したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

619Ken:2020/04/04(土) 22:13:00 ID:AN9ePMUI
意味がないということはないでしょう。
私は、観察事実にもとづいた理論を問題にしているのですから。

(1)光には粒子としての性質がある
 観察事実:光は直進する(音のように障害物の背後に廻り込まない)
 観察事実:光は真空中を伝わる
ゆえに
 理論X1:光は粒子である

(2)光には波動としての性質がある
 観察事実:光は屈折する
 観察事実:光は交差する
ゆえに
 理論X2:光は波動である

ゆえに、理論X1と理論X2を合わせて

理論X:光は粒子であり、かつ波動である

という結論を出すのは無意味ですか?
そんなことはないでしょう。

なかにはdiamonds8888xさんが言われるように、粒子としての、または波動としての性質のみがあると考えた人がいたかもしれません。でもそれは一部の人で、両方の性質があると考えた人が大多数だったと思います。そういう人の立場に立って、理論Xを基準05で判定してみてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板