[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
384
:
diamonds8888x
:2019/05/15(水) 06:30:07 ID:yAhzf0OY
>>383
そうでしたね。失礼しました。粒子であっても光速度で運動すれば誰から見ても一定速度になる、というのは、特殊相対性理論によって予測されたことになりますね。
光の正体の歴史について詳しい資料が見つかりましたので紹介しておきます。おもしろい裏話的なこともありますね。
[ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/pesj/43/4/43_KJ00005896682/_pdf](物理教育 第43巻 第4号 〔1995〕)
[
>>381
]の年表にいくつか追加しました。
電磁波発見の歴史[ttp://www.takuichi.net/hobby/edu/em/history/index.html]
光の歴史[ttps://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~masako/exp/newton/rekisi.html]など
[1801] ヤングが光の干渉実験 (波動説の有力な根拠)
[1808] マリューが偏光を発見 (光が横波である証拠)
[1823] フレネル(フランス)がフレネルの公式(反射・透過係数の振幅を与える公式)を発見
[1837] ファラデー(イギリス)が電気の近接作用論を提唱
[1843] フィゾー(フランス)が回転歯車による光速の測定
[1850] フーコー(フランス)による光の波動説の主張(空気中と水中での光速の違いの測定が根拠)
[1864] マクスウェルの方程式、電磁波の予言、光の電磁波説(速度の一致が根拠)
[1887] マイケルソン・モーリーの実験
[1888] ヘルツ(ドイツ)がマクスウェルが予言した電磁波の存在を実験で確認
[1895] ローレンツ収縮の提案 [wikipedia「ヘンドリック・ローレンツ」参照]
[1899] ローレンツが局所時間の提案(時間の遅れ)
[1905] 特殊相対性理論の発表(アインシュタイン)
[1905] 光量子仮説の発表(アインシュタイン)
なお、我々の議論にとって重要なポイントはマイケルソン・モーリーの実験という個別な件よりも、[
>>382
]の論理と科学の区別の件です。この件につき、納得できない点があれば、マイケルソン・モーリーの実験に関する私の次の発言を待たずに訊いてください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板