[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
池田名誉会長のスピーチから学ぶ
259
:
日々決意
:2006/09/11(月) 10:10:16 ID:gWA54AZw
今日は聖教新聞の休刊日です。
配達員(無冠の友)の皆様、
毎日毎日、本当にありがとうございますm(__)m....
260
:
日々決意
:2006/09/11(月) 18:58:04 ID:NYyPBiSI
先日(9/10日曜)の聖教新聞 「名誉会長の世界との語らい」より
釈尊も難解な仏法哲理を、巧みな比喩を用いて法を説いた。
日蓮大聖人も、ひらがなを交えて御書を認められた。
どうすれば民衆にわかりやすく教えを伝えられるか。
その一点に心を砕かれたのである。
どんなに素晴らしい教えであっても、難しい言葉で語られては、
伝わるべきものも伝わらない。それでは自己満足である。
傲慢である。無慈悲である。聴いてもらう人に無礼である。
誰にでも「わかりやすく」!これが仏法の根本精神である。
人々の胸に入っていくよう工夫する・・・・。
ここに、慈悲の発露があり、智慧の結晶がある。温かい人間性の光があるのだ。
261
:
名無しさん
:2006/09/11(月) 19:50:56 ID:DCyzq4..
>>254
>悩むんだ、苦しむんだ。。格好なんか気にするな。
気にすることは、お前に信心があるのかだ。ただそれだけだ。
最高の苦しみだね。真理の無い信心は。
>>260
>どうすれば民衆にわかりやすく教えを伝えられるか。
その一点に心を砕かれたのである。
どうやって人を盲目に出来るか、その一点に心を砕いたのである。
こう言うことじゃないの。
262
:
名無しさん
:2006/09/11(月) 20:42:55 ID:DCyzq4..
>>261
>復次に菩薩摩訶薩、一切の法を観ずるに、空なり、如実相なり。?倒せず、動ぜず、退せず、転ぜず。虚空の如くにして所有の性無し。一切の語言の道断え、生ぜず、出せず、起せず。名無く、相無く、実に所有無し、無量、無辺、無礙、無障なり。
但、因縁を以って有り。?倒に従って生ず。故に説く。常に楽って是の如き法相を観ぜよ。是れを菩薩摩訶薩の第二の親近処と名づく。
なぜ上の法華経安楽行品の経文が無いのだろう?
263
:
日々決意
:2006/09/11(月) 23:40:14 ID:nqW76Xnc
>>262
難解そうですね。
『南無妙法蓮華経を唱えよう』これが全てです。分かりやすいでしょ。
それは、何故か、なぜ正しいのか。
あとは、名無しさん自身で探求してみてください。
>>復次に菩薩摩訶薩、一切の法を観ずるに、空なり、如実相なり。?倒せず、動ぜず、
退せず、転ぜず。虚空の如くにして所有の性無し。一切の語言の道断え、生ぜず、出せず、
起せず。名無く、相無く、実に所有無し、無量、無辺、無礙、無障なり。
の感想・・・・・、なんにも無いみたいですね(笑)。
>なぜ上の法華経安楽行品の経文が無いのだろう?
法華経にも本門と迹門があるのは、ご存じですか?因みに安楽行品弟14は迹門に
当たります。初信の行者のために身・口・意・誓願の四安楽行という摂受の修行を
示す、のが安楽行品だそうですよ。今、末法は摂受ではなく、折伏だそうです。
名無しさんの為に調べてみました。
なんども言うようですが、名無しさんは、経文には詳しいようです。
あとは貴方自身で、探求してください。
264
:
名無しさん
:2006/09/12(火) 08:02:03 ID:DbD2yFAg
>>263
>なんにも無いみたいですね
これが真理真実の王。だから勝義諦というのだ。
>法華経にも本門と迹門があるのは、ご存じですか?因みに安楽行品弟14は迹門に
当たります
この様に分割するのは仏教の理解が無いことによるのだ。本門もシャク門も無い。
法華経は後に追加された部分があり、それに付いて誤解を生むような追加が為されている。
それは、無量義狂と連結整合させようとの意図に基づいている。
265
:
名無しさん
:2006/09/12(火) 08:21:07 ID:DbD2yFAg
>>246
つづき
本門シャク門があって、優劣があると言うのなら、本門である第16の前に
多宝仏が承認することも無ければ、広宣流布の話が出てくるはずないだろう。
266
:
名無しさん
:2006/09/12(火) 08:28:55 ID:DbD2yFAg
>>264
、訂正
>無量義狂と連結整合させようとの
法華経の誤解を生む部分に合わせようとして無量義経が作られたと考えるのが当たっている。
267
:
名無しさん
:2006/09/12(火) 09:02:01 ID:DbD2yFAg
実体としてのいかなる罪もないので、勝議諦に照らせば許されない罪はないのだ。
しかし、勝義諦自体を信じない・疑うならば、許される罪はないのだ。勝義諦を「正法」という。
日蓮はこの勝義諦を理解しないので、無量寿経に言う「正法」と法華経に言う「正法」が異なり、
法華経に言う正法を信じないならば、無量寿経の正法を信じないことになり、浄土に往生できないと言う。
しかし法華経の正法も無量寿経の正法も同一なのだ。
268
:
よこ
:2006/09/12(火) 09:22:55 ID:TBOYFvNQ
>>267
あなたは念仏の人ですか?
念仏では幸せになれませんよ。
269
:
沖浦克治
:2006/09/12(火) 09:27:40 ID:99ShVrpo
267さんや
理屈は何でもいいの!
創価学会の信心でね、功徳がどんどん出てんの。
それで満足なんですよ。
スキーやスノーボードのワックスはね、すべりゃいいんです。
メリケン粉でも、パン粉でも滑ったら良いんですよ。
同じ!!
270
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/12(火) 10:03:48 ID:jBrvr7EE
許されるとか許されないとか、
何かにつけ肩身の狭い思いをしているのではないかな?
それでいてなにか安心を求めている。そんな感じだ。
271
:
日々決意
:2006/09/12(火) 10:54:37 ID:VEdNUPmc
>>264-267
は、難しすぎてわかりません。
『南無妙法蓮華経』は全てを包括する宇宙の大法則です。
わかりやすいでしょ!
>>269
沖浦氏に同意!!
功徳の出る宗教をしましょう!
272
:
yurikoの後輩
:2006/09/12(火) 11:37:32 ID:wityFwGA
>>269
沖浦さんの信じてるものは邪教です!
