したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

15diamonds8888x:2018/04/28(土) 08:16:47 ID:V97bymbU
 黒き盾の向こう側の話は私のブログに書きました。本番のブラックホールの話はまだですが、観測不能な領域の外挿による推測という事への見解は黒き盾の向こう側[beyond the Schwarzschild] -2-[//blog.goo.ne.jp/diamonds8888x/e/9efa41527ad7bea341a93b923036ea31]に書きました。また、この記事からリンクした外挿の世界[//blog.goo.ne.jp/diamonds8888x/e/f7788fc3ca3d95b405428d268e71e55e1]にももっと詳しく書いていました。

> 実のところ「地平線の内側で得た情報をその外側に外挿」しても良いか否かも反証は不可能です。にもかかわらず、こういう外挿についてはエリスは妥当だと考えますし、私も妥当だろうなと考えます。なぜでしょう?

 現代の科学では宇宙の一様性や均一性の仮定が妥当なものと考えられていますし、Kenさんもそうだと思います。でもそのような考えが確立されたのも確かに歴史的に古いことではありません。

 そもそも科学的に妥当な方法とされている枚挙的帰納法にしても、まだ見ぬ部分も見た部分と同様だろうという一様性の仮定に基づいているわけです。ブラックホールの内部以外にも検証不可能だけれども推測の正しさは評価されるようなことはいくらでもあります。何人かの人が指摘した過去の事実もそのひとつだし、他人の心なども一例です。そして、最も正確な推測が可能と考えられるニュートン力学による運動予測にしても、この世の全ての事例を検証できることはありません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板