したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

立命館大学【薬学部】

1名無しの立命生:2006/11/07(火) 22:12:32 ID:i5DL9RT6
京都薬科、近大をこえる偏差値になりそうだな。

1869名無しの立命生:2016/02/09(火) 10:07:55 ID:kSYqdOW20
          立命館
1.元老・西園寺公望(創始者)・・・・・・・・・・立命館の学祖・創始者・命名者
2.貴族院議員・中川小十郎(再興者)・・・・中興の祖・再興者・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
       元老・西園寺公望の言葉
『余が建設せる立命館の名称と精神を継承せる立命館大学が
    益々発展して、国家の進運に貢献すること大なるべきを祈る』

1870名無しの立命生:2016/02/15(月) 13:08:46 ID:kSYqdOW20
立命館と同志社の明白な格差(名称・修学期間・学歴)明治37〜大正元年

      立命館(大学)>同志社(専門学校)
(証拠)
1.立命館・・・・・京都法政大学(大学・修学期間4年5月・学士)
2.同志社・・・・・同志社専門学校(専門学校・修学期間3年・得業士)

1871名無しの立命生:2016/02/15(月) 13:36:44 ID:kSYqdOW20
同志社政法学校が廃校・閉鎖に追い込まれた理由(明治37)

1.京都市民が特異な異教・異端の宗教教育を嫌った。
2.低レベル・不人気で学生が集らず不振を極めた。
3.教授・学生の質量共に、立命館に比べて著しく劣っていた。
4.創立以来、13年間の卒業生総数・・・・19名
5.制度上・内容上で、立命館に比べて著しく下位にあった。
   明治37
   京都法政大学(大学)>専門学校>同志社政法学校(単なる各種学校)

1872名無しの立命生:2016/02/16(火) 15:22:42 ID:kSYqdOW20
      全国的大学(志願者・受験者)

1.西日本最高の全国的大学
     ①国立・・・・・・・・京都大学
     ②私立・・・・・・・・立命館

2.東西最高の全国的大学
     ①国立・・・・・・・・東の東大、西の京大
     ②私立・・・・・・・・東の早慶、西の立命館

1873名無しの立命生:2016/02/23(火) 05:55:09 ID:PyWPXAoI0
 何の世界にも学閥というものはあり、その点医師の世界も例外ではない。医学部入学は就職に似ている。つまり、「○×大学派閥」に自動的に組み込まれるのである。そして、「○×大学の〜」という肩書は一生ついてまわる。 勿論学閥から一切はなれて一匹狼となっている人もいるが、なかなかこの世界ではそういう生き方は難しい。だいいち、有力大学の卒業生はその学閥を利用した方がすべてにうまくいく場合が多い。 昔から各大学は病院の支配権をめぐって陣取り合戦を繰り返してきた。そして、一旦手に入れたポストはなんとか死守しようとして頑張るのであり、さらなる拡大のために次のポストを常にうかがっている。 このような戦いは病院全体のこともあれば各科ごとのこともある。だから、病院まるごと「○×大学のポスト」ということもあれば、内科と外科は「○×大学」で脳外科は「△△大学」なんていう場合もある。 一見くだらないようにも思えるが、各大学とも卒業生の就職先のポストを多く握っておく方が有利と考えての行動なのである。これらのポスト争いはアルバイト先にまで及んでおり、 いわゆる有名大学は一流企業の医務室などの条件のよいバイト口をしっかり確保していることが多い。 医専昇格組や新設医大においては他の大学から教授を招かざるを得ない。しかし、その後卒業生が育ってきてもなかなか教授にはなれない。教授会の派閥構造はそんなに単純なものではなく、 例えば耳鼻科のA教授が引退した場合その後任はやはりA教授の後輩かもしくは他の有力大学の卒業生に決定する場合が多い。 学閥争いがある以上、有利な大学と不利な大学は当然ある。まず、古くからある大学はOBが多いからそれだけ多くのポストに現在就いているわけで無条件に有利である。 ただし、古い大学でも国立大学(いわゆる旧帝国大学系)と私立大学ではOBの進路は大きく異なっている。東京帝大を頂点とする旧帝国大学の卒業生は主として医学部の教官を多く輩出してきた。 これに対し私立大学の卒業生は開業医となるものが多かった。だから現在でも官公立大学や新設医大の教授や官公立系の病院の院長や部長職は旧帝国大学系が握っているケースが結構ある。 通常の大学受験においてはとにかく難しい大学に入れば、卒業の段階でUターン就職する際にも事は有利に運ぶ。 しかし、医学部の場合はたとえ偏差値の高い大学を出たからといって他の学閥が支配している医療圏へはそう簡単にもぐり込めるものではない。 希望の大学の医局に頭を下げて入局するという手もあるが、とにかくこれは肩身が狭く不利なことが多い。当然学閥の中には一応入っているものの、 いくらその大学の卒業生のふりをしても本流には決してなれない。他の医師に患者を紹介したりする場合は同じ学閥内の顔見知りとか紹介を受ける とかいうルートは頼みにくいことも無理がきたりする。特にいわゆる二代目でないヨソ者新規開業医の場合は学閥にも医師会にもコネがないことに なって孤立無縁となりやすく、とても大変である。 実際、有名大学や有名病院になるほど支配と被支配の関係は露骨である。いくら頑張り努力した研修医でも、学閥のバックが無い人は使い捨てにされる。 例えば某超有名病院でも某有名大学の卒業生以外は数年間の研修期間が過ぎたら自動的にクビになるのである。 だから、被支配側の研修医は最初から長居はしないつもり勤務するしかなく、有名医療機関での研修という経歴を得て次の職をなんとか探すということになる。