★参考
●唱法華題目抄
『但法門をもて邪正をただすべし、利根と通力とにはよるべからず。』
273
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/12(火) 11:43:48 ID:jBrvr7EE
本門も迹門もないのね、題目なのでね。学会員は偉いね。実のあるほうを取るんですね。
そうそう、16の前から、17の途中まで、「一品二半」って呼ぶのですね。
名無しも、ちょーっとだけ掠めているみたいね。
本尊抄
「再往之を見れば迹門には似ず。本門は序正流通倶に末法之始めを以て詮と為す。
在世の本門と末法之初めは一同に純円なり。
但し彼は脱、此れは種也。彼は一品二半、此れは但題目の五字也。」
274
:
市丸
:2006/09/12(火) 11:46:17 ID:cKM2FqxY
>>272
あれぇ、通力に依っていたのは、どこかの猊下ではなかったっけ、現役の時の。
学会は利根も通力も用いません。
275
:
日々決意
:2006/09/12(火) 11:51:08 ID:VEdNUPmc
『利根』と『通力』ってなんですか??
すいません^^;;;;;。どなたか、分かりやすく教えてたもうm(__)m.
自分も調べてみますが・・・・・。
276
:
日々決意
:2006/09/12(火) 11:53:11 ID:VEdNUPmc
多分、『通力』とは、某カルトの『空中浮遊』みたいな解釈で
・・・・よいですか?。あと、空を飛んだり、念力みたいなのも?
277
:
yurikoの後輩
:2006/09/12(火) 12:16:28 ID:a9qLDH0E
元教学部長の原島嵩氏によると、
池田先生は数珠さすり」とか称して、病人の体をさすって、「おまじない」をかけていたそうです。
原島氏も、その犠牲になってしまったのですが、却って、気持ち悪くなってしまったそうです。
実家が真言宗の池田先生らしいです。
破戒僧さん、失礼しました。
これを「通力」というのでしょう。
278
:
日々決意
:2006/09/12(火) 12:52:57 ID:gN0VVvrI
>>277
のyurikoの後輩さんへ
それが通力というなら、創価学会には、そのような事は
ありえませんね。「原島君」の『嫉妬』からくる捏造ですね。
ひがみですね。やっかみですね。
・・・・「原島君」を信じてはだめですよ〜〜〜。
279
:
yurikoの後輩
:2006/09/12(火) 12:58:47 ID:QxAb8h4s
<<278 ひびさんへ
正宗僧侶にも「数珠さすり」をしていたそうです。
280
:
ゆり根
:2006/09/12(火) 13:07:25 ID:FWahrPZk
子供の頃に転んで膝小僧を打った私に、父が「痛いの、痛いの飛んでけ〜!」と膝をさすってくれました。
これっておまじないかにゃ?(=^・^=)
281
:
日々決意
:2006/09/12(火) 13:16:02 ID:Aa7q8pa6
もし、「数珠さすり」なる「行為」があったとするならば、
それは先生のその人に対する止むにやまれぬ行為であったと思います。
>>280
のゆり根さんのお父さんのように・・・・・。
そのような「行為」を「原島君」は勝手に捏造したのです。
「おまじない」なるものは存在しませんよ。そんなのが真の宗教になり得る
はずがありませんもの・・・・。
ゆり根さん、書き込みを引用させていただきました。。。すいません。
282
:
日々決意
:2006/09/12(火) 13:20:48 ID:Aa7q8pa6
全ては、「原島君」の嫉妬です。
283
:
yurikoの後輩
:2006/09/12(火) 16:54:56 ID:ZubbH6dc
>>278
日々さん
>「原島君」の『嫉妬』からくる捏造
→何故、原島氏が池田先生に嫉妬しなくちゃいけないんですか?
原島氏は、「ああいう男にだけはなりたくない」と言ってるのです。
池田先生が会長に就任した際、「君が私の弟子の第一号」だとわれ、
池田先生の側近中の側近として、活躍されてきた方です。
恐らく、あまりに近い存在だったかあら、馴れ合いが生じたのではないでしょうか?
>>280
ゆり根 さん
>父が「痛いの、痛いの飛んでけ〜!」と膝をさすってくれました
→それは、お父様の愛情です。
私は、「父からの愛情」をあまり感じず育ちましたので、大変羨ましいです。
池田先生の「数珠さすり」は、単に、池田先生が得意とする
「悪ふざけ」というだけでしょう。
本人が、真顔でやっているから、余計、「おかしい」のです。
私は、そういう場面に出くわしたら、
「池田先生、いい加減にしてください!」というところなんですが。
284
:
yurikoの後輩
:2006/09/12(火) 16:59:20 ID:LpW.AeAM
続
「池田先生、いい加減にしてください!」というところなんですが。
285
:
市丸
:2006/09/12(火) 17:13:26 ID:cKM2FqxY
>>283
>原島氏は、「ああいう男にだけはなりたくない」と言ってるのです。
yurikoの後輩さん、学会をやめて行った後に言った言葉は、どこか捻じ曲げているものです。
それをそのまま信じるあなたの神経が、私にはわかりましぇ〜〜〜〜ん。
もっとも、あなたも同じ穴の狢で、学会を辞めた後に、学会や学会員の事をあれこれ言ってるわけだから、同病相哀れむ、で理解し会えるって訳ですか。
結局恨みと嫉妬。
何か、ヒサン。
286
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/12(火) 17:25:50 ID:jBrvr7EE
>原島氏は、「ああいう男にだけはなりたくない」と言ってるのです。
そりゃ、嫉妬して辞めたのですから、なんとでもいえますよね〜。
自己弁護でしょうね。
「俺は人望が無いから会長になれなかった。人が付いて来なかった。」
なんて自分で言うわけが無いのです。
Yuriちゃんは、その辺の男の機微がわからないのよね。(女性的ですね。)
>「君が私の弟子の第一号」だとわれ、
>池田先生の側近中の側近として、活躍されてきた方です。
こんなのホントかどうか解りませんよ。
池田先生が原島君を励ますために、色んなことを言ったこともあるでしょうからね。
そんなどっからかもって来たような一部分発言を、真に受けるものじゃあありません。
問題は原島氏本人が、先生の言葉をどう受け止めていったか。それだけですよ。
>恐らく、あまりに近い存在だったかあら、馴れ合いが生じたのではないでしょうか?
