したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

科学と疑似科学とを判別する

106diamonds8888x:2018/07/13(金) 06:02:55 ID:P3QJtzNA
 [>>105]で示された解答はどちらも正解です。ではもう一歩進んで私の考え方を、「世界5分前仮説」の例で説明します。

  事実A:現在の世界(0分時の世界)の観測事実
  理論:世界は5分前に作られた
  事実B:10分前には世界は存在しなかった

 ここで、事実A =(仮定)=> 理論 =(予測)=> 事実B
 さらに、理論 =(予測)=> 事実A

 すなわち、観測された事実Aに基づいて、言い換えると観測された事実Aを説明できるような理論を作り、その理論により、まだ観測されていない事実Bを予測します。そして実際に事実Bが観測できて正しいとわかれば、その限りにおいて理論が検証されたことになります。

 むろんこの例の場合は、事実Aを説明できる理論は「世界5分前仮説」の他にもいくつも考えられます。他の多くの理論では、「世界5分前仮説」とは対立する次のような仮定をおいています。

  過去理論a1)世界はかなり昔から存在し時間に沿って連続的に変化して来た。
     少なくとも個人の(特に私の)記憶にある昔以降は。
  過去理論a2)世界はかなり昔から存在し時間に沿って連続的に変化して来た。
     少なくとも人が残した記録にある昔以降は。
  過去理論a3)世界はかなり昔から存在し時間に沿って連続的に変化して来た。
     因果律を逆にたどって推測できるかぎりの昔以降は。


 さてここで、事実B「10分前には世界は存在しなかった」は原理的に観測不可能です。まさにタイムマシンでもない限りは。もちろん完全に対立する事実である事実¬B「10分前に世界は存在した」も同様です。したがって、「世界5分前仮説」と、それとは対立する他の仮説とのどちらが正しいのかということは、原理的に永久に検証不可能です。

 では、原理的に検証不可能な過去の事実というものを語ったり考えたり検証したりすることは、科学的には意味のないことなのでしょうか? Kenさんはどう考えられますか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板