1874名無しの立命生:2016/02/25(木) 12:27:05 ID:kSYqdOW20

 西日本最高の名門私立大学(立命館)

立命館・・・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・・住友財閥

1875名無しの立命生:2016/03/05(土) 12:52:21 ID:NKr/gLkM0
私立の薬学トップは、東日本=慶応大、東京理科大
西日本=立命館大で決まりでしょ。
所詮、景気が悪くなると単科大には、バリエーションが無いから人材や研究費に息詰まる気がする。

1876名無しの立命生:2016/03/05(土) 16:43:01 ID:kSYqdOW20
文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者

卒業大学   文化勲章(学問分野)  文化功労者
1.立命館        1          3
2.同志社        0          0
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.関西大        0          0
4.関学大        0          0

文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。

1877名無しの立命生:2016/03/06(日) 09:11:11 ID:kSYqdOW20
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係

1.早稲田・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥
2.慶応大・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥
3.立命館・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友財閥

1878名無しの立命生:2016/03/07(月) 13:07:30 ID:kSYqdOW20
27年・合格者数(立同と関西学院は全く別レベル、関西学院は立同落ちの受け皿)
各県のトップ高校  立命館  同志社   関大  関学
1.愛知県(旭丘)  95   83      1     7
2.愛知県(東海) 110   87      3     8
3.岐阜県(岐阜) 105  110      8     7
4.福岡県(修猷)  71   50     13     4
5.静岡県(静岡)  95   39     10    12
6.富山県(富中)  90   40     12    11
7.熊本県(濟々黌) 69   15     15    15
8.大阪府(北野) 198  167     65    74

1879名無しの立命生:2016/03/07(月) 13:14:45 ID:kSYqdOW20
27年・灘高校の合格者数(難関トップ高校は東・京・早慶・立同を目指す)
(国立)         (私立)
1.東大 94    1.早大 34
2.京大 36    2.慶応 19
3.阪大 14    3.立命 16
4.神戸  4    4.同志 22
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5.一橋  3    5.明治  5
6.東北  3    6.中央  3
7.筑波  1    7.関学  6

1880名無しの立命生:2016/03/08(火) 23:35:57 ID:kSYqdOW20
全国の各県トップ高校(優秀者)は立同を受けるが関西学院なんか最初から受けないで蹴っている。
立同と関西学院は全く別レベルの大学である。

日本人の常識(関西学院は立同落ちの受け皿以下である)
第1志望・・・・・立命館・同志社
第2志望・・・・・関大・関学(立同落ちの受け皿)

1881名無しの立命生:2016/03/08(火) 23:39:19 ID:kSYqdOW20

     西日本私大の最高級ブランド大学(立命館)

立命館・・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・・・住友財閥

1882名無しの立命生:2016/03/09(水) 06:47:45 ID:kSYqdOW20
     立命館が次に打つべき手段。
東京都内に立命館付属高校・中学を設立すべきである。

立命館は首都圏を除いた大学では最も突出して全国的大学である。
しかし、首都圏の受験者・合格者が不足している。
更に、全国的大学として認められる為には首都圏に足場を築く必要がある。