ここまでくるとすでに憶測の領域ですね。
287
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/12(火) 17:30:56 ID:jBrvr7EE
>私は、「父からの愛情」をあまり感じず育ちましたので、大変羨ましいです。
やっぱりね。
此れまでの発言から感じることに、いつもそれが付きまとっていた。
うさぎさんも、その点似ている。
「厳父の愛」だよ。なかなか感じ取れないものといのは。
288
:
yurikoの後輩
:2006/09/12(火) 17:59:37 ID:hGWdHQSk
>>287
卞氏さん
>「厳父の愛」だよ。
→「ゲップの愛」ですか?(笑)
もう随分前ですが、
池田先生が会員に指導してたのを憶えてます。
「支部長をお兄さんのように、私を父親のように思いなさい」と。
その時、私は不覚にも感動してしまったのですが、
今から考えると、如何にも「猿芝居」だと思いますね。
こういう「契機付け」のパフォーマンスは、大指導者にとって、不可欠のものなんでしょう。
289
:
日々決意
:2006/09/12(火) 19:04:35 ID:LZYVt29A
>>287
私も、親が早くに離婚し、父親の愛情に飢えておりました。。。。
何故、信心しているのに、と思ったものです。
でも、自分には祖父母がおりました。祖父の葬儀は正宗であげました。
まだ、僧俗和合を唱っていた時ですから。。。。
(お寺の坊主は、こんなものなの?と思った記憶が残っております。)
もし、その祖父が生きている間に、C作戦なるものが勃発していたら、
祖父は、どうしていたやら。。。多分、祖母は学会に、祖父は。。。。?。
わかりません。想像の範疇ですから。。。
祖父は、牧口先生のような人でした。そして、戸田先生が好きでした。
すいません、横レスになりました。。。。
愛情には飢えていたけど、今は家族みんなに感謝です。。。家にご本尊があるから。
広宣流布のご本尊があるから。
後年、親父が小学3年生の自分に宛てた手紙がでてきました。今は、それが宝物です。
290
:
名無しさん
:2006/09/12(火) 19:09:46 ID:DbD2yFAg
>>271
>『南無妙法蓮華経』は全てを包括する宇宙の大法則です
お、それでどんな法則?聞きたいね。
291
:
ゆり根
:2006/09/12(火) 19:20:25 ID:FWahrPZk
yurikoの後輩さん
>>283
私は、「父からの愛情」をあまり感じず育ちましたので、大変羨ましいです。
そうなんですか、それは寂しい思いをされましたね。子供の頃の我家は経済的には貧しかったけれども両親の愛情は常に感じて育ちました。
信仰の有無に関係無く、咳をしている人の背中を、「大丈夫?」という気持ちでさすったり、さすってもらったりというようなことはよくあるものです。
別に池田先生は数珠でさすって治すなどというお考えではなかったでしょう。数珠信仰などではないのですから。
病人が信頼できるドクターに一言「治りますよ。」と言われただけで回復が早まることもあるのです。「心こそ大切なれ」です。
292
:
七誌さん
:2006/09/12(火) 19:28:41 ID:TDRP7Oz2
>>290
>お、それでどんな法則?聞きたいね。
お前な、それが人にモノを聞く態度かよ、バーカ(゚田゚)
293
:
名無しさん
:2006/09/12(火) 19:52:15 ID:DbD2yFAg
>>292
それじゃ正しい聞き方を教えてくれ。
294
:
七誌さん
:2006/09/12(火) 21:23:50 ID:mXh.nYN6
>>293
│´_ゝ`)<教えてクンは小学校から、お勉強しなおせ
295
:
名無しさん
:2006/09/12(火) 21:28:59 ID:DbD2yFAg
>>294
正直に言う、日蓮の教えを信じているおまえは小学校にさえ上がれない。
296
:
七誌さん
:2006/09/12(火) 21:59:02 ID:mXh.nYN6
>>295
おいお前だよ、腐れ矛盾バカ、どっかへ消えちまいな(w
297
:
名無しさん
:2006/09/12(火) 23:09:37 ID:DbD2yFAg
ま、そうだな、余り言うと可哀想だもんな。
しばらく放置しておいてやるよ。
298
:
yurikoの後輩
:2006/09/12(火) 23:10:12 ID:.rqnZMgE
>>291
ゆり根さん
>信仰の有無に関係無く、咳をしている人の背中を、「大丈夫?」という気持ちでさすったり、さすってもらったりというようなことはよくあるものです。
別に池田先生は数珠でさすって治すなどというお考えではなかった
→(〃 ̄▽ ̄ヾ)あははっ♪.
ナルホド!アアアア
299
:
七誌さん
:2006/09/12(火) 23:25:10 ID:mXh.nYN6
>>297
>余り言うと可哀想だもんな。
うそつけ!お前のスタミナ切れだろう、ワハハ!
300
:
日々決意
:2006/09/12(火) 23:39:11 ID:yluBdmJY
>>299
ところでさあ、七誌さん、このバトル結構楽しんでるでしょ。。。
名無しさんのレスつくの、本当は、、、待ってんじゃないの〜(^^)〜・・・
この板の『名物』になりそう・・・・ですね(笑)。
自分が絡むと、ダメだけど、名無しさんと七誌さんは、なんだか
いつもケンカしてるけど、実は中のいい友達に見えてしまいます。
『見えてしまう・・・・』まさか、これが『通力』?・・・・。
(んなわきゃないか・・・・コージー富○のタモリ風に、、言ってみる)
301
:
七誌さん
:2006/09/12(火) 23:48:55 ID:mXh.nYN6
>>300
じゃあ聞きますが、日々決意さんも楽しいのでしょうか?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/4943/1152175761/638
↑同じ気持ちですよ
302
:
yurikoの後輩
:2006/09/13(水) 00:14:06 ID:8S7q1fLo
続
>>298
ゆり根さんへ
やはり、池田先生の窮極の「望み」は、
「在家として、今日蓮を騙り、仏教史上初の在家の御本尊制作」だと思います。
たしかに、「聖の世界」全ては、大なり小ばり、迷信によって成り立ってるのでしょう。
ほんのちょっと前までは、人類の殆どの社会では、その迷信こそが、社会をまとめる唯一といっていい力でした。
そんな社会的ルールを乱したものが、厳しく罰せられるのは当然でした。
それが、ある日から、突然、申し合わせたように、「信じてる宗教によって、罰せられることはない」
となったのです。
私が、池田先生がおかしいと思うのは、
如何にも在家を装い、俗物的快楽の追求をしながら、
「聖」の部分を巧みに装おう点です。
「師弟の絆」とか「勤行=祈りの大切さ」を強調するのがおかしいんです。
特に、本人は「俺は特別」として、勤行をしなかったりですから、「俗物性もここに窮めり」といった感じです。
303
:
yurikoの後輩
:2006/09/13(水) 00:18:21 ID:8S7q1fLo
訂正
>>302
大なり小ばり
↓
大なり小なり
304
:
日々決意
:2006/09/13(水) 01:06:29 ID:OrB0W9tQ
>>301
の七誌さんへ
失礼いたしました。あまりにもお二人のテンポが
よかったもので、、、大変に失礼いたしました。
自分も、まだまだですね。。人の見る目、、、、養います。
自分の言葉の引用で理解いたしました。
重ねて、失礼しました。お気を悪くなさらずに。。。
申し訳ございませんでした。
305
:
ゆり根
:2006/09/13(水) 07:13:00 ID:jwRzxzfk
yurikoの後輩 さん
>>302
>「在家として、今日蓮を騙り、仏教史上初の在家の御本尊制作」だと思います。
このお考えの根拠は何ですか?
