUvOrhN4b4mxzBjk6/view

受験生、大学生愛唱歌

♪さすらいの唄♪ 詞・曲松浦孝治 編曲鴨下青二 歌岩本善行

1.川よ お前は 何を求めて さまよう 夕暮れ 気まぐれの旅
  人の命の はかなさを 人の心の 冷たさを 川よ お前は 嘆いているのか

2.川よ 唄おう 愛の口笛 小指を ならして さすらいの旅
  女心の つれなさを 男心の 悲しさを 川よ お前と さすらいの旅

3.川よ 祈ろう 永遠のせせらぎ さまよう さすらい ギター流し
  ぐれた ハタチの みじめさを すれた 女の つまずきを
  こめて 川は 流れていくのか

56だれにも好かれる愛される 日本大学:2024/04/09(火) 19:44:19
4月5日現在

《昨年より入学者数が増えたロースクール》
神戸大(71→87)+16
南山大(12→16)+4
専修大(16→17)+1

《昨年より入学者数が減ったロースクール》
京都大(157→151)▲6 ※過去最低タイ
広島大(25→17)▲8
金沢大(14→10)▲4

《昨年から変化なし》
法政大(36→36)

57🌸女子入学を戦前にスタートした 日本大学🌸:2024/04/10(水) 09:17:00
朝ドラ『虎に翼』で寅子が入学した「明大女子部」は実際どんな学校だったのか?
  良妻賢母と女子の社会進出の矛盾 歴史人
https://news.yahoo.co.jp/articles/3cec2eced3607bb543d12d99761c12908836e289

NHK朝の連続テレビ小説『虎に翼』では、いよいよ主人公・猪爪寅子が明律大学の女子部に入学した。
しかし、女子が法学を学ぶことに対して、男子学生や世間の目は冷たい。

◇昭和初期、女子に初めて入学を許可したのは日本大学と明治大学。
日大と明治は3ケタの女子学生が学んでいました。(他には官立の東北大学に3人、東洋大学に一人)
日本大学は日本大学の最盛期と言われる山岡万之助総長の時代で
「頭のいいのは日大生🌸」と言われた時代です。

山岡万之助氏は女子教育にも熱意があり東大、京大、早慶、中大が軍部全盛、女子の入学を許さない時代に
明治大学と手を携えて女子の入学を率先して進めています。
女子の初めての文官高等試験司法科合格者は昭和13年に誕生しました。そのうちの一人田中正子さんは日本大学法学部出身です。

58🌸女子入学を戦前にスタートした 日本大学🌸:2024/04/10(水) 09:23:58
女子の初めての高等文官司法科試験合格者は昭和13年に誕生しました。そのうちの一人
田中正子さんは司法の名門日本大学法文学部出身です。

私の師匠である民法学者の高梨公之氏と日本弁護士連合会辻誠氏は
昭和12年に司法試験に同期合格。その年の日本大学の合格者は28名。全体で200人前後の合格者でした。

高梨氏は昭和12年(1937)文官高等試験司法科合格、13年本学法文学部法律科を卒業しています。

高梨氏と辻誠氏は初めての女子合格者が出る1年前に合格しました。

59🌸女子入学を戦前にスタートした 日本大学🌸:2024/04/10(水) 09:27:43
田中正子(Wikipedia)日本初の女性弁護士の一人

日本大学法文学部選科修了
明治大学専門部女子部卒業
明治大学法学部卒業

学問の講究を望んだ正子は、昭和6年(1931年)に日本大学法文学部へ選科生として入学、
昭和9年(1934年)に同課程を修了し、同年に明治大学専門部女子部3年次に編入学した。
昭和10年(1935年)に同部を卒業して同法学部へと進学する。在学中の昭和12年(1937年)、
正子は高等文官司法科試験を受験して、女性初となる論述試験合格者となったが
口述試験では不合格となった。翌昭和13年(1938年)に再び同試験に挑み、久米愛、三淵嘉子と
共に女性初となる合格者となった。3名の女性合格者はいずれも明大女子部及び同法学部の出身者であった。

60🌸女子入学を戦前にスタートした 日本大学🌸:2024/04/10(水) 09:32:16
情けないお話だよなぁ。

軍部独裁の最盛期に女子教育の先駆けになった日本大学が
今じゃァ改革が遅れて日本中のお笑いもんです。

学部長も16人全員が男性というんだからお笑いもんだよな。
改革を進める和田秀樹氏をチクって追い出すんだもんな。

「頭がいいのは日大生🌸」と言われた時代はとっくに去って
利権争い。
受験生が皆無なのに短大を維持しようとする
お山の大将みたいなのばかりです。

61日大市ヶ谷本部 何時まで経っても gomiyasiki:2024/05/02(木) 00:19:34
《昨年より入学者数が増えたロースクール》
慶應大(188→200)+12
中央大(124→148)+24 大幅回復
大阪大(81→90)+9
一橋大(84→89)+5
神戸大(71→87)+16
立命館(74→78)+4
同志社(68→71)+3
東北大(50→51)+1
北海道(48→51)+3
明治大(25→46)+21 大幅回復
筑波大(34→38)+4
専修大(16→17)+1