1883名無しの立命生:2016/03/16(水) 15:59:54 ID:kSYqdOW20
立同と関関は全く別レベルの大学である(立同>>>>関関)

(証拠)
1.立同・・・・・全国的に受験者を集める大学、
  関関・・・・・上位100位にさえ近畿地区の高校ばかりである。

2.立同・・・・・各県のトップ高校からの受験者が多い大学
  関関・・・・・各県のトップ高校からの受験者が少ない
         (特に近畿地区でさえ完全に立同に圧倒されている)

1884名無しの立命生:2016/03/17(木) 07:35:35 ID:kSYqdOW20
立同と関関は全く別レベル(立同>>>>>関関)

(証拠)受験者の質が違う
受験者の内容      立命館・同志社     関大・関学
1.受験者       全国から受験      近畿ばかり(上位100校)
2.トップ高校         多い          少ない

1885名無しの立命生:2016/03/17(木) 07:39:11 ID:kSYqdOW20
トップ3私大(科研費補助金の上位3私大)

トップ3私大  25年   26年   27年
1.慶応大    1位    1位    1位
2.早稲田    2位    2位    2位
3.立命館    3位    3位    3位・・・・西日本私大1位

1886名無しの立命生:2016/03/17(木) 21:39:38 ID:kSYqdOW20
       東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

1887名無しの立命生:2016/03/19(土) 18:23:33 ID:mg/ia6oU0
欧米カブレ宗教大学が志願者激減の理由を超ポジティブに語っていたので鳥肌が立った

1888名無しの立命生:2016/03/19(土) 22:34:20 ID:Kamwpmcw0
茨木にもう一師団送り込んでやれ。

1889名無しの立命生:2016/03/20(日) 18:07:48 ID:Wu7wP3kM0
愛国議員ランキング
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1381.html

売国議員ランキング
ttp://www35.atwiki.jp/kolia/pages/294.html

1890名無しの立命生:2016/03/20(日) 19:14:04 ID:NfEkyvX.0
屁理屈見栄っ張りはいいから、あなたの支持する宗教を学んで少しは実践してください

1891名無しの立命生:2016/03/20(日) 22:04:29 ID:kSYqdOW20

宗教大学の馬鹿が言う事は意味不明の我田引水。

1892名無しの立命生:2016/03/20(日) 22:08:15 ID:kSYqdOW20

西洋かぶれのインチキ宗教大学が言う事は全く意味不明

1893名無しの立命生:2016/03/21(月) 09:17:12 ID:kSYqdOW20
2016年・志願者数(3/1現在)・・・・サンデー毎日(ほぼ締切に近い)

 大学名     志願者数(前年度比)
1.立命館    94,930(+7,262)
2.同志社    50,147(+  778)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.関西大    82,541(▲  400)
4.龍谷大    47,434(+2,024)
5.関学大    36,632(▲4,868)

1894躍進の立命館:2016/03/21(月) 12:44:07 ID:o5OGR1Do0
田代桃子さん(文4)は、応援団チアリーダー部PeeWees!に所属し、応援団副団長として応援活動をリードしてきました。硬式野球・アメフト・女子駅伝などのスポーツ応援、そして校友会行事で、彼女は鼓舞し続け、多くの学生・校友・父母が勇気づけられました。チャンスの時に盛り上げることはもちろん、ピンチの時でもまず最初に声を出してスタンドから流れを生み出そうとする姿は、社会でも求められる未来を切り拓く人財ではないでしょうか。卒業後は田代さんも同じ校友となり、ともに校友会を盛り上げていきましょう。そして、田代さんのマインドを継承した応援団をはじめ次の「未来を切り拓く人財」たちを、私たち校友が応援しましょう!田代さんの熱いリードによるグレーター立命の合唱を、以下のURLからぜひご覧ください。ttps://www.facebook.com/ralumni/videos/991772304229766/
山本捷さん(スポ健4)は、アメリカンフットボール部パンサーズの主務でした。パンサーズで主務に選ばれるということはチームからの信頼の証であるとともに、選手を諦めるということ。しかし、山本さんは関学に負け続けているチームを変えたいと思い立候補。4回生になるとき、過去の反省から学生の自主性を大切にすることを決め、意思決定は学生からコーチに提案した後でコーチと意見交換して決定するスタイルへと転換しました。すぐに結果が出たわけではなく、春シーズンは早稲田にホームで完封負けを喫するなど学生相手に2敗。それでもぶれることなく学生主体のチーム運営を貫き、関学戦に勝利し、早稲田を破って甲子園ボウルを制覇、ライスボウルではパナソニックに一歩及ばずも5年ぶりの学生日本一を支えました。自ら考え、行動し、全力を出し切った結果であり悔いはないと山本さんは語りました。2016年度も、学生アスリートとして日本一へ挑戦するパンサーズを応援しましょう!山本さんとともにチームを牽引した田辺主将の記事について、以下のURLもぜひご参照ください。ttp://www.ritsumei.ac.jp/rs/category/r_na_hito/entry/…