それから >特に、本人は「俺は特別」として、勤行をしなかったりですから、
yurikoの後輩さんは池田先生の行動を監視できるのですか?いい加減なことをおっしゃるのはお慎みなさい。
306
:
名無しさん
:2006/09/13(水) 07:45:20 ID:3W.BlICc
ゆり根さん
おはようございます。
池田先生の勤行は何度も聞いたことがあります。
ピクリとも動かないかた、巌のような祈りの姿勢です。
いい加減なことを言いたい人には言わせておきましょう。
哀れなかたがたです
307
:
よこ
:2006/09/13(水) 08:19:34 ID:tAL05kKo
>>302
yurikoの後輩さんへ
思いこみで池田先生を批判しないで頂きたい。
>「勤行=祈りの大切さ」を強調するのがおかしいんです
それでは、宗門は祈りは大切ではないとおっしゃるのですか?
驚きました。
308
:
よこ
:2006/09/13(水) 08:20:42 ID:tAL05kKo
宗門は池田先生、創価学会への嫉妬だけです。
もう、宗門は日蓮大聖人の教えを実践してません。
309
:
沖浦克治
:2006/09/13(水) 08:24:48 ID:3W.BlICc
あれれ、また名無しになった。
306は私です。
310
:
沖浦克治
:2006/09/13(水) 08:27:09 ID:3W.BlICc
よこさん
少し表現は厳しいですがね、他版での私と、息子の耕治の書き込みです。
本質を突いていると思います。
いい息子を持ちました 投稿者:沖浦克治 投稿日: 9月13日(水)08時14分14秒 softbank221104080129.bbtec.net 引用
>母屋どころの話じゃないんだな、私たちが欲しかったのはね。根本だったんだよ。
そのためなら、莫大な寄進も喜んで払える必要コストにすぎなかった。
それに魂胆だった、ではなくもうすでにもう取ってしまったあとだ。
おはよう。
いいところに気づいたね。
日蓮正宗はね、鎌倉将軍の末裔みたいなものなんだよ。
織田信長が天下統一のために担ぎ出し、邪魔になると捨てただろう。
同じなんだよ。
もう必要な部分はすべていただいたので不要なんだよ。
創価学会にはいらなくなった宗派なんだ。
ごみ同じだね。
ごみはね、最初は役に立つ形で使用されてたんだがね、使えなくなると捨てられるんだよ。
いい悪いじゃなくてね、そういうものなんだね。
日蓮正宗はもう創価学会にはいらないんだよ。
だから捨てたんだね。
創価学会を崩れ、落ちぶれ果てて宗門に入った人間はね、ごみにたかるハエなんだよ。
311
:
ゆり根
:2006/09/13(水) 08:58:18 ID:jwRzxzfk
沖浦さん
おはようございます。
>>309
了解です。
>>306
有難うございました。
312
:
七誌さん
:2006/09/13(水) 11:46:25 ID:xQuW4SaU
>>304
わかってもらえたら、良いですゎ
313
:
yurikoの後輩
:2006/09/13(水) 13:26:59 ID:tTfdiANk
>>310
沖浦克治さんへ
耕治君とは、あの「五百円玉と五百円札を区別できなかった子」ですか?
この分じゃ、「真性の御本尊と偽(御)本尊を区別するのは難しい」でしょう。
>いいところに気づいたね。
>日蓮正宗はね、鎌倉将軍の末裔みたいなものなんだよ。
>織田信長が天下統一のために担ぎ出し、邪魔になると捨てた
何とも、俗っぽい例えですね。
●鎌倉幕府の将軍は、源頼朝以外は、全て傀儡です。
北条家は、直系の実朝まで暗殺してしまいます。
「政治権力獲得」の為に、ここまで残酷になりうるものかと、後世の私達は息を飲みます。
織田信長は、己の野心実現の為に、実の兄弟を殺し、重臣を追放し、寺院を焼き討ちにするなど
あらゆる非道を行った人物です。
現代の視点でみれば、事業実現の為の「起業家」にとって、大いに学ぶべき点はあるでしょうが、
人間としては、「こういう人間だけにはなるべきではない」と思います。
実際、織田信長は信頼していた家臣の明智光秀に討たれてしまうのですが、
大部分の日本人は、「そうあるべくしてなった」という感想を持ってるのではないでしょうか?
創価学会は、「不知恩の団体」として、その結末は同じようなものでしょう。
314
:
yurikoの後輩
:2006/09/13(水) 13:29:27 ID:tTfdiANk
続
大部分の日本人は、「そうあるべくしてなった」という感想を持ってるのではないでしょうか?
創価学会は、「不知恩の団体」として、その結末は同じようなものでしょう。
315
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/13(水) 13:46:03 ID:zcM1gXwM
どちらも同じ500円ですね。
その分じゃ、「家の御本尊より寺のご本尊、寺のご本尊よりも大石寺の御本尊のほうが功徳が大きい」
との邪義を簡単に信じてしまいそうですね。
316
:
yurikoの後輩
:2006/09/13(水) 15:33:14 ID:vkd5jSls
>>315
べんしさん
>「家の御本尊より寺のご本尊、寺のご本尊よりも大石寺の御本尊のほうが功徳が大きい]
との邪義を簡単に信じてしまいそうで
→何も知らないんですね。
それは、戸田先生の指導ですよ。
317
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/13(水) 15:41:00 ID:zcM1gXwM
はっはっは。それは違いますよ。勝手なことを抜かすな。
それを言ったのは、海外の正宗ボンズですよ。
(^o^)
318
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/13(水) 15:49:18 ID:zcM1gXwM
戸田先生がね、「大石寺に詣でなさい。でないと本当の功徳がでない」と言ったのは、
本山に戸田先生もお見えになるからだよ。本当の信心を伝えようとの心があっての話ですよ。
ですからね、学会員には家のご本尊でも同じ功徳が出るのですよ。
法華講員はね本山に行かないと、功徳がもらえた気がしない。それだけの話ですよ。
信者が来れば、潤いますからね。そういう邪義を言うんです。
319
:
yurikoの後輩
:2006/09/13(水) 17:18:25 ID:cZ3oZ/RM
>>318
よくもそう出鱈目を並べることができるな?
