[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
841
:
Ken
:2021/02/13(土) 20:11:28 ID:l3c2r2bk
2つの場合を挙げました。
第1の場合: star_Aとstar_Bの2つの太陽が存在する
第2の場合: star_Xの1つの太陽が2ヶ所に存在する
どちらの場合でも、仮想世界の住人にはまったく同じ属性の太陽が2つあると見えるでしょうから、このままでは、第1の場合と第2の場合は区別がつかず、1つの太陽が2ヶ所にあるという判断もできません。
しかし、このプログラムが走るコンピュータのメモリ状態は、第1と第2で全く異なるのです。
第1の場合は、恒星型の変数が2つメモリにあり、当然、ポインタ変数も2つ必要です。
第2の場合は、恒星型の変数も、そのポインタ変数も、1つしかありません。
2つの太陽があるのではなく、1つの太陽が2ヶ所にあると判断する決め手はこれです。一見、2つの太陽に見えても、そのポインタを調べると同じメモリ・アドレスを指している。よって、太陽は1つしかないのです。
私たちが認識する現実世界でも、異なる2つのものが同じ位置に存在するのは、原則不可能ですが、量子なら可能かもしれません。しかし、コンピュータの中で、異なる2つのデータが同じメモリ・アドレスに存在するのは、絶対に不可能です。金輪際、ありえません。たとえそれが量子を表すデータであってもです。
注:混乱を生じないように注意してください。2つのメモリ・アドレスに存在する2つのデータに同じ値を与えるのは可能です。不可能なのは、2つのデータを同じメモリ・アドレスに存在させることです。
ただし、仮想世界の住人は、その判断に必要な、ポインタ変数の値を見られるのでしょうか?
答えは、原理的には可能、ということです。そして、原理的に可能なら、プログラムで実現できます。
考えてみれば分かることですが、仮想世界の住人(実はプログラム)が何かを観測してデータを得るとは、そのデータが格納されたメモリを参照しているのであり、当然、ポインタを辿ってメモリにアクセスしているわけです。仮想世界の住人が、そのことを意識しようがしまいが。それなら、仮想世界の住人が、自分が見ているポインタを意識できるようにプログラムを書けばよいだけです。仮想世界の住人が、リチャード・ティレルがそうであるように、自分たちが仮想世界の住人と思えば、存在するはずのポインタ変数の観測を試みることでしょう。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板