したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

作用反作用の法則についてのアホ質問1

7saorin:2011/09/06(火) 12:36:32 ID:I4.k0PPU
世の中には簡単で儲かる仕事があるもんだ(*・ω・)! ttp://tinyurl.k2i.me/Afjh

8Tesserac:2011/09/07(水) 00:48:36 ID:pUcDeMEk
作用反作用の法則からは
壁から手への力=手から壁への力
がいえるだけです。手にかかる力は
1.壁から手への力
2.腕から手への力(パンチ力?)
の二つがありますが、この2つの力がつりあっているわけではありません。

では、つりあいの取れていない分の力はどうなるかというと、
手が加減速されるのに利用されます。数式にすると
ma= 腕から手への力 - 壁から手への力
で、腕から手への力 << 壁から手への力なので、手は減速していきます。

これが空気を殴っている場合だと
ma= 腕から手への力 - 空気から手への力
で腕から手への力 >> 空気から手への力なので手は加速していきます。

9神って誰:2024/04/10(水) 21:17:47 ID:RNarcwOM
擬態はデザインのあからさまな例証です。
多様で驚くべき擬態の数々が設計以外の理由で存在すると考えることは極めて困難です。
また例によって自然選択論者たちはそれでも無理繰り理由をこじ付けてハイ説明出来ましたと胸を張って見せるかもしれませんが、勿論デタラメです。
精巧で完璧な擬態の数々がどの様な過程を経て自然選択によって形成し得たか、その想像力も完全に欠落している訳です。

10神って誰:2024/06/07(金) 22:55:58 ID:RNarcwOM
科学的方法論を踏まえずに、中世に品種改良を行った生物がいた、デザイナーなしに鳥の飛翔はあり得ないといった議論を、まともだとは思っていません。

オマエは前にこう書いてるんだよ。
どうだ、自分のデタラメさ加減

デザイナーは全てのシステムの設計者であり飼育する主体であるなんてトンデモナイ

オマエの場合で言えば無知と嘘の極致だよ笑


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板