したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

83Ken:2018/06/27(水) 22:54:33 ID:kxVV28RY
これまで科学と疑似科学の判定基準が示されたとき、私からの反問は同じ基準があらゆる仮説に等しく適用されるのかというものでした。

ID論は干渉者の正体を特定できない ⇒ 光波動説も媒質を特定できなかった
仮説は観測で検証されねばならない ⇒ ブラックホールの内部は観測できるのか
仮説は反証可能でなければならない ⇒ 素粒子の存在はどうやって反証するのか

ここでもし例に挙げた仮説(光波動説、ブラックホール内部の考察、素粒子の実在)も疑似科学であると回答されたら問題は決着しますが、これまでのところdiamonds8888xさんからそのような回答はきておりません。

それではもし、たとえばdiamonds8888xさんが挙げられた「基準02」に対して、

理論Aと対立する理論Bを否定しても理論Aの検証にはあまりならない ⇒ ID論はまさしくその論法で「検証」とする

と反問したらどうなるでしょうか? 現状ではdiamonds8888xさんからの回答は「だからIDは疑似科学」になるのではありませんか? ドーキンスの論点もそこにありますし、7年前の議論で数名の方が強く主張されたことでもあります。

今の段階で基準への反問にIDを出さない理由は反問にならないからです。一方でダーウィニズムを例に挙げたのは、ダーウィニズムが疑似科学という回答は来ないだろうと予測したからです。

もっともこの件は目下の重要課題とは思いません。ID論にせよ進化論にせよ、できれば例に出したくないとは思いますが、どうしても必要なら出すことでしょう。


「複数の理論」についての記事を読ませていただきました。反証が可能なのかと問いかけたのは5の自然選択説です。どのような事象が観測されたら自然選択は否定されるのでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板