[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
881
:
Ken
:2021/02/27(土) 16:13:03 ID:l3c2r2bk
もしかして、キーとなるのはこの部分でしょうか?
>(法則a) 同じ物体は同時に2箇所以上に位置することはない。ある物体は所定時刻には唯一の位置にだけ存在する。
太陽が西に昇ることから、太陽が東に昇らないことを導くには、たしかに法則aが必要です。法則aを否定するなら、それは導けないでしょう。
でも、それを言うなら、「東に昇る」と「東に昇らない」の並立を禁じるのは、よく似た別の法則です。
(法則b) 同じ物体は同時に2つの異なる運動はできない。
法則aが破れてもよいのなら、法則bが破れていけない理由はないでしょう。そもそも「運動」とは、時間で変化する位置の集合ですから、一方は2つ存在できて他方はできない、という論理はおかしいのではないでしょうか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板