1895名無しの立命生:2017/02/21(火) 06:47:15 ID:4KM9JwjY0
東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

1896名無しの立命生:2017/02/26(日) 16:57:09 ID:4KM9JwjY0
       立同と関関は全く別レベル・天地の差(月とスッポン)
第1志望(立命館・同志社)・・・各県トップ高校の多数が全国から受験する著名な名門大学。『東の早慶、西の立同』
第2志望(関大・関学)・・・各県トップ高校は最初から、受けない、行かない。立同落ちの大阪・西宮限定のローカル大学。
              近畿では立同落ちの受け皿が精一杯。近畿以外では立同落ちの受け皿にさえ達しないローカル大学。

(証拠)2016年・各県トップ高校の合格者数
各県のトップ高校   立命館   同志社   関西学院
1.愛知県(旭丘)   95     115        5
2.愛知県(岡崎)   79      69        3
3.愛知県(東海)  124      77        4

1897名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:01:42 ID:4KM9JwjY0
4.岐阜県(岐阜)   126    100       5
5.三重県(四日市)   94     38       7
6.静岡県(浜松北)  123     64       7
7.福岡県(修猷館)   81     61      10
8.福岡県(福岡)    49     48       4
9.富山県(高岡)   118     49       4
10.熊本(熊本)    61     21       8
11.大阪(北野)   155    177      40
12.京都(洛南)   194    147      14
13.滋賀(膳所)   348    214      12

1898名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:07:33 ID:4KM9JwjY0
東西の類似大学(創始者)

        東       西       創始者
1.    東京大     京都大     東西のトップ大学
2.    早稲田     立命館     大政治家(大隈・西園寺)
3.    慶応大     同志社     教育者(福沢・新島)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4.    明治大     関西大     共に、司法省法学校OB
5.    立教大     関学大     共に、宣教師
6.    日本大     近畿大     旧・兄弟校

1899名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:10:47 ID:4KM9JwjY0
       西日本最初の立命館

1.立命館は西日本最初の専門学校である(修学期間3年・得業士・徴兵猶予なし)
    ①立命館・早稲田・慶応大・・・・・・明治36
    ②同志社・・・・・・・・・・・・・・明治37

2.立命館は西日本最初の私立大学である(修学期間4年5月・学士・徴兵猶予あり)修学期間4年5月は現在の大学より長い。
    ①立命館・早稲田・慶応大・・・・・・明治37
    ②同志社・・・・・・・・・・・・・・大正元年

1900名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:15:09 ID:4KM9JwjY0
        日本の高等教育機関の歴史(明治37)


1.国立大学・・・・・東京・京都の2帝国大学のみ
2.私立大学・・・・・立命館・早稲田・慶応大(修学期間4年5月・学士・徴兵猶予あり)修学期間は現在の大学より長い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3.専門学校・・・・・同志社専門学校・関西法律専門学校(修学期間3年・得業士・徴兵猶予なし)
4.各種学校・・・・・関西学院・立教

1901名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:17:05 ID:4KM9JwjY0
      大学の名称を許可された年

1.立命館・早稲田・慶応大・・・・・・・明治37

2.同志社・・・・・・・・・・・・・・・大正元年

3.関西学院・・・・・・・・・・・・・・昭和7年

1902名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:23:21 ID:4KM9JwjY0
            立命館・同志社の歴史
立命館に比べて、同志社は一段下・低レベルの教育機関であるのを皆が知っていました。
その為に、同志社は不人気で学生が集らず不振を極めました。
(証拠)学生数・教育レベル
年  度      京都法政学校           同志社政法学校
明治33          158                 8
明治34          419                 2
明治35          488                 8
明治36  京都法政専門学校(専門学校の許可)      不許可
明治37  京都法政大学(大学の許可)            不許可(廃校・閉鎖)

