[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
757
:
diamonds8888x
:2020/11/29(日) 14:12:30 ID:Qix9q/lA
>>754
1-3の順は、Kenさんがそうしたいなら了解です。ロバは違う場所では水を飲みたがらないから。ただ、いくつか確認と、防備メモ、ないし後の参考の予備知識として私の認識をメモしておきます。
3は扱う対象の科学理論は1と同じだけれど、論点が反証可能性の困難さ、私の言葉での【反証の実際(硬い核の問題)】なので1とは別個に論じるということですね? はい、深く同意します。1-3の中では、たぶん一番ややこしいと思います。
1と2は私の言葉で、今、改めて表現すれば【矛盾とエセ矛盾】とでも言う問題です。基準05、すなわち論理法則における矛盾律の自然科学理論における位置づけということにもなるでしょう。これは論点は同じだけれど対象の科学理論ので、まずは熱力学からということですね。 なら了解です。
御指摘の私の質問コメント4つが1-3のどこに当てはまるのかですが、私の質問意図としては1-3とは別ないしは重なるテーマが適切というものもあります。
>>749
波動とは何か、波動の持つ物理量には何があるか :2関連。広くは議論の前の基本。
「科学理論の中の数式の位置づけ」に含まれるが、より限定的範囲
>>750
「科学理論の中の数式の位置づけ」 :1-3すべての土台となる基本
>>748
3つありますが?
1)【定義の問題(自然科学の中の数学)】 :[
>>749
]と同じ
2)【熱力学の基本】 :1と3
3)【反証の実際(硬い核の問題)】 :3のテーマそのもの
>>751
「科学の中の数式の位置づけ」 :1-3すべての土台となる基本
最後に、1-3は疑問形になっていますが、現時点双方の見解は以下の通りと認識しています。私がKenさんの見解を誤解してたら御指摘を。
1.Kenさん;違反している 私;違反していない
2.Kenさん;Yes
私;二重性の意味を明確にすべし。
「同時に粒子としても波動としても観測される」 古典論でも量子論でも違反
「ある場合は粒子として別の場合は波動として観測される」
古典論でも量子論でも違反しない。量子論では観測事実と一致する。
3.Kenさん;反証不能 私;反証可能。
>>742
〜
>>747
の例もすべて反証可能。
【以下は単なる防備メモなので気にしないでくださいね】
>「(¬P)∧P」を否定する基準05は、まさしく、
>〜数理的にありえないことは、実事象でもありえないと言っているように思えるからです。
なるほど、ますます症状がわかってきました。「論理法則における矛盾律の自然科学理論における位置づけ」の問題なのですが、もっと基本的土台である「科学の中の論理法則の位置づけ」の問題の具体例ですね。広くは「科学の中の数式の位置づけ」の具体例というわけですか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板