したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

18Ken:2018/05/05(土) 12:49:16 ID:D2dZPptk
>>17
diamonds8888xさんは、科学か疑似科学かによって、教育の場に持ち込むことを認めるか排除するかを決めるというご意見ですから、この判定はどれだけ厳密にやってもやりすぎることはないと思われます。複数段階があることと曖昧さは別物ですし、複数段階を認めても曖昧さは許されないはずです。

たとえば、

1.科学
2.どちらかといえば科学
3.どちらでもない
4.どちらかといえば疑似科学
5.疑似科学

という5段階があるとして、1と2を区別するのはどのような条件であるか、2と3は?といったことが問題になるはずです。

これまでは、科学と疑似科学の2段階だと思っていたので、両者を分ける条件としてP1〜P3、L1〜L3が提唱されました。段階数が増えるのなら、判別条件が複数セット必要ということで、基本原理は同じではないでしょうか?

また学校教育の場に持ち込むことを認めるのはどこまでなのかも問題になります。1しか認めないのか、2も含めるのかといったものです。

いかがでしょうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板