1903名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:27:13 ID:4KM9JwjY0
     科研費補助金のトップ3私大(早稲田・慶応・立命館)

トップ3私大    25年    26年    27年
1.慶応大      1位      1位     1位
2.早稲田      2位      2位     2位
3.立命館      3位      3位     3位・・・・・西日本私大1位

1904名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:30:17 ID:4KM9JwjY0
文化勲章(学問分野)・文化功労者の受章者

卒業大学    文化勲章(学問分野)   文化功労者
1.立命館          1            3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大差
2.同志社          0            0
3.関西大          0            0
4.関学大          0            0

文化勲章(学問分野)で私大OBの受章者は、名門トップ3私大(早稲田・慶応・立命館)のみです。

1905名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:36:47 ID:4KM9JwjY0
名門トップ3私大・創始者・3大財閥の密接な関係・大学の名称使用を許された年。

1.早稲田・・・・・・・・大隈重信・・・・・・・三菱財閥・・・・・・・明治37
2.慶応大・・・・・・・・福沢諭吉・・・・・・・三井財閥・・・・・・・明治37
3.立命館・・・・・元老・西園寺公望・・・・・・住友・広岡財閥・・・・明治37

大学の名称使用の許可年
①立命館・早稲田・慶応大・・・・・・・明治37
②同志社・・・・・・・・・・・・・・・大正元年
③関西学院・・・・・・・・・・・・・・昭和7年

1906名無しの立命生:2017/02/26(日) 17:39:06 ID:4KM9JwjY0
名門トップ5大学が共同の研究機関を設立

国立・・・・・・東大・京大
私立・・・・・・早稲田・慶応・立命館

東西の大学を代表して、東の早稲田、西の立命館が総理大臣に挨拶に行きました。

1907名無しの立命生:2017/03/05(日) 21:18:07 ID:4KM9JwjY0
東西の最高峰

国立・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・東の早慶、西の立同

1908名無しの立命生:2017/03/15(水) 23:44:18 ID:A2YJhkKE0

立同と関西学院は全く別レベル・天地の差(月とスッポン)


立同>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>関西学院

1909名無しの立命生:2019/07/18(木) 09:40:28 ID:EqUq476I0
エドガー・ケイシーを読みなさい

1910立命館大学の出世頭p:2024/07/02(火) 11:49:50 ID:g1vIN6Ls0
SMは痛みが快感になって気持ちがいい。柔軟な思考回路がこの新時代に求められている。
SMは立命館のようなインテリや貴族にしか勤まらない。早期退職や留年をするのは柔軟な思考回路に乏しいからである。
立命館は名門貴族であり続ける。

