したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

817ゲジゲジ:2021/02/05(金) 00:25:37 ID:3TXZAXsY
ヨコからですが、まず感想です。
Diamonds8888x様が808〜812まで、「科学理論は未知の領域を対象にしない」という事を色々な角度から説明されているのに、そこはことごとくスルーですか・・・

さて、ヨコから見ていてKen様に質問したい事があります。
私が質問してもKen様は答えてくださらないでしょうから、よろしかったらDiamonds8888x様から訊いてみてください。

<質問1>
>第2法則が成立しない条件とは何ですか? そこが明らかでないと、a2を想定してもよいのか検証ができません。

なぜ、第2法則が成立しない条件を明らかにする必要があるのでしょう?
なぜ、a2を想定してもよいのか検証する必要があるのでしょう?


<質問2>
>次に、b2について。
>有限な過去とは具体的にどういうものですか?(略)そんな状態が成立する条件はなんですか?

なぜ、有限な過去を具体的に提示する必要があるのですか?
なぜ、そんな状態が成立する条件を提示する必要があるのですか?


<質問3>
>上の2つの質問は、a2とb2には具体性があるのか、それともただの空虚な言葉なのかという検証です。

なぜ、a2とb2に具体性があるのか、それともただの空虚な言葉なのかという検証をする必要があるのでしょうか?


<質問4>
>A:同じ太陽が東と西に同時に現れる

ではこの発言はどういう趣旨でしょう?
[>>769]
>そんな仮想世界なら、太陽が2つ昇ることも、(略)すべて可能です。
[>>770]
>太陽が2つ東と西から昇るくらい簡単です。


<質問5>
>パソコンショップで売られているパッケージソフトやオンラインゲームに見るように、仮想世界では、あらゆるファンタジーや不合理事象が可能です。

仮想世界で起こる、あらゆるファンタジーや不合理事象のうち、「¬P∧P」に該当すると思われる具体例を2、3挙げて頂きたいです。


〜〜ひとまずココまで〜〜
質問4と5は、差し当たっての論点「熱力学の第2法則は基準5に違反するか?」からすれば余談ですね。
Ken様の816コメントを読む限り、どうやら本気で仮想世界なら「¬P∧P」現象が起こせると考えていらっしゃるように読み取れるのですが・・・
Ken様がイメージされている「¬P∧P」がどういうものか、ますます分からなくなってきました。

コンピュータープログラムは論理で構築されていますから、論理的にあり得ない事象を起こすプログラムなど作れるはずがないのですけれど。
人間が妄想する世界も「仮想世界」と呼ぶなら、そんな仮想世界だったら「¬P∧P」も起こせるでしょうか?
少なくとも私が妄想する「仮想世界」では起こせそうにありません。「¬P∧P」状態が具体的にイメージできないので。そもそもあり得ない状態なわけですから、イメージできるはずもないと思うのですけれど・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板