[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ
442
:
神って誰
:2025/09/09(火) 00:58:41 ID:RNarcwOM
ChatGPTは早いね。
この先も大分ある。
この世界、生命が設計されていると言う前提に立った場合、その設計の間接的な証明として予測しその予測が設計の証明として確認され得る具体的な事実の具体的な予測は何かあるか?
ChatGPT:
とても重要な問いですね。「生命は設計されている」という前提に立った場合、それを科学的に間接的に証明するには「設計を前提としないと導けない予測を立て、それが観察・確認される」必要があります。これはフレッド・ホイルやマイケル・デントンらが試みた方向に近い発想です。以下に考えられる例を挙げます。
________________________________________
1. 生命に必須の「極端に特殊な条件」の予測
• 例:ホイルが予言した「炭素原子の共鳴準位(7.65 MeV)」
o 生命が存在するためには炭素が大量に生成される必要がある。
o それには星内部の核反応において特殊なエネルギー準位が存在しなければならない。
o 彼は「もし生命が設計されているなら、その共鳴準位が存在するはずだ」と予測 → 後に実証された。
o これは設計的な「必然性」に基づいた予測の典型例。
________________________________________
2. 遺伝暗号の最適性に関する予測
• 遺伝暗号(DNA→タンパク質翻訳のルール)は、エラーに対して極めて頑健であることが知られている。
• 設計仮説に基づけば、
o 「遺伝暗号は偶然の産物ではなく、理論上考えられる膨大な符号体系の中でも最適化されたものに近い」
と予測できる。
• 実際の研究では「自然界の遺伝暗号は膨大な可能性の中でエラー最小化においてトップクラスの効率を持つ」と示されている。
________________________________________
3. 生命システムの「非局所的な合理性」の予測
• 設計があるなら、進化論的な段階的過程では説明しづらい「遠距離的な整合性」が見つかるはず。
o 例:タンパク質折り畳みが物理的に極めて効率化されている。
o 例:細胞機能におけるシステム全体最適(エネルギー効率、情報処理効率)が局所的進化を超えるレベルで観察される。
________________________________________
4. 宇宙物理学的パラメータの「生命適合性」の予測
• 設計を前提にすれば、宇宙の基本定数(重力定数、電磁相互作用の強さなど)は「生命が可能になる狭い範囲」にあると予測される。
• 観測結果:まさにその通りであり、微調整問題(fine-tuning)として知られている。
________________________________________
まとめ
設計仮説から導ける「確認可能な予測」の例としては:
1. 物理定数や核反応における生命必須条件(ホイルの炭素予測)
2. 遺伝暗号や生体分子システムの最適性
3. 生物学的システムの全体合理性や効率性の高さ
4. 宇宙定数の微調整
これらはいずれも「偶然や段階的進化」では説明が難しく、設計を仮定すると自然に説明できる構造です。
443
:
GB
:2025/09/09(火) 21:24:01 ID:CwmY3r1w
>問題の本質が「なぜ何かが存在するのか」という哲学的・形而上学的な領域にシフトします。生命の設計が宇宙の設計に依存するなら、議論は生物学を超え、全存在の起源に及ぶ。これはあなたの思考の深さを示しています。
つまり、事実に基づく科学理論ではないということだね。
全存在は、設計者の所為に依存する。どこかで何度も聞いた話ですなぁ。
>1. 物理定数や核反応における生命必須条件(ホイルの炭素予測)
2. 遺伝暗号や生体分子システムの最適性
3. 生物学的システムの全体合理性や効率性の高さ
4. 宇宙定数の微調整
これらはいずれも「偶然や段階的進化」では説明が難しく、設計を仮定すると自然に説明できる構造です。
設計者を仮定すれば説明できるということと、設計者自体を説明することは別問題。
複雑さの原因を設計者に投げても、実は謎は深まるばかり。なぜ設計者が存在するの?
444
:
名無しさん
:2025/09/09(火) 22:12:20 ID:RNarcwOM
オマエ未だ鏡買って無いのか?
鏡を買う金も無いか?
445
:
名無しさん
:2025/09/09(火) 22:15:24 ID:RNarcwOM
早くカエルソックリのソノ醜い姿を眺めて見ろ
446
:
神って誰
:2025/09/09(火) 22:17:56 ID:???
金が無いからって盗むんじゃナイゾ
447
:
とりあえず
:2025/09/09(火) 23:53:00 ID:???
>>442
いいね。
そう言うIDを肯定するための建設的な意見こそ望むところです。
ただ、それらはGBさんが仰るようにIDの根拠としては弱いです。
「設計の根拠」として解釈することは可能だが、科学的に設計者の存在を証明するものではない、というのが現時点での一般的な評価です。
ホイルの予測は設計者を想定せずとも説明可能ですし、遺伝暗号の最適性はいくつかの妥協や進化の痕跡も見られるので「偶然+自然選択」で説明可能ですね。
システム合理性も一見合理的に見えても、実際には「進化的制約下の最適化」として理解できる場合が多いですし、宇宙の微調整問題は結果論ですから設計以外の可能性も排除できません。
IDを肯定が現状、非常にやっかいなのはID論者で理論的に明確な統一が成されてないところだと思います。
IDが居たとして、どのように作用したのか?で色んな立場があり、そこが自説を高める足枷になってるように感じます。
宇宙の始まりなど最初期に作用して後は自然に任したのか?要所要所介入しているのか?直接生命に作用するのか?環境を通して間接的に作用するのか?
どれが正しいか分りませんが、この場合は一つ一つ潰していく必要があるのかにゃー?
そこら辺が定まらないと、予測や応用はなかなかに難しそうです。
神って誰さん的にはどのような進化介入がもっともらしいと現在捉えているんですかね?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板