[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
907
:
Ken
:2021/03/06(土) 22:12:28 ID:l3c2r2bk
>>905
>ωは角速度の値という数値で示されるものではなくて、命題だったのですか
「命題」とはどういう意味でしょうか?
私が「推定値」といったのは、観測値及び特定の理論にもとづいて得られる数値のことですが。
例えば、10人の子供の身長を測定して、
120, 125, 118, 122, 124, 117, 117, 127, 122, 120
だったとしましょう。これらは実際に観測された値です。これを平均して、同年齢の子供の身長は、約121と考えます。121は観測値ではありませんが、観測値から得られる推定値になります。平均を計算して推定値を得る背景には、観測対象をランダムにサンプリングすれば、データの偏りはないから、平均値で代表的な値を推定できるという理論があるわけです。
より多くのサンプル数を観測すれば、平均だけでなく、信頼できる分散値も得られますから、例えば、身長が125以上の子供は、全体の何パーセントという推定値も得られます。これの背景には、ランダムにサンプリングすれば、正規分布をするはずという理論があるわけです。
それでは、ある観測時点で、
太陽1の角速度の観測値 = 0.26、太陽2の角速度の観測値 = -0.10
だったとしましょう。この観測者は、私が(1)(2)(3)で述べたような事象を示す2つの太陽は実は1つの太陽で、1つの太陽が2つの角速度をもつと知ってるわけです。つまり、これが、その観測者が持っている背景理論になります。
よって、その理論と、上記の観測値にもとづいて、1つの太陽が0.26と-0.10という2つの角速度を持っていると推定します。最初の例のように平均するのではなく、2つの観測値をそのまま推定値として用いるのです。よって、角速度の推定値をωとすると、
ωは0.26であり、かつ-0.10
つまり
(ω = 0.26) ∧ (ω = -0.10)
となります。
>ω={(ω = 0.16) ∧ (ω = -0.00)} > 0
>これ一体どういう意味?
私はそんな数式は書いてませんが?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板