[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
571
:
diamonds8888x
:2020/02/11(火) 16:45:46 ID:wXdTZgNc
>>570
> もう少し詳しい定義が分かる例はありませんか?
定義とは何を定義しろという話ですか?
> このような例では一般的すぎて、同様の例はすべて基準05でアウトになるように思われます。
どんな例でもアウトです。一般的て何? この文脈では私には定義不明です。さらに同様ではない例とは何?
> たとえば、シュレーディンガーの猫は、
>
> 〜生きている。かつ死んでいる。
むろん基準05に照らして科学的理論ではありません。まさか勘違いしていないとは思いますが、シュレーディンガーは「猫が生きている、かつ猫が死んでいる」という状態が観測されるという理論を立ててはいませんし、そのような理論は量子科学にもありませんよ。
あくまでも観測されていない状態では(つまり他と相互作用していない状態では)、量子というものは排反する観測状態の混合状態を取りうる、というだけです。この言葉で混乱するような生兵法の状態で泥沼に入るのなら、量子力学の例を挙げるのはやめといた方が無難ですよ。
> 〜未来永劫に、絶対に起こらないという保証はできない
「この矛がこの盾を貫く、かつ貫かない」という現象が起きる可能性があるのですね。どんな現象ですか、それは?! 言葉遊びじゃあるまいし。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板