62日大市ヶ谷本部 何時まで経っても gomiyasiki:2024/05/02(木) 00:21:41
《昨年より入学者数が減ったロースクール》
東京大(207→197)▲10 ※過去最低、初の200人割れ
京都大(157→151)▲6 ※過去最低タイ
九州大(45→37)▲8
岡山大(24→22)▲2
創価大(21→18)▲3
広島大(25→17)▲8
金沢大(14→10)▲4

《昨年から変化なし》
法政大(36→36)

63日本大学理工学部が国家試験で好成績🌸:2024/05/05(日) 21:12:58
再任学部長に聞く
日本大学法学部長 小田司教授談話

―司法試験の合格率を上げるためには。

22年の司法試験合格率は32%で、合格者は24人でした。
合格率は、過去最高でした。
私大の中では、慶応大と早大に
続く3位の合格率になりますが、この結果に満足していません。
本学を私大の中で1位にしたいと思っています。

本学の学生が難関国家試験に合格するために、六つの学生研究室を
設置しており、それが合格率の高さにつながっています。
さらに22年度から付属高校生の中で法曹を目指す生徒を支援する
プログラムを開始しました。 (日本大学新聞2023年10月20日号)

64断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はごみ屋敷:2024/05/16(木) 08:49:07
【2024年度ロー入学者数:判明27校目】日大ロー36人(昨年▲6人)
【2024年度ロー入学者数:判明27校目】
日大ロー36人(昨年▲6人)

(ソース)
https://www.law.nihon-u.ac.jp/lawschool/admissions05.html
日大ロー2024入学者数

65断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はごみ屋敷:2024/05/16(木) 18:21:00
日大ローの入学者数の推移
36(R06)←42(R05)←41(R04)←37(R03)←38(R02)←41(H31)←31(H30)←38(H29)←42(H28)←30(H27)←27(H26)←29(H25)←34(H24)←64(H23)←95(H22)←105(H21)←92(H20)←98(H19)←106(H18)←82(H17)←122(H16)

【今年のまとめ記事】
法科大学院別 2024年度(令和6年度)ロースクールの入学者数(判明次第随時更新)
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52311299.html

66断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はごみ屋敷:2024/05/16(木) 18:24:14
日本大学法科大学院入試

受験者446人 合格者55人 競争率8,11

67断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はごみ屋敷:2024/05/16(木) 18:26:17
日本大学法科大学院入試

既習者試験
受験者数269名 合格者40名 競争率6,725倍

未修者試験
受験生数177名 合格者15名 競争率11,8倍

◇質重視の日大ロースクール
 中央、明治、法政、専修、上智の近くの法科大学院の
 上を行くことを願っています。
 合格率では絶対に負けられません!

68名無しさん:2024/05/16(木) 18:28:33
今後の日大は日法の難関資格取得の頑張りにかかってる

69断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はgomiyasiki:2024/05/16(木) 18:32:16
N理工学部は出来たので

後は法学部の出来次第ですね。


専修大学は国家公務員総合職で昨年29人と出来たので

N法学部も成果を出さないとね。

N生産工も理工学部が出来たのに

N生産工は何をしているんだというお話ですよね。 愛のエメラルド総長

70断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はgomiyasiki:2024/05/18(土) 21:47:52
【人気上昇中】キャンパス移転から1年 中央・法はMARCHトップになったのか検証!【wakatte TV】#1058
https://www.youtube.com/watch?v=36DU36L7h

71断捨離が出来ません。日本大学市ヶ谷本部はgomiyasiki:2024/05/24(金) 06:51:12
戦争が「女性初の弁護士」3人の運命を分けた…朝ドラのモデル三淵嘉子と共に合格の久米愛と中田正子のその後 プレジデント
https://news.yahoo.co.jp/articles/56e6c340f5b4129418744bad585bc8e9436f3dbe?page=3

■もう1人のモデル、陸軍大佐の娘だった中田正子
三淵嘉子、久米愛とともに女性初の法律家となったのが、中田正子である。彼女は戦後鳥取市で
弁護士事務所を開き、後には鳥取県弁護士会の会長も務めた。女性初の弁護士会会長である。
地域で活躍する女性弁護士の先駆けだった。

 中田には弁護士の佐賀千惠美が、昭和61年当時、健在だった本人に貴重な聞き取り取材を行っている。
この記録を主な参考文献として、彼女の生涯を辿っていく。本稿で引用した中田の発言は一部を除き
佐賀の『華やぐ女たち 女性法曹のあけぼの』による。

 明治43年、東京・小石川の生まれで、父親は田中国次郎、現在の米子市出身の元陸軍大佐だった。
彼女は新渡戸稲造が校長だった女子経済専門学校を出て、
昭和6年に日本大学法学部の選科として入学する。女性であるため正規の学生としては扱われていなかった。

 中田は昭和9年に明治大学専門部女子部に編入する。

72来年度日大入試、1世紀ぶりに定員削減へ:2024/06/01(土) 21:44:41
◎明治大学卒 日本初の女性弁護士「虎に翼」NHK
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1716710927/

戦後に司法試験が始まるまで、つまり最後の高等試験が行われる1948年まで、
18名の女性弁護士が
誕生しますが、そのうち16名が明治大学の女子部出身です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板