1911名無しの立命生:2024/07/02(火) 11:51:53 ID:g1vIN6Ls0
高いレベルの貴族意識がないと同志社や関学に対抗できない。

1912名無しの立命生:2024/07/11(木) 17:04:20 ID:OPUn9cfw0
立命 ちゃんねる、お引越し


ttp://jbbs.shitaraba.net/study/12438/

1913名無しの立命生:2025/01/03(金) 17:04:01 ID:y2tfIdFE0
立命館理事長・総長新年のごあいさつ
お知らせ R2030 みなさま、明けましておめでとうございます。2025年がみなさまにとって、実り多き素晴らしい年となりますよう、心から祈念申し上げます。昨年は多くの国や地域でリーダーの顔ぶれが変わり、世界は大きな変化を迎えようとしています。 日本においても新政権が発足し、少子高齢化や経済・財政政策、地方創生の推進、脱炭素社会への移行、そして対外政策の方向性が議論されるなど、未来を見据えた国のグランドデザインを描く重要な局面を迎えています。そして、2025年は、阪神・淡路大震災から30年を迎えます。未曾有の災害から力強い復興の歴史を次世代へと引き継ぎ、安全で持続可能な社会の実現に向けたシステムの構築が求められています。大学には、こうした社会課題を解決し、世の中の変化をよりよい方向へと導き、加速させる役割が期待されています。高等教育機関としての特色ある強み、特にその源泉である研究力を強化し、より高度な教育への還元、産学官地連携やスタートアップ創出など、社会実装を通じた新たな価値創出や次世代社会をけん引する人材の育成が必要です。立命館は今年、創始155年、学園創立125周年を迎えます。学祖西園寺公望が私塾立命館を開いて155年、その志を引き継いだ中川小十郎が立命館大学の前身となる私立京都法政学校を創立して125周年、私たちは改めて建学の精神「自由と清新」に立ち返り、新たな時代を切り拓く挑戦に取り組んでまいります。社会が抱える様々な課題と向き合い、前例や固定観念にとらわれず、高度な研究力と探究力により、あるべき未来社会の実現に貢献する「次世代研究大学」「次世代探究学園」を目指します。昨年、開設30周年を迎えたびわこ・くさつキャンパスでは、今年3月に「先端クロスバースイノベーションコモンズ」(CVIC)と「グラスルーツ・イノベーションセンター」(GIC)の開設を予定しています。両施設をハブとして、これまでBKCを中心に蓄積してきた「健康・長寿・QOL(Quality of life)」分野の研究の深化と産学官地連携を通じた地域イノベーション創出をさらに広げ、Society 5.0に向けたソーシャルインパクトの創出を目指します。TRY FIELDとして新しく生まれ変わった大阪いばらきキャンパスではRitsumeikan Innovation Network for Co creation(RINC)での活動を中心に産学官地の叡智の結集をさらに加速させ、正課・正課外を問わず多様な学びの展開を進化させていきます。衣笠キャンパスでは、2026年度にデザイン・アート学部/デザイン・アート学研究科(仮称) の開設を予定しています。未来志向の新たなデザイン学の追求とアートの技術・感性を基盤に、自然科学と人文・社会科学領域を横断した教育・研究の展開を図ります。立命館は、これまでも多くのみなさまにご支援をいただき、発展を続けてまいりました。次世代研究大学・次世代探究学園への変革を通じて、これまで以上にグローバルに存在感をもち、高度な研究・教育力により社会に貢献すべく、邁進いたします。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

1914立命館大学職員 課長:2025/01/10(金) 17:23:47 ID:/FeIBqwQ0
定員割れの大学を横目に伸び続ける「立命館大学」 背景にあったOB・OGの愛校心1/10(金) 11:52配信
多くの大学が経営不振に陥る中、立命館大学が伸び続ける理由とは? 立命館大学客員教授の西山昭彦氏が解説する。少子化で大学経営は困難な局面を迎えている。私立大学のうち、定員割れの大学は59.2%(2024年度入学者)と半分を超えた。大学の経営を支える「愛校心」をめぐり、立命館大学客員教授の西山昭彦氏が近著『立命館がすごい』より解説する。伸びる要因は外部との交流元大学幹部の方が、「立命館大学が伸びる要因は他とつながり、連携して新たなものを生み出すところ」と言う。「産学官連携、国際交流、父母・校友とのつながり、さらには大学と事業会社との連携など、大学の自前主義的なところを超えて、外の力をうまく巻き込んできた。そこに職員が果たした役割が大きい。その意味でも多くの職員が外に出て、いろいろな空気を吸って、学内に持ち込んでくれることを強く願います」。組織とは人が作ったもので、人工的なものだ。常に市場とは差が生まれる。だから、組織が市場ニーズに合うように人工的なものと市場とのギャップを埋める努力が常に必要である。それには元幹部の方の指摘のとおり、組織外との接触を増やして市場の息吹を内部に還流するのが有効だ。母校への寄付と死亡時の遺贈 大学生活は4年間でも、その後の人生は何十年もある。一般に、自分を育ててくれた母校への愛は年齢とともに高まる。おそらく、大勢の年配のOB・OGが『母校に何か貢献したい』と思っているはずだ。この思いを大学が引き出す仕組みが必要だ。立命館の先輩が学生のキャリアサポートをするCA(キャリア・アドバイザー)制度もその1つだが、学生の志望企業の就職相談に乗れる人は、一部に限られる。そこで思いを持つ誰もが参加できるのが、母校への寄付である。人生が充実していたと感じる人は、これまで過去に関わった人や組織への感謝の気持ちを持つ。そのなかで、誰もが参加できるのが寄付である。立命館も常に寄付を呼びかけており、多くの厚意をいただいている。さらに寄付を増やすために2つ、方法がある。1つは、確定申告のサポートである。大学への寄付金の税額控除制度を利用するには確定申告が必要だが、毎年申告していない人にとっては手続きがネックになる。この作業を支援する仕組みの提供だ。もう1つは、死亡時の遺贈である。生きている間は高額の寄付はしなくとも、高齢になり、たとえば「自分が亡くなったら、母校に100万円くらいは寄付したい」と思う人は相当数いるだろう。しかし、同じく手続きがネックになる。事前に書類を作るところから執行まで、ワンストップでできるサービスが必要だ。民間で手続きを代行しているところもある。大学でサービスを提供し、卒業生に事前に手続きをしてもらえれば、毎年の総額は大きなものになる。大学に高額寄付をしてくれた方の銘板を作ることも大事だ。遺贈は何か貢献したい、残したいという気持ちがベースにあるので、名前を残すことはそれにダイレクトに応えることになる。一橋大学本館の入り口や同窓会の掲示板には、だいぶ前から寄付した人の銘板が設けられている。

