[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
血液型を保育に活用するのは差別か?
1
:
NATROM
:2005/10/09(日) 09:23:41 ID:yWaDTs1U
NATROMの日記の遺伝子差別する教育評論家からの続きだよ
http://d.hatena.ne.jp/NATROM/20040810
血液型と園児の行動様式に因果関係があることが分かってしまった教育評論家が、血液型を保育に活用、効果を挙げていることを紹介した琉球新報の記事に、私ことNATROMがブログで批判的なエントリーを書きました。それに対して、ココさんのコメントがだいぶついてきたので、横道にそれそうな論点はこちらでやりましょう。
2
:
NATROM
:2005/10/09(日) 10:32:43 ID:yWaDTs1U
私は第一掲示板に現在書き込みができませんので、どなたか見ていたら誘導をお願いします。
>>1. 健太君の保護者に正しい情報を与えずに、健太君の個人情報を漏らしてもよいという了承を健太君の保護者から得たとして、その了承は有効ですか?
>正しい情報かどうかはだれが客観的に評価すればいいのだろうか?
>保護者が説明された内容が正しいと判断すればOK?説明する側が正しいとすればOK?
>正しいかどうか議論が続くことに関してはどちらが正しいと判断すればよいのだろうか?
>ともかくこの質問の意味が疑問だらけでどういう意図かも予測がつかないので質問へ答えるのは保留。
まあ確かに、ココさんには質問の意味や意図がよくわからないかもしれません。これをわかってもらうのは、ものすごくたいへんそうです。でもまあ、見ている人たちのことを考えても、やるだけの価値はあるでしょう。私はヒトの遺伝子解析の仕事をやっていたことがあるんですが、それはそれはもう、たいへんに厳しいものです。たとえば、サンプルをいただく患者様の同意書が、たとえばどのようなものかの例として、以下のリンク先を参照してください。
長崎大学医学部附属病院での遺伝子検査同意書
http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/iden/douisho.html
同意をとるときには、遺伝子解析検査・研究について 、目的・方法・利益と不利益・個人情報の保護等々について、文書で説明されます。ココさんは、いったいなんでまた、こんなにも長い長い同意書が必要なのか、ご理解できますでしょうか。この同意書に書かれていることは、ひとまず正しい情報とみてよいと思います。専門家をはじめとして、複数の人からチェックを受けていますから。同意以外にも、研究をはじめるときには、大学の倫理委員会を通さないといけません。倫理委員会は、医師や科学者だけではなく、いわゆる文系の人たちもいます。研究者の個人の判断で、「これは問題ないからいいや」というのは許されないのです。
「だれが客観的に評価すればいいのか」というのは、複数の、できれば分野を超えた専門家によって評価すればいいでしょう。阿部氏はそういう手続きを踏んでいましたっけ?というか、そこに評価されるべき問題点が存在しているという意識すら持っていませんでした。
「保護者が説明された内容が正しいと判断すればOK?説明する側が正しいとすればOK?」 どちらも駄目。
「正しいかどうか議論が続くことに関してはどちらが正しいと判断すればよいのだろうか?」 議論が続いていることを述べればよい。一応、念のために言っておきますが、科学の世界では、「血液型と性格に強い相関があるかどうか」については議論はありません。決着済みです。
だいたい伝わりましたでしょうか?むずかしかったかな?要するに、研究者が遺伝情報を扱うときにはこれだけの慎重さを要求されるのに、どうして保育園で遺伝情報を活用するときには杜撰でも問題ないと言えるですか?って聞いているのです。
3
:
えめ
:2005/10/09(日) 10:41:39 ID:eBfrCvPU
血液型による性格差別者の主張を読むと、どうしても二つの本を思い出してしまう。
河合雅夫著『ニホンザルの生態』と立花隆著『サル学の現在』の中に登場する伊沢紘生氏の主張。
戦後間もなくの研究初期にはあれほど明確に観察できたはずの「群れ」としての組織や階級構造が、実は”存在しない”と言う主張。
科学に於いてさえ、主観を排することがどれだけ困難かを物語っています。
誰の眼にも明確に有る様に見えるものが実際に「有る」とは限らない。
血液型…
家系とか、日本には文化として「血」にこだわる、あるいは助長する風土が有るのかしらん。
(一人事)
4
:
ココ
:2005/10/09(日) 11:46:11 ID:HcMwO68Q
>3. 「その程度は範囲で個人情報を知られることは患者は了解している」というのはココさんの
>フィクションですか?それとも、私の勤務する病院は特別なのでしょうか?
フィクションではないが、どちらが特別かは判断つかない。
それはこのエントリーで証明されねばならない問題ではないし、議論すべきことでもない。
なぜなら「私の勤める病院では、入院の際には名札を出してよいか、面会者を通してよいか、
患者さんの了承をとります。」という、要するに患者が了承している場合は漏洩とはいえない、
という例で示すことができればよいからだ。
5
:
ココ
:2005/10/09(日) 12:11:58 ID:HcMwO68Q
>遺伝情報を活用するにはきちんとしたインフォームドコンセントが必要って話だから、
>横道でもなんでもないのですが。
インフォームドコンセントが無いことは差別行為なのだろうかという疑問がまず浮かぶ。
その疑問はさておいても、インフォームドコンセントがあったかなかったかの事実を把握
していない場合、差別の断定は可能なのか。
おれがエントリーでコメントしてきたのは、差別と断じるための個別的で具体的で客観的
な評価の基準をもとにした根拠が示せているのかということだ。それなしに差別と断定す
ることは問題ではないかという問題を提起しようとしている。
倫理委員会なるものは任意団体だよな。倫理委員会が問題あるなしの決定を下したら
差別になったりならなかったりするもの?それは単に倫理委員会が決めた基準には合
致しているかいないかというだけだの話。
差別とはある個人が受けるものでその個人が不当な不利益を受けた事実がありそう判
断を下していることが根拠として最も必要な要件ではないのか。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板