[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
374
:
diamonds8888x
:2019/05/08(水) 05:30:37 ID:j4NW52n6
>>372
では、基準101も基準102も正しいというこで、私とKneさんの見解は一致しています。その前提で[
>>376
]につなげます。
さらに次の点も一致しますね。
>観察事実と理論が合わないなら間違っているのは理論の方である、と考えるのは古代ギリシャと異なる近代科学の一大特徴なので、この基準は正しいというべきですが、
つまり基準102について以下の点で一致しますね?
・この基準は現代における基準である。(遅くとも18世紀以降の基準くらいですかね)
・古代ギリシャではこの基準は一般的とは言えない。
Kneさんが留保をつけた他の点についてですが、
基準101:
>ただし、現実を生きる私たちは、これを日々大量にやっています。科学を職業とする人とて例外ではありません。
「これ」とは「伝聞のみを根拠とする」ということですよね?
その点を突き詰めて考えることができるなら話は早いです。立派に科学哲学的思考法ではありませんか。
>「伝聞」という点では同じでも、時間の遅れは信じるが預言者の話は信じないと、異なる対応をする理由はあるのでしょうか? 突き詰めれば「ない」という結論になるのでは?
Kenさんも「時間の遅れは信じるが預言者の話は信じない」でしょ?
それとも「どちらも伝聞だからどちらの正しさも同程度」と判断しますか?
また、天動説vs地動説や粒子説vs波動説の議論で根拠とした「歴史的事実」の根拠はまさに伝聞しかありえはせんが、どの伝聞を採用するかという基準はある程度はお持ちでしょ?
まあ、ここの判断基準も私とKneさんでは概ね一致してると思います。だから事実認定で判断基準が食い違うことはあまりないと考えています。個々の事例では食い違うこともあるでしょうが、それはそのときに対処すればいいことだし、具体的事例ごとでしか対処できませんから。
基準102については別発言にて。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板