[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
711
:
diamonds8888x
:2020/10/10(土) 05:55:20 ID:Qix9q/lA
>>710
先に進みましょう。
>>704
,
>>705
,
>>706
のトラジマについての問いにはまだ答えていただいてませんが、ひとまずKenさんの波動の定義についてのポイントをまとめると以下でよろしいですか?
A)波動の基本定義は「周期性」であり、時間的周期性でも空間的周期性でも含む
つまり、波動は次の3つのものに分けられる
1)時間的周期性と空間的周期性とを併せ持つ ;水の波、地震波、電磁波、など
2)時間的周期性のみで空間的周期性はない ;天体の周回運動、振り子の振動、など
3)空間的周期性のみで時間的周期性はない ;サインカーブの図、干渉縞の写真、など
B)繰り返しが認めがたい複雑な形の時間的変化や空間的変化は波動ではない。
波動とは認めがたい例) 氷河期の繰り返し、トラジマ、など
そういうことなら、この定義で進めていただいていいですが、ちょっとコメントします。
本題のテーマでの波動は、水の波、音波、地震波、電磁波(光波)、物質波(電子波や中性子波など)、重力波、などですべて1)に属するものです。2)や3)の波動はテーマには登りませんから、2)や3)を波動に含めるか含めないかは本題のテーマには無関係でしょう。これは同意していたたけますね?
B)の基準は具体的な判定が難しいケースが多いのではないかと危惧します。とはいえ、そんな定義をせざるを得ないこともありますし、定義したときは判定は簡単だったはずなのに、科学の進歩で境界領域が見つかってきて判定が難しくなってしまうことも科学の歴史ではあったことですから、判定が難しいこと自体は妥当でない理由にはならないでしょう。
ただ、現時点でのKenさんの判定をいくつか確認したいので、以下のものは波動に含めるのか含めないのか、それとも難しいのかを教えてください。
氷河期と間氷期との繰り返しの期間の温度変化
四季の温度変化
単発の音声(例えばひとつの子音だけの発声による音とか)
電磁波のパルス
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板