したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

154Ken:2018/08/18(土) 18:41:56 ID:zsbVUn6w
>>152
>そもそも「1.本当に自然選択では説明が困難なのか?」という話だけに絞ればいのではありませんでしたか?
>Kenさんにすれば別の仮説を持ってくる必然性があるのかも知れませんが

私の意図は、

〜過去に起こった進化の中に知的干渉の結果と考える方が合理的なものがある

という主張をすることです。そのためには2つの段階の議論をせねばなりません。

第1段階は、自然選択では説明できないことをIDの証拠とみなすことの妥当性を論証すること
第2段階は、特定の進化が自然選択では説明できないことを論証すること

7年前の私自身もそうでしたが、多くのID論者は第1段階を無視していきなり第2段階の話から始めるので、ドーキンスのような人々から「疑似科学者」と呼ばれます。diamonds8888xさんの上の提案が、第2段階から始めようというものでしたら、現状では賛同できません。

もっとも第1段階の議論なら、実はdiamonds8888xさんの「基準02」だけを論じればよいのかもしれません。ただ、私としては疑似科学という批判を受ける可能性を根絶しておきたいので、すべての基準を検証したいと思います。ですから今は基準01の話を続けています。

科学観に違いがあるかどうかは分かりませんが、私は今回の議論ではdiamonds8888xさんの基準に従うつもりですし、それなら同じ科学観で語ることになるのではないでしょうか。

言い換えれば、diamonds8888xさんの基準に対して、異なる科学観からの反論をしようとは思いません。例外として、私が科学や教育をどう考えるかと尋ねられた時は、>>145のような回答をするでしょうし、それは結果としてdiamonds8888xさんの科学観への反論になるかもしれませんが。

そのような例外を除けば、diamonds8888xさんが挙げる基準に、私からでるであろう問題提議は1つしかありません。

〜その基準はあらゆる事例に等しく適用されるのか

これだけです。あらゆる事例に等しく適用されることが納得でき、その基準に照らして私のID論を主張できると判断すれば、上記の第2段階に移ります。その基準では私のID論は疑似科学になると分かったら、一連の議論を打ち切ることになるでしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板