戸田先生の信心は、完全に「大御本尊様教」と呼べるもので、
無論、それは、微妙に日蓮正宗の伝統法儀と違っていたし、
僧侶の多くは、「信者何するものぞ」といった雰囲気だった。
しかし、戸田先生の信仰が決常していて、
宗門は、今でも、それを心から讃えている。
戸田先生が寄進した大講堂は、その堅牢な姿を大石寺に聳(そび)えている。
機能的にも、宗門の最も重要な機関が機能している。
戸田先生は、はっきりと、「各家庭の御本尊>各寺院の常住御本尊>大石寺の大御本尊」
と仰っていた。
無論、功徳の大小など、測れるわけないし、日蓮大聖人がそう仰っているわけではない。
ただ、戸田先生は、信者として「分」を守っていたのだと思う。
>本山に戸田先生もお見えになるから
こういうことを言うと、戸田先生を侮辱することになることがわからんのか?
戸田先生は、「俺が仏なわけない」と仰っていたという。
これは、皆成仏、一生成仏、即身成仏の考えとも違うから、
戸田先生、独特の「大袈裟な謙遜」だったのだろうと思う。
「俺は偉いんだ。お前等、俺を拝め。護れ」とかいう奴こそ、「偽生き仏」と言える。
320
:
yurikoの後輩
:2006/09/13(水) 17:21:49 ID:cZ3oZ/RM
続
戸田先生は、「俺が仏なわけない」と仰っていたという。
これは、皆成仏、一生成仏、即身成仏の考えとも違うから、
戸田先生、独特の「大袈裟な謙遜」だったのだろうと思う。
「俺は偉いんだ。お前等、俺を拝め。護れ」とかいう奴こそ、「偽生き仏」と言える。
321
:
yurikoの後輩
:2006/09/13(水) 17:36:25 ID:FXV2lI6o
うちの大学には、「戸田城聖全集が全巻揃ってるから、文証を出すことはできる。
しかし、現在の創価学会は「催敬入卑」の典型で、
戸田先生を讃えるふりをしては、戸田先生を「貶め」「裏切っている」。
石田次男氏は、池田先生が戸田先生が亡くなった直後、
「戸田先生はいいときに死んだな」と突然いって、周囲を唖然とさせたという。
桜の咲く季節に死ねて、「いいはなむけになった」という意味だったのだろうが、
現在の創価学会を見たら、どれほど、戸田先生が悲しことになるか知れない。
322
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/13(水) 17:37:45 ID:zcM1gXwM
>>319
実に矮小なご意見ですこと(笑)
323
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/13(水) 18:15:06 ID:zcM1gXwM
>戸田先生の信心は、完全に「大御本尊様教」と呼べるもので、
>無論、それは、微妙に日蓮正宗の伝統法儀と違っていたし、
微妙どころか、同じだろ。
伝統教義によれば、人法一箇だったねぇ。
「大御本尊(法本尊)=大聖人(人本尊)」
なんでしょ?微妙も何も、寸分も違いようがないのですよ。ありえないのですよ。
戸田先生の御確信あふれる指導で、本当の信心に触れさせようとの慈愛が解らないようでは、
戸田先生を語ることもできまい。
それよかさ、もうちっと、正宗の伝統教義をやり直したほうが良いんじゃない?
324
:
日々決意
:2006/09/13(水) 22:58:47 ID:92WGTJfs
今日(9/13付)の聖教新聞・先生のスピーチより
〔自分に対して問うために。。。の書き込みです。ご了承のほど)
リーダーは、自身に厳しく問うべきである。
謙虚に、皆に奉仕しているか。
礼儀正しいか。
威張ったり、傲慢になっていないか・・・・。
自分では気づかない場合もある。皆、遠慮なく注意すべきである。
牧口先生は「いばって、信用をなくすのも、法を下げることになる」と叱咤された。
人間として立派であってこそ、皆が安心し、信頼を寄せてくれる。
とくに、戸田先生は、報恩の大切さを教えてくれた。
「恩に報いる心がけは、人間として、当然、持つべきである」
「不知恩の人間だけには、断じてなってはならない」
「うぬぼれと非常識は皆から嫌われ、暗い人生の方向に追いやられてしまう」
厳しくも温かき先生の声が、今も耳朶から離れない。
325
:
よこ
:2006/09/14(木) 08:28:36 ID:VVyCXoiw
>>321
yurikoの後輩 さんへ
戸田先生が大切に育てて下さったのが池田先生です。
最近の聖教新聞を読んでおられるでしょうか?
池田先生は毎日のように戸田先生の指導を紹介しておられます。
池田先生は本当に戸田先生の指導の通りに実践されています。
326
:
市丸
:2006/09/14(木) 09:08:43 ID:YF1RKCg2
>>321
yurikoの後輩さん、石田次男がどんな人だったか、あなた、会った事があるのですか?
実際に会って、どう感じたか、知っている人と話をした事があるのですか?
石田次男に指導を受けて、嫌な思いをした人を知っている、と言ったでしょう。
一人二人では有りませんよ。
それでも、草創期の人たちは、じっと我慢してきたんです。
退転したって聞いて、ほっとした人は多いんですよ。
327
:
yurikoの後輩
:2006/09/14(木) 09:09:03 ID:HVS2/gS.
訂正
>>320
>戸田先生の信仰が決常していて、
↓
戸田先生の信仰が決定していて、
>>323
べんしさん
>微妙も何も、寸分も違いようがないのですよ。ありえないのですよ。
→戸田先生の「大御本尊教」は、方便とはいえ、
一般からも、宗門からも「偶像崇拝」に見られかねなかった。
極端な、「現世利益信仰」も、伝統法儀を歪めかねなかった。
しかし、無論、戸田先生の真の意図は、信者としての「赤誠の外護」であり、日蓮大聖人の教義を広めることにあった。
それだけに、戸田先生は、御書の発刊や「法華経方便品寿量品講義」やそれに繋がる「一般講義」に全力を注がれたのだよ。
たしかに、池田先生が、外道義を全く遠慮なく、日蓮大聖人の教義に混ぜ合わせてる姿は、
内部にいる筈の創価学会員の間でさえ、「不安材料」となってると思う。
328
:
yurikoの後輩
:2006/09/14(木) 09:19:05 ID:HVS2/gS.
