したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ボイタ法 ボバース法について

372252:2012/01/16(月) 00:12:34
>>371
>宗教性があると捉えられても しょうがないんですかね。
これは、一部の狂信的一派や、感情的アンチ一派によるネガティブキャンペーンによるところが大きいんじゃないでしょうか。
狂信的一派の感情的な主張が、本来擁護すべき立場を貶めてしまうというのは、皮肉な話ですが…。

>症例発表の場において、画一的?と 感じる発表が多い

これは、ある意味仕方のない部分もあるのかな、と思います。
症例報告という場面では、評価の視点や検査・測定手順やポイント、そして介入方法を画一化して、複数の聴衆が共通の認識をスムーズに得られるようにしたり、エビデンスを積み重ねるための一種の試み、とか。
もちろん、画一化することによる多面的な診方・介入は犠牲になってしまいますが…。

勘違い・認識違いがあったらスミマセン。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板