[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
883
:
Ken
:2021/02/27(土) 18:48:41 ID:l3c2r2bk
私が法則bを出した理由は分かりませんか?
*太陽は東に昇る
*太陽は東に昇らない
この2つはP∧¬Pの関係にある。つまり同時には起こらないのだから、基準05違反になるわけですよね?
でも、元々の命題と併せて考えてみてください。
もし、
(法則a) 同じ物体は同時に2箇所以上に位置することはない。ある物体は所定時刻には唯一の位置にだけ存在する。
が破れたら、
*太陽は東に昇る
*太陽は西に昇る
この2つは、基準05違反ではない、というのがdiamonds8888xさんの指摘でしょう。
それなら、応用問題で、
(法則b) 同じ物体は同時に2つの異なる運動はできない。
が破れるなら、
*太陽は東に昇る
*太陽は東に昇らない
この2つも基準05違反にはならないのではないでしょうか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板