したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

43Ken:2018/06/02(土) 11:13:44 ID:u4ZOJOl6
私が何よりも気にするのは、ID論も他の科学理論と同じ基準で評価されているのかということです。むしろ「IDは疑似科学」という結論が最初にあり、それを論証するために他とは異なるダブルスタンダードが使われていないかという懸念をもっているのです。

例えば、7年前にも寄せられた批判の中に「進化への干渉があったと主張しながら、干渉者が何者なのか提唱できないではないか」というものがあります。

なるほど、干渉者の正体や干渉の具体方法を特定できるのとできないのとでは、ID論の信頼性が異なるでしょう。これらを特定できてないことは今のID論の弱点にちがいありません。でも仮説に弱点があることと、その仮説が正しい科学的アプローチではない「疑似科学」であることは意味が異なります。

干渉者や干渉方法を特定できないからIDがまともな科学ではないというなら、「光は波」と主張しながら、二百年もの間「媒質」つまり振動の実体を特定できなかった、かつての光波動説もまともな科学理論ではなかったことになりませんか?「エーテル」などは正体不明の媒質に与えた仮称で、正体不明の知的干渉者を「エーテル星人」と呼ぶのと変わりません。

重要なことは「干渉者を特定できない」とID論を批判する人たちが、光波動説のような科学史上の例を認識しており、ID論とはどこが異なるのか、なぜ一方は疑似科学で他方はまともな科学なのか、説明できていたのかということです。私から見ると「干渉者を特定できない」という批判がくり返し寄せられる中で、史上の例とはどこが異なるのかという説明がなかったことは、非常にいぶかしいのです。

私が光波動説の例を出した後では、光波動説とIDはどこが異なるかという説明が一応なされました。その説明の妥当性はさておき、自分たちが行う批判の根幹にこれほど関わる問題を他人から指摘されるまで論じないのはおかしいではありませんか。批判をする人たちは、その批判が妥当なものか真剣に検証をしていたのでしょうか。むしろ、IDは疑似科学という結論が先にあり、「干渉者を特定できない」という理由などはあとから思いついたということはありませんか?


仮説の「根拠」に関する議論の推移も、私には納得がゆきません。根拠とは当初は観測可能な物証を意味していたと思います。ところがブラックホールの内部はどうなるのかという問題提議をしたら、それまでの議論にはなかった「外挿」という概念が現れ、観測ができなくてもかまわないという説明がなされました。でも、こういう外挿の概念は本当にはじめから科学・疑似科学の判定基準に含まれており、ホーキングなどはそれに則ってブラックホールの内部を考察したのでしょうか? むしろ真相は反対で、ホーキングたちの理論が現れたとき、彼ほど名声が確立した人物を疑似科学者とは呼べないから、あとからルールが変更されたということはありませんか?


あるいは私のこのような疑念は杞憂なのかもしれません。しかし杞憂であることを明確にする最善の方法は、ことの初めからルール(この場合は科学疑似科学の判定基準)を明らかにしておき、議論の途中でルールを変更しないことです。個別の具体事例をその都度判定するのは結構ですが、判定基準そのものは最初に決めておくべきでしょう。

diamonds8888xさんは、ある科学理論の正しさは学会等での論争を通して判定される、つまり学会に属する人たちは、それ以外の人々よりも優れた判定能力があることを当然の前提とされています。でも学会に所属すること自体が正しさの証明にならないことは、ヒトラー時代には人種論が、スターリン時代にはルイセンコ説が、それぞれの学会を支配した歴史を見ればあきらかです。

日本も例外ではありません。山中教授は偉大な科学者ですが、この人が管理する研究所にすらデータを捏造する研究員はいるのです。学者は豊富な知識を持っていますが、対象となる諸問題の利害関係者であることもしばしばであり、無条件に信頼をすることはできません。

だからこそ、ルールは初めに決めておくべきです。学会の判断がおおむね信頼されるのは、あらかじめ合意されているルールを知っているという期待があるからで、ルールから独立した判断をするからではないでしょう。弁護士への信頼が既存の法律を知っていることにあるのと同じで、弁護士が法律を作ることを求められてはいません。

むしろ三権分立を科学の世界にも適用して、正しい科学の基準を決める人(立法)、研究を行う人(行政)、そして成果が基準に則っているかを判定する人(司法)が分かれていることこそ理想ではないでしょうか。そんなことが実現する可能性は当面はないのでしょうけど、ともあれ、

〜科学と疑似科学の判定基準は初めに明らかにしておき、議論の途中では変更しない〜

という点だけでも、私たちの間で合意できませんでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板