[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
科学と疑似科学とを判別する
318
:
diamonds8888x
:2019/03/23(土) 09:10:39 ID:ygBXtEB2
>>317
>前に言いましたが、私は論理式の表記法に慣れていません。
十分に読めるではありませんか。それでOKです。むしろ読み取った概念を納得しているかどうかが大事ですよね。表記なんてただの言葉です。もっとも命題を接続する論理記号の強さの順序を誤読される可能性は危惧しましたので、括弧を使って読みの順序は明確にしておきました。なので通常は省略可能な括弧も付けています。
>これは科学と疑似科学を区別する基準になるのでしょうか?
そもそも科学の検証というのは論理的に行うべきものではありませんか? Kenさん自身も常々「論理的に議論したい」とおっしゃっていたような気がしますが。
質問の目的は「論理的」という概念が私とKenさんとで食い違っていないかどうかを確認することです。
そして答えてくださった問題はすべて正解です。まあ当然ですよね。
5),7)は「ならば」でつなぐ形になっていないので戸惑われたのでしょうか?
PやQがいかなる命題であろうとも論理式が表している命題が真ならば〇です。かみくだいて言えば、普通の文章に直してみてPやQに適当な命題を入れてみていつでも正しいならば〇です。
そして〇であれば、正しい論理的推論に使うことができます。もしも5),7)のように「ならば」でつなぐ形ではない論理式に戸惑うのであれば、そのような形の論理を使えていないということになり、それはつまり、論理的に考えているつもりでも便利な道具を使えていないというこになるのですが・・・。
では最も基本的なやつも出しておきましょう。
10)Q∨(¬Q)
もしかして私は、5),7)への戸惑いの理由を誤解しているのかも知れません。上記のことは「それはわかってるけど・・」となるのかも知れないような気もします。可能ならば、何が「いまひとつ不明」なのか説明してください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板