[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
44
:
ミケ
:2018/06/02(土) 16:24:55 ID:hmI6xcyU
スターリン時代にルイセンコ説は学界を支配してませんよ?
ルイセンコ事件は
ID論を教育に滑り込ませようとしている連中と同じように、
本来であれば科学界から相手にされないような仮説を
(それが事実であれば嬉しいと思っている)政治家に働きかけて
都合の悪い科学的仮説を支持する人を追放した事件なわけで、
まさにルイセンコ事件は
今のID論と同じ、学界の外からの働きかけで間違った方向へ向かった実例というわけです。
ヒトラーも同じ。
ID論も学界の外から変なことを言えば同じ結果になるでしょう。
科学が政治の圧力で捻じ曲げられた歴史を
科学界が間違ったかのように捻じ曲げて解釈するのは
さすがにどうかと思うのでつい書き込んでしまいました。
横槍ついでに教科書の話。
進化論が科学の教科書に載ってID論が科学の教科書に載らないのは
疑似科学だからではなく、それを積極的に支持する証拠を提出した科学論文がないからです。
科学的に検証されていない仮説が科学の教科書に載らないのは当然で
そうであるのにそれを科学の教科書に載せろと言えば科学の権威を借りようとしている疑似科学に他なりません。ペテンのたぐいです。
仮にID論そのものが科学的に検証する価値のある仮説であろうとも
つまりID論自体が科学的仮説たりえたとしても
検証されていない段階で「検証された側」と同等の扱いを求めるのならペテン師です。
iPS細胞とSTAP細胞を同列に扱えと言うようなものです。
科学の教科書に載せてほしいのならば、
疑似科学の定義がどうこう言う前に、まずはID論を支持する学術論文を探してみてください。
仮に200年前に光の波動がどうのこうのというのが物理学の教科書に載っていたとして、
それをもって「200年前は非科学でも載っていたんだから載せろ」というのは合理的ではありません。
「200年前は間違っていたんだね。」で終わりです。
間違いを繰り返す正当性にはなりません。(そもそも間違って教科書に載っていたという確証もないですが)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板