1915東京大学大学院名誉教授:2025/02/26(水) 12:51:59 ID:Rw3BsZ1E0

「研究で私大トップ3」立命館が手にしたとんでもない大型プロジェクト 2/19(水) 11:53配信
立命館大学は「次世代研究大学」のコンセプトのもとで科研費の採択を伸ばしている――。立命館大学客員教授の西山昭彦氏が解説す2024年春の国家公務員総合職試験で早稲田、慶應義塾を抜いて全国3位に浮上した立命館大学。「次世代研究大学」のコンセプトのもとで科研費の採択を伸ばす快進撃に、同大学客員教授の西山昭彦氏が迫る。【データ】私立大学志願者数ランキング2024 10分野で科研費トップ10入り大学の使命は研究と教育である。立命館大学の教育は先に述べたように、学生の在学中の成長に尽力し、結果を出している。一方で、研究に人一倍力を入れており、「次世代研究大学」というコンセプトで研究の促進を図っている。これまでの知識伝達が中心の教育大学から、研究が教育を牽引し、研究・人材輩出によって地球規模課題の解決に貢献する次世代研究大学へと飛躍を遂げようとしている。実際、文部科学省「令和6年度科学研究費助成事業(科研費)の配分について(2024年12月25日)において、新規・継続合わせて669件の採択件数、配分額は過去最高の16億316万円になった。西日本の私立大学で1位の成績だ。10分野でトップ10入りし、「社会学」分野では1位となった。1件当たり5年間で最大55億円の支援 その基礎の上に、1月24日、とんでもない大型プロジェクトが決定した。文部科学省が公募する令和6年度「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業」に採択されたのだ。本事業は、大学ファンドによる国際卓越研究大学への支援と並行して、日本全体の研究力を向上させ、研究大学群の形成を推進することを目的に設置されたもの。地域の中核大学や研究の特定分野に強みを持つ大学が、その強みや特色のある研究力を核とした戦略的経営のもと、他大学との連携や研究活動の国際展開、社会実装の加速などにより大学全体の研究力強化を推進する。本事業は昨年と今回の2年、採択があり、計25大学が選ばれた。1件当たり5年間で最大55億円を支援する。このうち、私立大学は前年が慶應義塾大学、今年が藤田医科大学と立命館大学のみだ。2校は医学部を持つ大学で、医学部なしの私立は立命館だけである。ウェルビーイングの実現に向けて 立命館大学は、強みであるスポーツ健康科学を核とする「身体圏」という新学術領域の創生に挑戦する。過去20万年にわたり、リアルな世界で適応・進化を続けてきた人類は、リアルとバーチャルが高度に融合した「多重環境化社会」においていかに発展していくかという人類史的課題と、新たな未来創造の機会に直面している。BKC(びわこ・くさつキャンパス)において、2025年7月に運用開始予定の新施設「立命館先端クロスバース・イノベーションコモンズ(仮称)」に、多重環境を生み出す設備群と、それによる生体・心理への影響を測定する設備群をそろえて身体圏研究を推進することで、誰もがありたい自己を実現でき、ウェルビーイングを追求できる公平な社会の実現を目指していく。本プロジェクトの推進者である伊坂忠夫副総長は、その意義について「我々の身体は、環境の影響を受けています。これからの時代、物理的な環境のみならず、社会環境ならびにサイバーの環境も含んだ多重環境の中で、個人、集団、社会がこれらの環境を最適化し、積極的に活用することで、ウェルビーイングの実現に向けて発展することが望まれています。今回、我々が提案している『身体圏研究』は、まさにこのような多重環境の中で、個人、社会がよりウェルビーイングになるための最先端の研究とその成果の社会実装を推進し、世界的にも特長ある研究拠点となることを目指しています」と語る。今回の採択をドライビングフォースにして、社会課題の解決と創発型人材の育成を通じて社会に貢献し、次世代研究大学へとさらなる飛躍を遂げることが期待される。【続きを読む】なぜスポーツでも日本一? 立命館が磨く「困難な仕事を乗り越える力」(西山昭彦)
日本の最上位大学はどこなのか? 上位12校を脅かす「立命館大学」の高い実績(西山昭彦)「立命館大学がすごい」その理由とは? 最上位の大学として位置づけられる要因(西山昭彦)海外評価で近畿私大1位に輝いた「立命館大学」 改革力の源はどこにあるのか?(西山昭彦)定員割れの大学を横目に伸び続ける「立命館大学」 背景にあったOB・OGの愛校心(西山昭彦)最終更新:2/19(水) 11:53