>>325
よこさん
>池田先生は毎日のように戸田先生の指導を紹介しておられます。
>池田先生は本当に戸田先生の指導の通りに実践されています。
→大変いいにくいことですが、
よこさんは「まんまと」騙されてると思います。
池田先生は「死人に口無し」をいいことに、
戸田先生の指導を自分の都合に合わせて、繋ぎ合わせてるだけなのです。
戸田先生を裏切ってるのも拘わらず、如何にも、その心に従ってるように見えるのは、
池田先生の得意とするところです。
確かに、戸田先生の池田先生に対する信頼は篤かったでしょうが、
「戸田先生」=「池田先生」では決してありません。あってはならないのです。
そう錯覚させることこそが、邪教の証左なのです。
329
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 09:24:18 ID:hS/ewnGY
>>微妙も何も、寸分も違いようがないのですよ。ありえないのですよ。
>→戸田先生の「大御本尊教」は、方便とはいえ、
>一般からも、宗門からも「偶像崇拝」に見られかねなかった。
>極端な、「現世利益信仰」も、伝統法儀を歪めかねなかった。
>しかし、無論、戸田先生の真の意図は、信者としての「赤誠の外護」であり、日蓮大聖人の教義を広めることにあった。
>それだけに、戸田先生は、御書の発刊や「法華経方便品寿量品講義」やそれに繋がる「一般講義」に全力を注がれたのだよ。
まず、ここまで。
戸田先生にやや肯定的な内容ですが、
貴方が書くと途端に、どうも知識の範疇でしか戸田先生を理解されていない。
まあ、あなたは、学会じゃないから良いですけどね。
>たしかに、池田先生が、外道義を全く遠慮なく、日蓮大聖人の教義に混ぜ合わせてる姿は、
>内部にいる筈の創価学会員の間でさえ、「不安材料」となってると思う。
それは無いね。
330
:
yurikoの後輩
:2006/09/14(木) 09:31:22 ID:HVS2/gS.
>>326
>草創期の人たちは、じっと我慢してきたんです。
>退転したって聞いて、ほっとした人は多いんですよ。
→「欠席裁判」をするべきではありませんね。
尤も、それは創価学会が最も得意としていることではありますね。
戸田先生をよく知る、大石寺の老僧に依れば、
戸田先生は、いつも石田氏を傍に侍らせておいて、「次男!御書のxxを調べろ!」とか、指示していたそうです。
たとえ石田氏に何らかの、人間性の欠陥があったとしても、
それをあげつらって、「功績」まで蔑ろにするのは、如何なものでしょうか?
これは、池田先生も含めてですが、
戸田門下生を批判することは、とりもなおさず、戸田先生の人格を否定することに繋がってしまうと思います。
お互いに辛いところがありますね。
331
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 09:33:49 ID:hS/ewnGY
Yurikoさん。
>池田先生は毎日のように戸田先生の指導を紹介しておられます。
>池田先生は本当に戸田先生の指導の通りに実践されています。
>戸田先生の指導を自分の都合に合わせて、繋ぎ合わせてるだけなのです。
>戸田先生を裏切ってるのも拘わらず、如何にも、その心に従ってるように見えるのは、
>池田先生の得意とするところです。
大変いいにくいことですが、
Yurikoさんは「まんまと」土壺に嵌っていると思います。
332
:
日々決意
:2006/09/14(木) 10:48:20 ID:9SHt9HiY
『三代会長を守れ。そうすれば広宣流布はできる。』
戸田先生の遺言です。
反逆の輩。忘恩の輩。・・・いかなる理由があろうとも
その言葉を守りきれなかった。全ては『嫉妬』です。
「次男君」も「原島君」もそういった人です。
333
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 11:13:39 ID:hS/ewnGY
yurikoの後輩さん。ちょうど自分のホームに掲載されていたものですが、
戸田先生の指導があるよ。よく読んでね。
こういう質問だ。
質問:奉安殿の(現在は正本堂の)大御本尊様、あるいは客殿の御本尊様、御形木御本尊様といろいろありますが、これらの御本尊様に違いがあるかどうか、おうかがいいたします。
そして、こう慎重に前置きしてある。
「むずかしい問題です。がっかりすると悪いし、よほど信心のしっかりしている人であれば、きちんとわかってくれることなのですが、初信の人だと説明の仕方がヘただと、ふと迷ってしまうのです。気が弱ります。 」
以下解答。
***
御本尊様には違いがあります。仏法の上で分身散体ということがあります。
私なら私の心と同じ心にできているのを分身体というのです。
奉安殿の(現在は正本堂の)大御本尊様、ここの客殿の御本尊様、
私どものいただいている常住御本尊様、あなた方が拝んでいる御形木御本尊様、
それぞれ違うのです。
【違うのですが、こちらの信心の仕方で少しも違わない結果を出せるのです。すべてそれは信力の問題です。】
あなた方の御本尊様の力をいえば、釈尊時代からある仏と菩薩とを、
みないっしょにしたその功徳の何億倍と違ってくるのです。
釈尊時代にもその前にも仏はいたでしょう。
それらの三世の諸仏の功徳がぜんぶ出ているのです。
これは観心本尊抄に「釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す我等此の五字を受持すれば自然に彼の因果の功徳を譲り与え給う」
(御書全集二四六㌻)ときちんと出ています。
(戸田城聖全集 第二巻 質問会編)
334
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 11:17:09 ID:hS/ewnGY
>>「家の御本尊より寺のご本尊、寺のご本尊よりも大石寺の御本尊のほうが功徳が大きい]
>>との邪義を簡単に信じてしまいそうで
>→何も知らないんですね。
>それは、戸田先生の指導ですよ。
戸田先生がそんな指導をするわけ無いでしょ。
335
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 11:17:36 ID:hS/ewnGY
333ゲットー!!
336
:
市丸
:2006/09/14(木) 13:23:27 ID:YF1RKCg2
>>330
>戸田門下生を批判することは、とりもなおさず、戸田先生の人格を否定することに繋がってしまうと思います。
今も昔もそうだけど、信心の根本をつかめなかった連中は、あえて本質をずらして議論する。
戸田先生の事は持ち出すが、戸田先生の心は知らないか、無視をする。
戸田先生は、忘恩の輩は要らないと言ってある。
末端の会員を苦しめる輩を、戸田先生は忘恩の輩と言ってあった。
石田次男も原島嵩も、結局信心を、自分をえらく見せる為だけに利用していた。
学会には、必要のない連中だったってこと。
折があったら、本人に伝えてよ。学会には邪魔な存在だった、と当時を知る者が言っていたって。
337
:
yurikoの後輩
:2006/09/14(木) 15:08:28 ID:MGHRmNCw
>>334
べんしさん
>戸田先生がそんな指導をするわけ無いでしょ
→お前が、そう言い切ったからには、そうでなかったら、
「脱会届け」と「法華講への入講願い」を書くとこの場で誓いなさい!
