[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
ID再考 & 科学と疑似科学とを判別するヲチスレ
411
:
神って誰
:2025/08/30(土) 15:20:38 ID:RNarcwOM
ツマリは承認欲求と自己顕示欲を満足させるだけの行為。
まあ、誰にでもあるが的が外れ過ぎてる笑
412
:
GB
:2025/08/30(土) 21:57:17 ID:CwmY3r1w
>光波動説を主張するには、弾性波以外の波動を想定せねばなりません。それは粒子説が想定したFitsのような、また現在のダークマターのような、観測されない存在でもよいのですが、その特性は具体的に語らねばなりません。「弾性波ではないなにか」なんて抽象表現をしてもだめです。
光は確かに波動性を持つ。だから、「弾性波ではないなにか」を追い求めたが成功せず、
…結局、電磁波だった。これは多大な労力と時間がかかりましたが、事実に基づく科学的探究の結果です。
>ID論は、過去の地球で生物種が変化したことを示す事象を観測し、同様の事象を起こす原因として、人類が実行してきた品種改良を思いつきました。ここでも連想が働いたのです。
繰り返しますが、そんなことを言っているデザイナー論者はいません。そういう形で科学の土俵に乗せようとしてはいない。デザイナー論者は、科学的説明の「不完全さ・不備」を突くことで、煎じ詰めれば「デザイナーの意思なしに世界やその変化は存在しない」と言っているだけです。
デザイナー論を科学の教科書に載せるという提案は、科学の方法論を否定することに等しい。だから、認められないんです。
「品種改良者」は、科学的手法に基づいて立証する必要があること、理解できますか? 抽象的なコトバではなく、事実によって。
繰り返しになりますが、それができたら科学のパラダイムを覆えす大事業。できると考えますか?
自分だけの思考に捉われてませんか? ふつう、妄想と呼ばれる内容ですよ。
413
:
神って誰
:2025/08/30(土) 22:30:29 ID:???
デザインの肯定はナンら科学の方法論の否定には繋がらない。
ナニ言ってんの?
方法論の効率化を促すダケ
414
:
神って誰
:2025/08/30(土) 22:31:17 ID:???
ドーセ分からんだろ
415
:
GB
:2025/08/30(土) 22:52:12 ID:CwmY3r1w
誰がどのようにデザインしたのかという説明を放棄してるんだから、
科学理論ではありえないわな。
416
:
神って誰
:2025/08/30(土) 23:11:05 ID:???
ソレがオマエの馬鹿の一つ覚え
ソレしか言えない
オマエがずっと指摘され続けて1ミリも理解が進まない点だよ
オマエの知能のハナシ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板