1916立命館の誇り:2025/03/26(水) 06:06:27 ID:V4fchMxc0
22歳女優 関西名門大法学部卒業を袴スタイルで報告「4月からやっと本格的に上京しお仕事一本の生活に」
 モデルで女優の月野有菜(22)が22日、自身のインスタグラムを更新。関西の名門・立命館大学を卒業したことを報告した。校門前でパシャリ…名門大卒業の全身ショット 「立命館大学法学部法学科を卒業しました」と大学卒業を報告。「入学当初はまだオンライン授業で通学できなかったり、定期試験の度に絶望したり、第3言語のフランス語が難しすぎたり、不安でいっぱいでしたが無事にこの日を迎えることができて嬉しいです」とつづった。「大学生活の4年間は、勉強はもちろん、私生活でも様々なことを学べた有意義でとても貴重な時間でした。たくさんの人に出会い、そして助けられ、とても周りの人に恵まれているなぁと。感謝でいっぱいの4年間です」と月野。「そしてこれまで16年間学校に通わせてもらい、色んな経験をさせてくれた両親に本当に感謝しています。この学びや経験を糧にして、これからも成長し続けられるように、立派な大人になれるように、日々精進します!!」と記した。「そしてそして、4月からやっと本格的に上京しお仕事一本の生活になります。少し不安もありますがそれよりも楽しみとやる気で溢れています!いつも支えてくれている方々、そして皆さんにより良い姿見せられるように、喜んでいただけるように!頑張ります!!見守っていてください!これからもよろしくお願いいたします」と呼びかけた。「緑の振袖は姉のもので、袴は母に着付けてもらいました」と緑の振袖の袴スタイルを披露した。月野は18歳だった2020年、集英社が発行する「週刊ヤングジャンプ」主催の「制コレ’20」でグランプリを受賞同誌や週刊プレイボーイ、FRIDAYなどでグラビア飾った。21年には映画「orange-オレンジ-」などを手掛けた橋本光二郎監督のショートフィルム「花咲く頃に、僕らは」の主演に抜てきされ、初芝居に挑戦するなど活躍の幅を広げた。22年にソニー・ミュージックアーティスツへの所属を発表。芸名を「光野有菜」から「月野有菜」と改め、今後は俳優業に挑戦することを公表していた。

1917立命館の誇り:2025/04/18(金) 14:34:28 ID:aIIGG/jY0
2025.03.31 NEWS

文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」の最終評価でS評価(最高評価)を獲得
R2030 教育 グローバル
立命館大学は、文部科学省「スーパーグローバル大学創成支援事業」(以下、「SGU」)の最終評価(3月28日公表)において、最高評価である「S」を獲得しました。

1918名無しの立命生:2025/05/17(土) 21:02:55 ID:IQGtwrnk0
立命館がすごい 発売日
2024年10月15日
少子化で大学経営は困難な時代を迎え、定員割れの私立大学は半分を超えている。だが、そのなかでも伸び続けている大学がある。日本大学、早稲田大学に続き学生数第3位の立命館大学だ。国家公務員総合職試験合格者数でも東大、京大に続き第3位。「他の国立大学、早慶は追い越されたのか。いったい何が起きているのか」。内外への取材と分析で疑問を解き明かす。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板