338
:
yurikoの後輩
:2006/09/14(木) 15:19:37 ID:NMkbm5Yk
>>333
べんしさん
>御本尊様には違いがあります。仏法の上で分身散体ということがあります。
→戸田先生も「違いが有る」と仰ってるじゃんyo!?
いよいよ、悩乱状態だな?(笑)
339
:
yurikoの後輩
:2006/09/14(木) 15:25:03 ID:jehK4npI
>>336
市丸さん
>戸田先生は、忘恩の輩は要らないと言ってある。
末端の会員を苦しめる輩を、戸田先生は忘恩の輩と言ってあった。
→池田先生のことですね。
340
:
yurikoの後輩
:2006/09/14(木) 15:42:51 ID:kh/AKLBY
>>307
ゆり根さん
>>「勤行=祈りの大切さ」を強調するのがおかしいんです
>それでは、宗門は祈りは大切ではないとおっしゃるのですか?
>驚きました。
→すみませんでした。
見逃してました。
月刊ペン裁判の際、池田先生の潔白を証明する為に、
創価学会は、「池田先生の行動記録」を提出したんですよ。
そしたら、とんでもない、「やぶへび」で、
池田先生は、普段から殆ど勤行唱題をしていなかったことが、明らかになったのです。
尤も、「題目三唱」も勤行に含めるかどうか、は別の議論になります。
私が言ってるのは、池田先生の指導には、「言ってること」と「やってること」がちぐはぐなことがあまりに多いということです。
ゆり根さんも法華講に移って、一緒に頑張りませんか?
341
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 15:47:00 ID:hS/ewnGY
>>338
名前:yurikoの後輩 投稿日: 2006/09/14(木) 15:19:37
>>333
べんしさん
>>御本尊様には違いがあります。仏法の上で分身散体ということがあります。
>→戸田先生も「違いが有る」と仰ってるじゃんyo!?
>いよいよ、悩乱状態だな?(笑)
悩乱しているのはyurikoの後輩さんのほうよ。
最初にこちらがなんて書いたか覚えておらんのか?
「家の御本尊より寺のご本尊、寺のご本尊よりも本山の御本尊のほうが功徳が大きい」
功徳の大きさを御本尊のある場所によって違うと言ってる、その邪義について話したんだよ。
342
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 15:50:22 ID:hS/ewnGY
>戸田先生は、はっきりと、「各家庭の御本尊>各寺院の常住御本尊>大石寺の大御本尊」
と仰っていた。
>無論、功徳の大小など、測れるわけないし、日蓮大聖人がそう仰っているわけではない。
どこでそんなことを言ったのか明らかにしなさい。
功徳はどれでも同じと戸田先生は仰せだ。何度でもはってあげるよ。
【違うのですが、こちらの信心の仕方で少しも違わない結果を出せるのです。すべてそれは信力の問題です。】
343
:
yurikoの後輩
:2006/09/14(木) 16:02:28 ID:kh/AKLBY
>>342
べんしさんへ
アフォやね。
私が既に何度も書いてるように、
戸田先生の信心は、大御本尊教だ。
その功徳の強調の仕方は、都骨な程で、「滑稽」にさえ思える。
それだけに、その真摯さ、心打たれる人も多いと思う。
各家庭に御安置してある御本尊は、大御本尊に繋がってるからこそ、功徳が出るとしたのだよ。
344
:
yurikoの後輩
:2006/09/14(木) 16:04:57 ID:kh/AKLBY
べんしさん、いよいよ「脱会」ですね。
正確な引用は、明日中に何とかしたいと思う。
345
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 16:05:00 ID:hS/ewnGY
【違うのですが、こちらの信心の仕方で少しも違わない結果を出せるのです。すべてそれは信力の問題です。】
346
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 16:05:44 ID:hS/ewnGY
不正確な引用だったわけだ。却下。
347
:
夏の野うさぎ
:2006/09/14(木) 17:12:54 ID:5/7TX5gE
>>337
>>344
yurikoの後輩さん
>「脱会届け」と「法華講への入講願い」を書くとこの場で誓いなさい!
>正確な引用は、明日中に何とかしたいと思う。
べんし(卞氏 )さんが「脱会を誓う日」がきたら面白いなと思って、つい笑っちゃった。
明日が楽しみです。
べんし(卞氏 )さんも「ゲットー!!」なんて言ってる場合じゃないね。
348
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/14(木) 18:29:53 ID:hS/ewnGY
>>347
Yurikoの後輩のは既に却下したのだよ。
何とかするって言ったって、録音テープでも聞かせてくれんのかなぁ?
349
:
日々決意
:2006/09/15(金) 00:14:27 ID:ztUDj4Qk
9月13日付の聖教新聞・先生のスピーチより
『生命力を満々と勢いよく前進!』
勝利の人生、幸福な人生のために、何が大切か。
それは、日々、瞬間瞬間、生命力を満々とたたえていくことである。
そのカギこそ、信心である。真剣な祈りである。
とくに、朗々たる声、すがすがしい声で、勤行・唱題を行いたい。
弱々しい声ではいけない。師子が吼えるように力強く、そしてまた、
白馬が駆けるように生き生きと、勤行・唱題を実践したい。
そして、魔を破り、無量無辺の仏力・法力を引き出しながら、勇んで
行動に打って出たい。
若々しく!はつらつと!
我らは、堂々と、勢いよく前進しようではないか!
・・・・・白馬が駆けるように。。。白馬・・・・・はくば・・・HAKUBA・・・
白馬は、いいところならしい。。。。長野県白馬村。。。。(ここは独り言)
350
:
日々決意
:2006/09/15(金) 00:29:26 ID:ztUDj4Qk
9月14日付の聖教新聞・先生のスピーチより
『価値の創造を、宿命の転換を』
戸田先生は、教えてくださった。
「人生に、苦しみというものがある。
苦しみがなければ、遊楽という楽しみを、しみじみと味わえないのである。
そこが、よくわかると、生きていること自体が楽しくなる。
それが信心の極意である」
さらに先生は、こう指導しておられた。
「いかなる組織や団体でも、大きくなれば、さまざまな問題や事故はあるものだ。
これは必然である。しかし、それらの問題を解決しながら、さらに大きく
発展させていくのが、妙法の力であり、価値創造なのである」
苦しみを楽しみに。困難を飛躍の力に。
その原動力が、信心である。学会活動である。
大変な戦いを乗り越えた分、宿命を転換できる。
より大きな自分になれるのである。
351
:
yurikoの後輩
:2006/09/15(金) 02:35:27 ID:R1j0UMrs
>>348
べんしさん
>録音テープ
→アフォやね。
いいかい、戸田先生は、各家庭の御本尊様に功徳が具わるのは、それが大御本尊の相貌(そうみょう)を写したものだから、と仰ったんだよ。
「心こそ大切なれ」と大聖人が仰ったのなら、当然、1 各家庭の御本尊→2 各地域の常住御本尊→3 大石寺に御安置の大御本尊
となるのだよ。
私が、その戸田先生の指導を目にしたときは、「あっ、やっぱり戸田先生の構想しておられた広宣流布とは、池田先生が考えてるのと随分違っていたのだな」
と思った。
一昔(二昔か?)の学会員は、少なくとも、一年に一度は、大御本尊に目通りして、自分の成長を報告し、感謝の題目を上げたものだ。
池田先生に、そういう素朴な信仰心を期待するのが、そもそも間違ってるのだろうが、
他の会員を「謗法の無間地獄」に道連れするべきでもない。
352
:
日々決意
:2006/09/15(金) 08:26:27 ID:3c9X93wg
今が、「広宣流布の途上」です。過去を含めた今が、「広宣流布のすべて
ではありません。」今後さまざまな形で世相を含め、変化をもたらす時代に
なるでしょう。今まで以上に。。。
仏法では『現当二世』と説きます。今、そして未来へ。今が大事です。
昨日の先生のスピーチからの『現当二世』についての引用です。
「現当二世」の信心である。今世に積んだ功徳は、必ず来世にも流れ通っていく。
目に見えないがゆえに、信じることは難しい。
しかし、これが、厳然たる妙法の法則なのです。
悪世末法だからこそ、万年尽未来際の広宣流布のために。。。
それが、創価学会の使命です。
353
:
市丸
:2006/09/15(金) 08:41:02 ID:AR8Ncp2g
>>351
>一昔(二昔か?)の学会員は、少なくとも、一年に一度は、大御本尊に目通りして、
yurikoの後輩さん、もしご本尊の功徳に差があるのだとしたら、貧乏人は一番の功徳を受けられない、病人は一番の功徳を受けられない、と言う事になりますね。
私の知っている人は、入会して20年になりますが、当初病気がちで、一回も登山会に参加したことがありません。
参加出来る体力が付いた時は、宗門と切れてまして、登山会はなくなっていました。
でも彼女は、功徳を受けています。
一番大きな功徳は、今年受けた、と言い切っていますよ。
登山会に参加しなくても、功徳を受けた人は、一杯います。
学会の指導の正しさは、功徳の実証を持って証明していますよ。
如何なるご本尊にも、功徳に差はない、この理屈、後輩さん、分りますか?
354
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/15(金) 08:49:25 ID:GnA7RKw6
>いいかい、戸田先生は、各家庭の御本尊様に功徳が具わるのは、それが大御本尊の相貌(そうみょう)を写したものだから、と仰ったんだよ。
>「心こそ大切なれ」と大聖人が仰ったのなら、当然、1 各家庭の御本尊→2 各地域の常住御本尊→3 大石寺に御安置の大御本尊
>となるのだよ。
論理に飛躍がありすぎる。戸田先生が仰った事ではなく、yurikoの後輩君あなたの解釈に過ぎない。
355
:
日々決意
:2006/09/15(金) 11:26:42 ID:.lAYDJQE
今日の新・人間革命 虹の舞十二より
同志は折伏に走った。
依然として学会への無理解の壁は厚く、涙にくれた夜もあった。
だが、伸一の訪問を思い描いて、歯を食いしばって頑張り抜いた。
「いかなる困難に突き当たろうとも、これを耐え忍んで、乗り越える覚悟
・・・・これこそ、われわれを深く結びつけている絆である」
チャーチルが、力強く宣言したように、わが同志もまた、苦難を乗り越えて、
勇気と希望と、わが宝である闘志を燃え上がらせながら、にぎやかに立ち上がった。
広宣の友のスクラムは、大きく、また大きく広がり、地域の名士たちまで、
次第に学会の評価を変えていった。
・・・異体同心の団結で、開け!友の心を!!開け地域に友情の輪を。信頼の輪を!!
356
:
yurikoの後輩
:2006/09/15(金) 16:59:58 ID:sWOtY0Fk
>>353
市丸さん
>登山会に参加しなくても、功徳を受けた人は、一杯います
→「経済的に余裕あるのに行かない人」と
「経済的、時間的に行けなかった人」では、大きな違いがありますね。
そもそも、「心が大切」と言っても、御本尊様が御見通しですね。
日蓮大聖人は、因果の理法を「同生同名御書」で説いています。
『人の身には同生同名と申す二のつかひ(使)を、天生るる時よりつけさせ給て、影の身にしたがふがごとく須臾もはなれず、大罪小罪大功徳小功徳すこしもおとさず、かはるかはる天にのぼて申し候、と仏説き給ふ。 』
357
:
卞氏
◆hEpdoZ.tHU
:2006/09/15(金) 17:04:38 ID:GnA7RKw6
>いいかい、戸田先生は、各家庭の御本尊様に功徳が具わるのは、
>それが大御本尊の相貌(そうみょう)を写したものだから・・
yurikoの後輩には、この理解は無理でしょう。な
どうして、この話から、突然、御本尊のある場所によって功徳に差が出ることになるのか?
そして、
>「心こそ大切なれ」と大聖人が仰ったのなら、
>当然、1 各家庭の御本尊→2 各地域の常住御本尊→3 大石寺に御安置の大御本尊。
どうして「当然」なのか?何の意義付けもされていない。
それから、その矢印は何なんだね?その矢印が、
「本山のご本尊の方が功徳がある」という意味を示しているとでもいうのかね?
大石寺に御安置の御本尊だって、家庭のご本尊だって、
同じく、大聖人が顕された大御本尊の相貌を写し取ったものでしょうよ。
コピーすると功徳が落ちんのか?物理的な大きさが小さいと功徳が落ちんのかよ?
それとも置いてある場所で変るのかい?
笑わせるではない。
358
:
yurikoの後輩
:2006/09/15(金) 17:21:46 ID:yPdhTNVM
>>357
べんしさんへ
悪いけど、お前、捻くれ過ぎ!
創価学会員であり続けると、こうなっちゃうんですかね。
いえ、「ばか」にはしてませんよ。
寧ろ、あなたの「真摯に真実を追求する姿」には、感動さえします。
でもね。。。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板